ヨハネス・グーテンベルク大学 原智織さん(法学部)
2020年3月
図書館

上:学生カード、下:図書カード
以前、大学の中央図書館に行きました。中央図書館は社会・メディア・スポーツ学部(Sozialwissenschaften, Medien und Sport)の建物の隣に位置しています。入口を抜けるとPCホールや貸し出しカウンターなどがあります。ここで大学内の図書館で利用可能な貸し出しカードを作ることができます。館内には、社会学系の書籍やトルコ語関連の書籍、理系書籍など幅広く所蔵されています。
また、PCホールの端にある設定用のパソコンでは、洗濯機や食堂(Mensa)で利用する学生カード(Studi-Card)を大学内のコピー機で使用できるように設定できます。学生カードはプリペイドになっており、かざすだけで支払いが完了します。コピー機に関しては設定した暗証番号を打ち込まなければならないので、上記のパソコンで設定を完了させてから使用します。
ヨハネス・グーテンベルク大学は総合大学なので、同じ敷地内に非常に多くの学部が存在します。そのため学部をとおしてで豊富な書籍を利用できるのが魅力だと感じました。
Rosenmontag
マインツの謝肉祭でのカーニヴァルはドイツ三大カーニヴァルの一つにあたります。11時11分から16時過ぎまで、地元の様々な団体が楽器を奏でたり、踊ったり、周りにお菓子を投げたりしながら行進していました。カーニヴァルでは掛け声の「Helau!」を言いながら、お菓子をたくさんもらいました。
その日の夜は、野外ステージが行われます。広場は多くの人が集まり、お酒を飲んだり、音楽に合わせてみんなで踊ったりしました。

100以上の地元団体が行進をしていました。

このように、最近の社会問題や社会事象を風刺した行進車がいくつもありました。

留学半分を終えて
特に、クラスで仲良くなった韓国人の友達とご飯を食べに行ったり、台湾人の友達と家でご飯を作って食べたり、一緒にカーニヴァルに行ったりしたのは本当に良い思い出です。仲良くしていた友達の何人かは、半期の留学を終えて自国へ帰っていきました。寂しい気持ちもありますが、幸い国が近いので、自分が日本に帰った後、彼らの国へ旅行して会いに行きたいと思います。
2020年2月
パリ旅行
観光はエッフェル塔や凱旋門、ルーブル美術館、オルセー美術館など、有名な観光地をいくつも周りました。今まで一度は訪れてみたいと憧れていたところに行って、それらを直接見られたことは本当に嬉しかったです。




学校生活
ドイツ語の授業では期末試験以外に、ほぼ毎月中間試験がありました。また、毎回宿題が課されるので、専門科目よりもドイツ語の授業の勉強時間が長いと思います。
冬学期に受けた授業の中で、ドイツ語の発音講座が一番面白かったです。これは、ドイツ語の特徴的な発音や音の違い、文章の読み方などを主に扱った授業です。最初は20人前後の人数がいたのですが、徐々に出席者数が減り、10人もいないくらいの人数で授業をしていました。しかし、その分発言の回数が増えたため、ドイツでの授業を能動的に受けるきっかけになりました。また、1月末に宿題で詩の音読の録音があったのですが、その採点で先生に、綺麗に発音できているとほめられたのはとても嬉しかったです。
日常生活
また、1月はドイツに来てから初めて映画館に行きました。マインツには2つ映画館があります。一つはドイツ国内に展開しているチェーンの映画館です。こちらでは、一日限定公開をしていた、日本のアニメ映画のドイツ語吹替を見ました。日本で見逃していた映画をドイツで見るのは不思議な感覚でしたが、面白かったです。また、その映画は1月28日に一回のみ、映画館チェーン全体でイベント上映する作品でした。映画館内で日本人は私しか居らず、日本の作品を外国の人々が見に来てくれていることが目に見えて嬉しかったです。もう一つは小さな映画館で、学生は5~6ユーロで映画を見ることができます。こちらでは、友達と「1917」という映画を見ました。英語音声をドイツ語字幕で見たので、少し頭が混乱しました。
最後に
2020年1月
今月は遠出をたくさんしたので、クリスマスマーケットとドイツ旅行について報告します。
クリスマスマーケット(マインツ)
クリスマスマーケットで出店されている典型的な料理はGlühweinやReibkuchen、Lebkuchen、Crepesなどです。寒い中で飲むGlühwein(グリューワイン)は身体が温まり、とても美味しかったです。Glühweinは赤ワインから作られるものが主流ですが、ドイツは白ワインの生産量が多いため、Weißglühwein(白グリューワイン)もありました。また、マーケットには家族連れも非常に多く、Kinderpunschという子供向けの飲み物があることも魅力の一つだと思います。ここで提供されるマグカップにはファンドが加算されており、カップを返還することでファンド分の金額が返ってきます。しかし、開催地によって異なるマグカップを使っているため、そのカップを返還せずに持ち帰る観光客は多いです。私がドイツ人の友人に、カップを持ち帰りたいと言うと不思議な顔をされたので、現地の人々にとっては違和感があるのかもしれません。
そして、Reibkuchenはつぶしたジャガイモを揚げた料理で、脇にリンゴソースが添えられています。リンゴソースはほんのり甘く、口の中がすっきりして美味しかったです。驚いたことは、飲食用スタンドに置かれていた調味料がケチャップの他は砂糖や砂糖シロップであったことです。私が、友人に砂糖の入った瓶を塩かどうかと尋ねると、当然のことのように砂糖だと答えていました。また、思いのほか多くの現地の方々が、砂糖やシロップを使って食べていました。



