日本大学危機管理学部

ABOUT学部案内

学部案内

情報セキュリティ領域

情報システムの効果的活用と最適化を目指して

インターネットやコンピュータ,スマートフォンなどの情報機器やネットワークにおける情報流出の問題や情報管理,サイバーセキュリティについて学びます。

概要

領域の特徴

情報セキュリティ領域では,情報システムを巡る様々なリスクを研究の対象とします。情報システムは,コロナ禍に対応するテレワーク環境を提供し,人工知能やデータ分析技術の向上によって革新的な業務の改善をもたらす半面,高度なサイバー攻撃や進化し続ける技術変革に対して,利用者の情報リテラシーや法律が十分対処できない問題が発生しています。私たちは基礎となる情報技術や適用事例を学び,そこから派生する問題を取り上げ,情報システムのあり方を研究します。

メッセージ

日常生活で触れる情報システムはさまざまであり普段私たちは利用者の立場でサービスを享受していますが,何らかの要因でサービスが利用できなかったり,サイバー犯罪などに遭遇すると,リスクの視点から情報システムを捉えることになります。それはコンピュータを構成するソフトウェア,ハードウェア,ネットワークといった構成要素やサイバー犯罪の手口や被害への対応方法かもしれません。情報システムのリスクを研究するためには,情報システムをより広範囲に捉える姿勢が求められます。

授業説明

主な科目

  • 情報法
  • 情報管理論
  • メディアコミュニケーション論
  • 情報倫理
  • ジャーナリズム論
  • 情報技術
  • プライバシーと法
  • サイバーセキュリティ論
  • 知財セキュリティ論
  • デジタル・フォレンジック
  • 企業広報論
  • 情報技術と社会

履修モデル

  1年 2年 3年 4年
総合教育科目
  • 自主創造の基礎(前)
  • アカデミック・スキルズ(後)
  • コンピュータ・情報リテラシー(前/後)
  • スポーツ講義・スポーツ実技1(前/後)
  • 英語Ⅰ~Ⅳ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 英語Ⅴ~Ⅷ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
総合科目一覧※A
  • 生活と法
  • 哲学
  • 論理学
  • 倫理学
  • 宗教学
  • 歴史学
  • 近代史
  • 文学
  • 教育学
  • 社会学
  • 政治学
  • 経済学
  • 地理学
  • 心理学
  • 文化人類学
  • 数学
  • 統計学
  • 文章表現
  • 科学技術史
  • 地球科学
  • 健康の科学
  • 教養特殊講義
  • 救急処置法
  • 日本を考える
  • スポーツ実技2・3
専門基幹科目
  • 危機管理学概論(前)
  • 法学概論(前)
  • 行政リスクガバナンス(後)
  • 企業リスクガバナンス(後)
  • リスクマネジメント(前)
  • リスクコミュニケーション(後)
  • インテリジェンス(前)
  • セキュリティ(後)
  • 情報技術と社会(後)※C
  • 憲法と人権(後)
  • 民事法 Ⅰ(後)※C
  • ロジスティクス(前)
  • ヒューマンエラー(後)
  • 立憲主義と統治(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅰ(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅱ(後)※B
  • 犯罪と法 Ⅰ(前)
  • 民事法 Ⅱ(前)※C
  • 民事法 Ⅲ(後)※C
  • 企業取引と法(前)※C
  • 企業組織と法(後)※C
  • 行政学(前)※B
  • 経営学(前)※C
  • 会計学(後)※C
  • 社会心理学(後)
  • 企業統治と法(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅰ(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅱ(後)※C
  • 民事手続と法(前)※C
  • 経済法(前)
  • 外国法(後)
  • 日本思想論(後)
  • 国際自然・環境論(後)
  • 比較宗教・文化論(後)
 
専門展開科目
共通学修
  • ボランティア論(前)
  • 国際関係論(後)
共通学修
  • 社会調査論(前)
  • 感染症対策論(後)
  • 専門英語コミュニケーション1・2(前・後)
  • 海外実地研修(集中)
  • キャリアデザイン Ⅰ(後)
情報セキュリティ領域※D
  • 情報法(前)
  • 情報倫理(前)
  • 情報管理論(前)
  • 情報技術(前)
  • メディアコミュニケーション論(前)
  • ジャーナリズム論(後)
  • サイバーセキュリティ論(後)
  • プライバシーと法(後)
統合学修
  • 基礎ゼミ(前)
  • ゼミナール Ⅰ(後)
共通学修
  • 危機管理特殊講義1~6(前・後)
  • 危機管理実践研究4(集中)
  • 観光リスクマネジメント(後)
  • 事業継続論(BCP・BCM)(後)
  • 専門英語プレゼンテーション1・2(前・後)
  • キャリアデザインⅡ(集中)
情報セキュリティ領域※D
  • デジタル・フォレンジック(前)
  • 企業広報論(前)
  • 知財セキュリティ論(後)
統合学修
  • ゼミナール Ⅱ・Ⅲ (前・後)
共通学修
  • 国際地域研究1・2(前・後)
統合学修
  • ゼミナールⅣ・Ⅴ(前・後)
副専攻科目ごとの履修モデルは別表を参照

※A 別表「総合科目一覧」からいずれか選択

※B 行政キャリア推奨

※C 企業キャリア推奨

※D 主専攻1領域から○の選択必修2単位を含む16単位を履修 領域の選択必修は2科目とることを推奨

副専攻科目:災害マネジメント領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 災害対策論(前)
  • 自然災害論(前)
  • 災害情報論(前)
  • 大規模事故論(後)
  • 地域防災論(後)
  • 災害と法(前)
  • 復旧・復興論(後)
他領域科目
パブリックセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:パブリックセキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 社会安全政策論(前)
  • 警察行政(後)
  • 国民保護(後)
  • インテリジェンスコミュニティ(後)
  • 犯罪と法Ⅱ(後)
  • テロリズム論(後)
  • インフラセキュリティ(後)
他領域科目
災害マネジメント領域
  • 領域から最低4単位を選択
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:グローバルセキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 国際法(前)
  • 国際政治学(前)
  • 安全保障論2(後)
  • ストラテジー(後)
  • 外交史(後)
     
  • 防衛政策(前)
  • 国際化と国境管理(後)
他領域科目
災害マネジメント領域
  • 領域から最低4単位を選択
パブリックセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

学生からのメッセージ

S.S

S.S
危機管理学部4年

テレワークに潜む課題に挑戦

情報分野における危機管理のスペシャリストになりたいと考え,これまでに情報システムの仕組みやサイバー犯罪の事例や手法,対策について学んできました。現在は,テレワークという働き方に潜む情報セキュリティの課題を研究したいと考えています。本学部では,選択した専門領域以外の科目も履修できるので,災害やテロなど幅広く学ぶことができます。危機管理に少しでも興味や関心があれば,本学部に入り,多くの専門科目を通じで視野を広げて欲しいと思います。