日本大学危機管理学部

ABOUT学部案内

学部案内

パブリックセキュリティ領域

安全安心な社会を守る
クリミナルジャスティス教育の確立を目指して

社会で発生するさまざまな犯罪やテロリズムから公共の安全を確保するために必要な犯罪捜査,刑事政策など司法制度と行政組織について学びます。

概要

領域の特徴

パブリックセキュリティ領域では,犯罪や事故のように主に人に起因する危機に対処するための法制度,政策などを中心に学びます。これは,社会生活を送る上で,常について回る犯罪や事故のリスクへの対処そのものです。こうした学術分野の教育・研究は欧米では1970年代から盛んに行われており,クリミナルジャスティス(Criminal Justice)と呼ばれています。本学部のパブリックセキュリティ領域は,我が国の大学では初めてのクリミナルジャスティス教育プログラムなのです。

メッセージ

犯罪等への対処を扱うパブリックセキュリティ領域で学ぶ政策には,犯罪者等関係者の権利自由を抑制してその目的を果たす手法が採られているものが多くあります。こうした政策手法においては,実施過程において個人の権利自由の侵害をできるだけ小さくすることが求められます。そのためには,アドミッションポリシーにあるように警察官等政策の実施主体には,知識,技能に加えて高い倫理性を身につける必要があることを理解し,実践することを切望します。

授業説明

主な科目

  • 社会安全政策論
  • 刑事司法手続Ⅰ・Ⅱ
  • 犯罪心理学
  • 犯罪と法Ⅱ
  • 国民保護
  • 警察行政
  • 法医学
  • インテリジェンス・コミュニティ
  • インフラセキュリティ
  • 犯罪と捜査
  • 少年法
  • 被害者学
  • 経済刑法
  • テロリズム論

履修モデル

  1年 2年 3年 4年
総合教育科目
  • 自主創造の基礎(前)
  • アカデミック・スキルズ(後)
  • コンピュータ・情報リテラシー(前/後)
  • スポーツ講義・スポーツ実技1(前/後)
  • 英語Ⅰ~Ⅳ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 英語Ⅴ~Ⅷ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
総合科目一覧※A
  • 生活と法
  • 哲学
  • 論理学
  • 倫理学
  • 宗教学
  • 歴史学
  • 近代史
  • 文学
  • 教育学
  • 社会学
  • 政治学
  • 経済学
  • 地理学
  • 心理学
  • 文化人類学
  • 数学
  • 統計学
  • 文章表現
  • 科学技術史
  • 地球科学
  • 健康の科学
  • 教養特殊講義
  • 救急処置法
  • 日本を考える
  • スポーツ実技2・3
専門基幹科目
  • 危機管理学概論(前)
  • 法学概論(前)
  • 行政リスクガバナンス(後)
  • 企業リスクガバナンス(後)
  • リスクマネジメント(前)
  • リスクコミュニケーション(後)
  • インテリジェンス(前)
  • セキュリティ(後)
  • 情報技術と社会(後)※C
  • 憲法と人権(後)
  • 民事法 Ⅰ(後)※C
  • ロジスティクス(前)
  • ヒューマンエラー(後)
  • 立憲主義と統治(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅰ(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅱ(後)※B
  • 犯罪と法 Ⅰ(前)
  • 民事法 Ⅱ(前)※C
  • 民事法 Ⅲ(後)※C
  • 企業取引と法(前)※C
  • 企業組織と法(後)※C
  • 行政学(前)※B
  • 経営学(前)※C
  • 会計学(後)※C
  • 社会心理学(前)
  • 企業統治と法(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅰ(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅱ(後)※C
  • 民事手続と法(前)※C
  • 経済法(前)
  • 外国法(後)
  • 日本思想論(後)
  • 国際自然・環境論(後)
  • 比較宗教・文化論(後)
 
専門展開科目
共通学修
  • ボランティア論(前)
  • 国際関係論(後)
共通学修
  • 社会調査論(前)
  • 感染症対策論(後)
  • 専門英語コミュニケーション1・2(前・後)
  • 海外実地研修(集中)
  • キャリアデザイン Ⅰ(後)
パブリックセキュリティ領域※D
  • 社会安全政策論(前)
  • 刑事司法手続Ⅰ(前)
  • 犯罪心理学(前)
  • 警察行政(後)
  • 犯罪と法Ⅱ(後)
  • 国民保護(後)
  • 刑事司法手続Ⅱ(後)
  • インテリジェンスコミュニティ(後)
統合学修
  • 基礎ゼミ(前)
  • ゼミナール Ⅰ(後)
共通学修
  • 危機管理特殊講義1~6(前・後)
  • 危機管理実践研究2(集中)
  • 観光リスクマネジメント(後)
  • 事業継続論(BCP・BCM)(後)
  • 専門英語プレゼンテーション1・2(前・後)
  • キャリアデザインⅡ(集中)
パブリックセキュリティ領域※D
  • 犯罪と捜査(前)
  • 法医学(前)
  • テロリズム論(後)
  • インフラセキュリティ(後)
  • 少年法(後)
  • 被害者学(後)
  • 経済刑法(後)
統合学修
  • ゼミナール Ⅱ・Ⅲ (前・後)
共通学修
  • 国際地域研究1・2(前・後)
統合学修
  • ゼミナールⅣ・Ⅴ(前・後)
副専攻科目ごとの履修モデルは別表を参照

※A 別表「総合科目一覧」からいずれか選択

※B 行政キャリア推奨

※C 企業キャリア推奨

※D 主専攻1領域から○の選択必修2単位を含む16単位を履修 領域の選択必修は2科目とることを推奨

副専攻科目:災害マネジメント領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 災害対策論(前)
  • 地域防災論(後)
  • 消防救急論(後)
  • 大規模事故論(後)
  • 災害と法(前)
  • 原子力と安全(前)
  • 事故責任法制(後)
他領域科目
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択
情報セキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:グローバルセキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 国際法(前)
  • 安全保障論1(前)
  • 防衛法制(後)
  • 国際人権・人道法(後)
  • 防衛政策(前)
  • 平和構築論(前)
  • 国際化と国境管理(後)
他領域科目
災害マネジメント領域
  • 領域から最低4単位を選択
情報セキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:情報セキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 情報法(前)
  • 情報倫理(前)
  • メディアコミュニケーション論(前)
  • サイバーセキュリティ論(後)
  • プライバシーと法(後)
  • デジタル・フォレンジック(前)
  • 知財セキュリティ論(後)
他領域科目
災害マネジメント領域
  • 領域から最低4単位を選択
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

学生からのメッセージ

S.H

S.H
危機管理学部4年

「ここしかない」と選んだ学部

中学生の頃から警察官のように社会の安全を守る仕事に携わりたいと考えていたので,ここしかないと危機管理学部を選びました。犯罪と捜査などの知識だけでなく,実務経験豊富な先生方からの講義を聞くことで,多角的な視点から物事を考えられるようになりました。現在は,災害時に増加する犯罪に関心があり,コロナ禍における犯罪傾向と対策について研究したいと考えています。また,将来につながる活動として,エアピストルという競技に取り組んでおり,集中力やメンタル面の強化にも努めています。