TOP

研究・社会連携

人文科学の分野

人文科学の分野

ことば・文化・歴史

日本語・日本文学

伊藤比呂美の詩「カノコ殺し」について

通信教育部 福尾晴香 助教

「対照言語学」について

文理学部 井上 優 教授

ハワイで使用される日本語起源の外行語

大学院総合社会情報研究科 島田 めぐみ 教授

英語・英米文学

インプリケーショナルスケールを活用したテスト分析と効果的学習ルートの可視化

商学部 藤森吉之 教授

諸外国の文学・言語

 

芸術・エンターテインメント

社会的包摂機能を求められる劇場-公共文化施設としての役割-

芸術学部 山口英峰 准教授

林芙美子文学の研究

芸術学部 ソコロワ山下聖美 教授

演奏動作を科学する

芸術学部 三戸 勇気 教授

写真研究の意義について

芸術学部 鳥海 早喜 准教授

哲学

死はどうして不幸なことなのか

文理学部 鈴木 生郎 准教授

歴史

作曲家 古関裕而の研究

商学部 刑部芳則 教授

地理

 

心理

地域在住高齢者の軽度の認知記憶機能低下と
日常生活機能の関係

文理学部 内藤 佳津雄 教授

教育

教室の中の子どもの数と学力

経済学部 山森光陽 教授

文化・国際文化

バチカン・日本の国交樹立80周年の歴史的意義

国際関係学部 松本 佐保 教授

ジンルイガクトオキナワガクヲヨム

法学部 前嵩西 一馬 専任講師