ニュルンベルク

中央広場にある美しの泉です。柵に二つ金の輪がかかっており、目を瞑り、願い事を心の中で念じながら、3回まわします。願い事を誰にも言わないでいると叶うと言われています。
ドイツ語の授業は留学生のみのクラスで、ヨーロッパ圏の人が大半です。また、ヨーロッパの人々はクリスマスに家族で過ごすことを大切にしているため、前後で長い休暇を取ります。そのためか、休暇前最後の授業は出席率が非常に低く、およそ半分の学生が地元へ帰っていました。
私は休暇前最後の授業後、ニュルンベルクへ向かいました。ニュルンベルクはバイエルン州の街で、マインツから直通のICEで3時間ほどの距離に位置しています。4日間毎日友人に案内をしてもらいながら観光しました。
ニュルンベルクのクリスマスマーケットはドイツ国内最大級であり、また、時期がクリスマス前最後の週末であったため、多くの観光客で賑わっていました。混雑がひどく、友人に、「現地の人は混雑が分かっているから、こんな時期にここには来ない」と言われてしまいました。ただ、ニュルンベルクは街全体に中世の景観を残しているため、マーケットと相まってとても綺麗な街であり、クリスマスマーケットの規模も非常に大きく、観光客が多く訪れる理由がよくわかりました。

Dokuzentrumの外観です。展示はドイツ語のみでした。
滞在2日目、Dokuzentrumへ行きました。ナチス台頭から戦時中のナチスの構想、実行したこと等の歴史が展示されています。日本でも多くの戦争の歴史を学びますが、それとはまた違う視点で、世界が今でも危険視しているナチスに関する歴史を、現地で改めて目の当たりにした時、考えさせられることが多くありました。特にジェノサイドやアウシュヴィッツに関する展示は胸が痛くなりました。


ニュルンベルクの滞在は、私にとって勉強になる物事が多くありました。歴史に関する博物館をこれからも多く訪ねたいと思います。
ドルトムント
その後は、クリスマスマーケットを訪れました。会場が点在していたため、街中を回りながら楽しみました。その道中にあった観覧車に乗ってみましたが、ゴンドラが吹きさらしの状態な上、速度が通常のものよりも格段に速く、景色とスリルが楽しめる不思議な観覧車でした。また、ドルトムントのクリスマスマーケットには世界最大のクリスマスツリーがあります。全長45メートルのツリーは綺麗で立派なだけではなく、迫力もありました。しかし、予想外の大きさに撮影が難しかったです。



ノイシュバンシュタイン城

ホーエンシュバンガウ城から撮影したノイシュバンシュタイン城。童話のような景観でした。
ドイツの中でもっとも有名な観光地の一つであるノイシュバンシュタイン城を訪れました。ノイシュバンシュタイン城はマインツからずっと南に位置しており、片道5時間半ほど要するのですが、往路で利用した電車が急に停車駅の変更を行い、予定よりも1時間ほど遅れて到着しました。
到着後、先にホーエンシュバンガウ城の見学をしました。城内は見学用に綺麗に装飾されていて、当時の様子を再現していました。次にノイシュバンシュタイン城の見学に行きました。残念ながら、こちらはチケットが完売してしまっていて城内見学ができなかったので、付近まで行って外観を見ました。しかし幸運なことに、城自体がアルプスの高いところに位置しているので、周りには雪がかかっており、快晴の状態で雪景色の中を観光することができました。白い外観と雪景色が相まって、非常に幻想的な様子でした。
城内の見学に関しては、観光客に日本人が多いためか、日本語オーディオガイドがあり、またお土産売り場には日本語ガイドブックがありました。
最後に
2019年12月
今回は私が現在住んでいるマインツという都市を紹介します。
Elfter Elfter


