特別個室・個室の無料Wifiサービスについて
- 特別個室・個室内では無料Wi-Fiを利用いただけます。
※ テレビは備え付けがありますので、持ち込まないでください。
※ 防災上、電化製品は持ち込まないでください。(パソコン・DVD等)
※ 乳幼児の入院に関しては、年令・病室等によりお持ちいただくものが異なりますので、別途お問い合わせください。
入院中の看護は看護師がいたしますので、付き添いは必要ありません。
ただし、乳幼児・手術後・病状などにより、ご本人やご家族の希望により主治医の許可が得られた場合に限り、家族の付き添いが可能となります。
詳細は病棟看護師長にご相談ください。
外出・外泊を希望される方は主治医の許可が必要です。
主治医の許可が出ましたら、「外出・外泊許可申請書」を発行いたします。
許可証の確認を行いますので必要事項をご記入の上、看護師に提出してください。帰院の際も、看護師にお知らせください。
当院は、健康増進法により院内での喫煙は全面禁止しています。
皆様のご理解とご協力のほどお願いいたします。
寝巻は、日頃ご自宅で着用しているものでかまいません。
手術の種類によっては、浴衣をご用意していただくこともあります。
履き物は、転倒する恐れのない履き慣れた靴をご用意ください。
また、できるだけ音の出ない滑らない履き物をご使用ください。
寝巻・タオル等につきましてレンタルがございます。
入院説明時に、入院案内と一緒にセットレンタルのリーフレット・申込書をお渡しいたします。
ご利用の方は、ご記入のうえ入院当日にご持参ください。
また、詳しい案内については、入院後に担当者がお部屋にてご説明いたします。
治療・処置・着替え等を行うとき以外は、防犯対策や室内を明るく、広く使用するためカーテンを開放してくださるようお願いいたします。
大部屋は共同生活となります。気持ちよく生活ができますようご協力をお願いいたします。
特殊な病室を除き、全病床に設置されております。ご使用いただく際は、患者さんICカード(プリペイドカード)をご購入ください。
患者さんICカードは各病棟(食堂・談話室)にあります。自動販売機にてご購入ください。
なお、ご退院時に度数の余ったカードは精算機(1階再来受付機前)にて払い戻しが出来ます。
ご使用の際は必ずイヤホンをお使いください。(イヤホンはコンビニエンスストアでもお買い求めいただけます。ご自宅のイヤホンでも使用可能です。)
特に消灯後のテレビは他の患者さんの迷惑になりますので、ご遠慮ください。
貴重品や多額の現金はお持ちにならず最小限にとどめてください。
財布などは備え付けのセーフティーボックス(貴重品庫)をご利用ください。
病室を離れるときはセーフティーボックスの鍵は必ず身につけてください。
なお、入退院センターでの現金等のお預かりは行っていません。ご注意ください。
※ 不審な人物を見かけましたら、職員にお知らせください。
原則として院内での通話使用は禁止ですが、以下の場所においてはマナーを遵守の上ご使用ください。
①個室病床 ②談話室 ③使用許可指定区域(順次掲示物でお知らせします)
お預かりした書類は出来上がりまでに3週間ほど、お時間をいただきます。速やかに対応するように努めますのでご了承ください。
依頼の書類は入院中・退院後にかかわらず1階の中央受付にご持参ください。
治療計画や内容は、担当医師・担当看護師から、十分な説明をいたします。ご不明な点は遠慮なく、担当医師・担当看護師にご相談ください。
手術・注射・処置・検査を行う際は、必ず患者さんおよびご家族の方に説明をしております。疑問がありましたら、遠慮なく担当医師・担当看護師にお申し出ください。
当院では個人情報保護方針を定めて院内に掲示しております。
患者さんの誤認防止のため、氏名の呼称、病室入り口の名前は掲示させていただいておりますが、要望に応じて配慮させていただきますのでお申し出ください。
《患者さんの誤認防止》
当院では、患者さんの誤認防止のため、ネームバンドの着用をお願いしております。
ネームバンドには診察券番号・氏名・生年月日・血液型・バーコードが記載されています。
入院から退院されるまで、はずさずに装着してください。
皮膚の炎症やかゆみ、違和感などが強い場合は、看護師にお申し出ください。
手術・注射・治療・検査等を行う際は、患者さんのお名前をフルネームで確認いたします。確認の際はご協力をお願いします。
点滴・採血等の検査を実施する際には、ネームバンドで患者さんを確認させていただきますのでご承知おきください。
お名前は次のように確認させていただきます。
「お名前を確認させていただきます。○○△△さん」確認ができた後、診療行為を実施します。
《転倒・転落防止》
オーバーテーブル・床頭台は固定ではありませんので動きます。手をついて支えないでください。転倒の危険性があります。
床に液体がこぼれていたり、こぼされた場合は、清掃いたします。直ちに職員にお知らせください。
転落予防のため片側のベッド柵は上げさせていただきます。患者さんの状態によっては、両方のベッド柵もあげさせていただくことがあります。
《院内感染予防について》
当院では院内感染予防のため、以下の対応を行っております。
