TOP

研究・社会連携

自然科学の分野

自然科学の分野

ものづくり

機械

自動車のカーボンニュートラル化に向けた高効率エンジン・パワーユニットの研究開発

理工学部 飯島晃良 教授

小型ロケットを利用した微小重力環境における燃焼現象の基礎研究

生産工学部 菅沼祐介 准教授

電動キックボードの社会実装実験~脱炭素化へ向けたまちづくり~

工学部 杉浦隆次 教授

機械工学に基づく電池の研究-全固体電池の開発-

工学部 井口史匡 教授

地球低軌道環境観測衛星「てんこう2」 そして,N.U Cosmic Campus

理工学部 奥山 圭一 教授

人間の特性を考慮した機械を創造するために

生産工学部 栗谷川 幸代 教授

電気・電子・情報工学

空気中に極めて強力な超音波を放射する音源の開発

理工学部 三浦光 特任教授

超伝導体の性能向上を目指して-結晶粒界の制御-

生産工学部 飯田和昌 教授

蓄電デバイスの開発~高性能化と未利用資源の活用~

工学部 江口卓弥 助教

プラズマのミクロな揺らぎのさらに小さな構造に迫る

生産工学部 佐々木 真 准教授

リモートセンシングを用いた地球環境と人との共生のためのモニタリング

工学部 中村 和樹 准教授

コンビナトリアル手法を用いた新規材料探索プロセスの開発

工学部 髙橋 竜太 准教授

土木

身近な海洋プラスチック問題

生産工学部 中村倫明 准教授

インフラの老朽化対策~地域の橋はみんなで守る~

工学部 岩城一郎 教授

ロハスのトイレの開発

工学部 中野 和典 教授

建築

近現代建築の保存と再評価 持続可能な建築を考える

生産工学部 亀井靖子 准教授

燃えない都市を造る近代の試み―防火建築帯の研究―

工学部 速水清孝 教授

日本大学災害研究ソサイエティと災害用パーソナル・アラートの研究開発

理工学部 山中 新太郎 教授

民間組織主導による都心部の水辺空間の有効活用に向けた空間評価と要件整理に関する実証的研究

理工学部 菅原 遼 助教

カーボンニュートラルに向けたコンクリートの取組み

理工学部 中田 善久 教授

経営工学

ネットマーケティング最前線

生産工学部 豊谷純 教授

説明可能な人工知能による循環器診療支援

生産工学部 大前 佑斗 専任講師

農学・バイオ

植物の根の温度制御が実現する新しい農業

生物資源科学部 窪田 聡 教授

フグは毒を何に使うのか?

生物資源科学部 糸井 史朗 教授

海洋生物からの贈り物

生物資源科学部 周防 玲 助教

応用化学

多様なタンパク質の形を捉える

生産工学部 吉宗 一晃 教授

らせん状の光を発するキラル分子の開発

生産工学部 池下 雅広 助教

イオン液体を利用したCO2分離回収技術

工学部 児玉 大輔 准教授

食品・食物

和柑橘精油の香りの吸入によって誘発される生理作用

生物資源科学部 大畑素子 准教授

自然の科学

数学

 

地学

風力発電のための風速計の凍結影響評価とその対策

文理学部 宇野史睦 准教授
※5分過ぎから大きな音が流れます。

浅間火山の噴火史と噴火の様式 火山大国日本の住人として火山との共生を学ぶ

文理学部 安井真也 教授

物理

圧力技術を用いた新規超伝導物質の開発研究

文理学部 高橋博樹 特任教授

層状化合物における新規超伝導体の開発とその機構解明

理工学部 出村郷志 助教

量子計測による超高感度断層撮影技術の開発~量子技術の社会実装を目指して~

理工学部 井上修一郎 教授

「負」の絶対温度を持つ人工物質の創出と利用

文理学部 山本 大輔 准教授

圧力技術を用いた新規超伝導物質の開発研究

文理学部 髙橋 博樹 教授

磁化プラズモイドの極限的状態の探究

理工学部 浅井 朋彦 教授

重力と量子論の基礎的側面に関する研究

短期大学部(船橋校舎) 梅津 光一郎 准教授

化学

環境に優しい化学反応の開発
- 持続可能性の高いものづくりを目指して -

文理学部 嶋田 修之 准教授

“光エネルギーを操る”技術で環境調和社会に貢献する

理工学部 須川 晃資 教授

天然物合成を起点とした生体機能分子の開発

文理学部 早川 一郎 教授

生物

 

情報科学

人を助ける情報工学

理工学部 五味 悠一郎 准教授

ドラえもんを本気で作る-文理融合によって実現する人とロボットが共存する未来

文理学部 大澤 正彦 助教

ゲームの持つチカラとその応用法

生産工学部 古市 昌一 教授

宇宙

 

人間・生命

生命

ブラジル産グリーンプロポリスが廃用性筋萎縮と筋再生に及ぼす影響

生物資源科学部 天部雅貴 大学院生

生分解性ナノ粒子による薬物デリバリー

工学部 石原 務 教授

地球温暖化で北極圏の原野・森林火災は増えるか?