グーテンベルク博物館

グーテンベルク博物館入口
11月15日、ニュルンベルク在住の友人と、グーテンベルク博物館に行きました。ヨハネス・グーテンベルクは、マインツ生まれの活版印刷術を発明した偉人です。彼は、大学の名前にもなっているように、マインツにとって重要な人物です。グーテンベルク博物館には、彼が発明した印刷術を用いて印刷された書籍、彼の肖像画や関連物品、活版印刷の機械や器具などの活版印刷に関係する歴史的な物や、現代の新聞や本など現代の印刷物、さらに世界中の歴史的な印刷物が展示されていました。世界の印刷物には、日本のものもあり、日本初の英和辞典が展示されていました。
教会



教会内のオルガン。教会内全体がとても神秘的で、その中にあるオルガンは一層綺麗でした。
もう一つ有名な教会は、ザンクト・シュテファン教会です。こちらは、マインツ大聖堂から徒歩15分ほどの丘の上にあり、ステンドグラスが有名な教会です。一度、第二次世界大戦中に焼けてしまったため、再建して現在の形を成しているそうです。私が訪れた時は雨が降っていて暗かったのですが、ステンドグラスが非常にきれいでした。良く晴れた日にまた行きたいと思います。また、ザンクト・シュテファン教会では音楽のイベントが頻繫に開催されていて、毎月第一木曜日には、オルガン奏者による教会内のオルガン演奏会などもあるそうです。
最後に
12月はクリスマスに向けて、ドイツ全体がお祝いの雰囲気に包まれます。12月は少し遠出をしてもっとも有名なニュルンベルクと、ドイツ最大級のドルトムントのクリスマスマーケットに行く予定があり、非常に楽しみです。
2019年11月

法学部3年の原智織です。私は現在、ドイツ・マインツにある“ヨハネス・グーテンベルク大学”に留学しています。今月からこのレポートを通して、学校のことやドイツの生活のことを少しでも多くお伝えできればよいと思います。

マインツ中央駅です(東側)。西側出口は現代的な外観です。
私の住んでいるマインツという都市は、フランクフルトから電車で40分ほど、また、日本からの直通便が多い、フランクフルト・アム・マイン空港から電車で20~30分ほどの場所に位置しています。街並みは現代的ですが、中央駅前や旧市街は趣のあるドイツらしい場所です。街のことについてはまたの機会に詳しく紹介したいと思います。
マインツ旧市街にあるマインツ大聖堂です。市内最大の観光の場で、この付近の街並みはまさにドイツを感じさせる歴史ある風景です。
学校でのガイダンスと海外生活を始める上での手続き等
住民登録と口座開設
口座の開設には、パスポート、住民票、Steuer-ID(納税者番号)が必要でした。Steuer-IDは住民登録をしてから2週間ほどで自宅に郵便で届きました。私は郵便で届く前に役所に直接聞きに行きましたが、パスポートを見せてすぐに発行してくれました。2回目以降の発行はお金がかかるそうです。また、住民登録の翌日に役所に行っても「まだできていない」と断られます。
ドイツは予約をすることが通例で、銀行口座を開設するために予約が必要でした。私が予約しに行った時の銀行員は、私の拙いドイツ語でも丁寧に対応してくれる優しい人でした。口座の開設に必要な書類をもって予約日に訪ねれば、すぐに対応してくれました。しかし、私が開設した銀行は通帳の概念がなく、オンライン登録が必要でした。口座の管理はスマートフォンのアプリで行っています。ドイツの多くの銀行はオンラインバンクを扱っていて、同様にアプリやブラウザで管理するようです。
すでに口座開設を済ませていた他の本学生や、他の日本人学生に話を聞いたところ、会社ごとに開設方法の容易さに違いがあったり、同じ銀行でも他支店の担当者から、Steuer-IDがまだ届いてなくても後日メールで送ればよいという対応を受けていたりと、様々でした。日本と違いドイツは会社ごとではなく担当者ごとにも裁量が違うようです。
履修登録
ドイツ語講座の申し込みは、申請期間内に、申込フォーマットを手持ちのZertifikat或いは、事前にオンラインで受験した試験結果と一緒にメールで申し込みする方式でした。こちらは、レベル別で申し込みをしなければならないため、申請したレベルのクラスが満員で受理がされず、オフィスを訪ね、担当者にメールを送り、最終的に受理されないまま授業に行き担任の先生に直接交渉を行うこともあり、苦労しました。現在は希望したクラスでの授業を受けることができています。
最後に


