呼吸ケアサポートチーム(RST)
医療チームの目的
- 人工呼吸療法中の患者の安全管理
- 人工呼吸器早期離脱への援助 二次的合併症予防
- 呼吸リハビリテーション
メンバー
- 医師
- 4名
- 臨床工学技士
- 1名
- 救急看護認定看護師
- 2名
- 集中ケア認定看護師
- 1名
- 感染管理認定看護師
- 1名
- 看護師
- 1名
- 薬剤師
- 1名
- 管理栄養士
- 1名
- 理学療法士
- 1名


活動内容
- 対象患者さんの回診
- ケアカンファレンス
- 医療スタッフに向けた学習会の実施
など、院内を横断して活動しています。
チームが対象とする患者さん
一般病棟に入院中の以下の患者さんが対象です。
- 人工呼吸器装着中、離脱後の患者さん
- 呼吸リハビリテーションが必要な患者さん
- 酸素療法実施中の患者さん
医療チームと部署の連携
- 主治医と連携し、治療方針等の確認
- 病棟看護管理者や担当看護師と共に回診し、ケアカンファレンスを実施
により、連携を図っています。
チームより患者さん・ご家族へのメッセージ
【医師より】
人工呼吸器療法を実施中の患者さんは、治療開始から人工呼吸器からの離脱までサポートをしていく必要があります。機械をつけたら終わりではなく、人工呼吸器装着中の円滑な治療、副次作用発生の防止および離脱を呼吸サポートチームの医師として最適解を求めながら行っていきます。
【看護師より】
多職種・各部署のスタッフと連携し、患者さんの安全を守り一日も早い回復を目指し活動して参ります。よろしくお願いいたします。
【臨床工学技士より】
当院 臨床工学室と連携して人工呼吸器の日常点検および定期点検を実施することで,常に安全な状態が保たれるように心がけています。また,装着された方々にとって人工呼吸器による不快感や肺への負担が少しでも軽減できるよう,医師・看護師・理学療法士と連携し,より良い人工呼吸器の設定や使用について支援を行っています。さらに, ラウンド時に限らず機器に関するトラブル対応や院内スタッフに向けて機器の取り扱いについて説明等を行っております。
【理学療法士より】
呼吸ケアチームにおける理学療法士の役割は、人工呼吸器装着中の患者さんに対して、
- 分泌物貯留、無気肺、肺炎の予防や改善
- 早期離床
- 廃用症候群の予防とADL獲得
以上が、主な役割です。
回診の際には、他のスタッフとチームによる評価を行い、検討、相談し、必要に応じて呼吸ケア等の指導を行っております。
【管理栄養士より】
呼吸療法中の患者さんの個々に合った食事内容や食事形態について検討させていただき、呼吸療法が効果的に行われるようサポートさせていただきたいと思います。
2016年より活動を開始したばかりのチームですが、どうぞよろしくお願いいたします。