医師・看護師をはじめとするすべての職員に、手指消毒を行うことを徹底させています。
患者さん、ご面会の方にも手指消毒をお願いしています。
院内感染予防上、乳幼児や体調不良の方の面会は御遠慮ください。
病室入室時、必要に応じてマスクの着用をお願いしています。
《感染予防のためにご協力いただきたい事項について》
生ものや病院外で調理された食べ物の持ち込みは御遠慮ください。
生花の持ち込みは御遠慮ください。
感染対策上、病室の移動をお願いすることがあります。ご協力をお願いいたします。
床は不潔なので直接物を置かないでください。清掃に支障をきたし埃等が溜まる原因となります。
院内の洗濯室で洗濯する場合、感染性のある洗濯物など取扱いが不明な場合は担当看護師にご連絡ください。
患者さんICカード(プリペイドカード)とは、テレビや冷蔵庫・洗濯機をご利用していただく際に必要なカードです。
チャージ金を投入して使用できます。金額の上限は一万円までチャージすることが可能で、ご退院時に残金を払い戻ししてください。
請求書が届いた後に、1階の診療費支払機でお支払いください。
診療費支払機にてご精算できない場合には、中央受付にてご精算をお願いいたします。
なお、月1回の請求となりますので、請求額が高額になることが懸念されます。
限度額認定証の交付を受けていただくことをお勧めいたします。
詳細は、加入されている健康保険組合にご確認ください。
※ 午前中は混雑するため、午後の時間帯でのお支払いをお勧めいたします。
※ 通常時間以外のお取り扱いはしておりませんのでお気をつけください。
※ 一部ご利用できない金融機関又はキャッシュカードがございますので、1階中央受付お支払い窓口又は、直接金融機関へお問い合わせください。
原則入院患者さんの面会は禁止しています。1階ロビー等でのご面会もご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、面会を原則禁止させていただいております。病院には、重症患者様や免疫力が低下している方など多数入院しております。病院内に出入りする人数を最小限にして、接触を減らすことが感染リスクの低減につながると考えております。不自由をおかけしますが、すべての患者様を感染症から守るためですので、ご理解の程お願いいたします。
【面会を許可する場合】
1. 入退院時の付き添い
2. 手術当日
3. 病状説明や緊急時等当院から来院をお願いした方
【来院時のお願い】
病院へご来院の際は,必ずマスク着用と手指衛生をお願いします。体調不良の方のご面会は固くご遠慮いたします。
【入院患者さんへ日用品等の受け渡しが必要な場合について】
パジャマ等はレンタルや宅配便のご利用を推奨しております。
入院患者さんの日用品をお持ちになる場合は、下記時間に1階総合案内(休診日は地下1階防災センター)にてお預かりいたします。ただし、貴重品、壊れ物、飲食品のお預かりはできませんのでご了承ください。
表は左右にスクロールできます
月~金 | 土 | 休診日 | |
---|---|---|---|
時間 | 14時~15時30分 | 12時~13時30分 | 14時~15時30分 |
受け渡し場所 | 1階総合案内 | 1階総合案内 | 地下1階防災センター |
【宅配便等ご利用時の配送先】
〒101-8309 東京都千代田区神田駿河台1-6 電話番号:03(3293)1711
日本大学病院 〇〇病棟 〇〇号室 氏名〇〇 〇〇 宛
治療のため、食事・飲水制限をしている患児がいますので食べ物やお菓子・ジュース類の持ち込みはご遠慮ください。飲水が可能な場合、水・お茶の持ち込みは可能です。
また、面会者の病室内での飲食もご遠慮ください。飲食される場合はカフェまたは4階のレストラン・ラウンジをご利用ください。
授乳を行う場合、入院中のお子様の授乳時間を看護師にご確認ください。
また、母乳をあげている方は搾乳を小分けの冷凍パックに入れ、名前・搾乳日時・量を記載してお持ちください。
食事介助が必要な患者さんは、ご家族の方に昼食・夕食の食事介助のご協力をお願いいたします。
ご都合の悪い場合は看護師にお申し出ください。
お子さんの療養環境・安静を確保するため、おもちゃの持ち込みは最小限にしてください。
大きなおもちゃ、大きな音の出るもの、ぬいぐるみ(ほこりが増加する原因になるため)、ガラス製品(落として破損する可能性があるため)ハサミなどの危険物の持ち込みはご遠慮ください。
また、ゲーム機器・ポータブルDVD等、高価なものをお持ちいただく場合は、病室のお子様同士の貸し借りを含め、ご家族での管理をお願いいたします。
破損・紛失した場合は責任を負いかねます。
清潔ケアに関して、点滴をしている場合は基本的に体拭きになります。点滴が外れている場合は沐浴・シャワー浴になります。なお、退院当日の入浴・体拭きは行っておりません。
面会時にお子様が排尿・排便された時間、食事介助をした際のお子さんの食事量やご家族の方からのご意見等を時計表にご記入ください。(時計表は入院時にお渡しします。)
学童の方は学習時間をもうけていますので学習道具をお持ちください。
ベビーカーの置き場所はございませんので入院時にお持ち帰りください。