生物資源科学部 串田 圭司 教授

生活習慣病改善による認知症予防の可能性

生物資源科学部 細野 崇 准教授

動物

 

医学

先天性サイトメガロウイルス感染症の医療技術開発~診断法・治療薬開発、そして次の課題への挑戦~

医学部 森岡一朗 教授

透析の治療期間とフレイルの関連を発見~日本が誇る超長期透析患者の病態と課題~

医学部 阿部雅紀 教授

組換えBCGとDNAワクチンのプライムブースト接種法による新規ワクチン開発

医学部 相澤志保子 教授

強毒な病原体の進化は宿主の絶滅をもたらすか?

医学部 内海 邑 助教

脱分化脂肪細胞(DFAT)による細胞治療開発

医学部 松本 太郎 教授

執刀医と手術助手のインターラクションに基づいた次世代型手術システムの開発基盤研究

医学部 山下 裕玄 教授
※動画5分半頃より実際の手術の映像が流れます。

ヒト胎盤由来幹細胞を用いた細胞治療の臨床応用を目指して

医学部 三木 敏生 教授

糖尿病性腎症におけるバイオマーカーの探索と進展機構の解明

医学部 小林 洋輝 助教

宇宙医学研究_主たる3種類の実験

医学部 岩﨑 賢一 教授

研究基盤の構築
臨床データベースとゲノムデータ利活用のすすめ

医学部 ⇒浅井 聰 教授/高橋 泰夫 教授

日本大学主導の他施設共同研究から、日本の循環器疾患のエビデンスを創出する

医学部 奥村 恭男 教授

植物

植物のクローン繁殖の進化と多様性

文理学部 井上みずき 准教授

きのこやカビの生き様から森林生態系の仕組みを解き明かす

生物資源科学部 松倉君予 助教

歯学

咀嚼筋痛の画像評価法の確立へ向けて-あごが「痛い!」を見つけたい-

歯学部 松本邦史 准教授
※48秒ごろから患部写真が表示されます。

インプラントの研究について考える

歯学部 池田貴之 准教授

自己免疫を防止する仕組みのお話

歯学部 鍔田武志 客員教授

歯周病関連疾患の唾液バイオマーカーの検索と創傷治癒に関する基礎・臨床研究

松戸歯学部 中山洋平 准教授

ナノテクノロジーが実現するバイオフィルムのマルチターゲット療法

松戸歯学部 伊藤龍朗 専任講師

再生させることが難しい垂直方向への骨再生に挑戦する

歯学部 佐藤 秀一 教授

閉塞性睡眠時無呼吸患者における数値流体力学解析を用いた上気道シミュレーションの有用性

歯学部 篠塚 啓二 専任講師

ラベンダー香気は口内炎の痛みを抑える

歯学部 人見 涼露 専任講師

口腔ケアと呼吸器疾患との重要な関係

歯学部 今井 健一 教授

ワクチンおよび予防用素材を用いた口腔バイオフィルム感染症予防システムの確立

松戸歯学部 泉福 英信 教授

医用画像を用いた定量分析

松戸歯学部 伊東 浩太郎 専任講師

歯科用コーンビームCTの開発と社会実装

歯学部 新井 嘉則 教授

口腔癌新規治療標的候補となる神経伝達物質受容体の同定

歯学部 岡﨑 章悟 助教

歯、あご、顔、頭の痛みと睡眠、歯ぎしり―口・顔・頭の痛み外来から原因不明の痛みを考える―

松戸歯学部 小見山 道 教授

不正咬合の予防は可能か

松戸歯学部 根岸 慎一 教授

スポーツアスリートの睡眠状態と歯科的治療による睡眠呼吸状態の改善ならびに競技力向上について

松戸歯学部 鈴木 浩司 准教授

獣医学

動物の循環器生理学 Animal Cardiovascular Physiology

生物資源科学部 鯉江洋 教授

臨床応用可能な犬のiPS細胞の開発 再生医療への応用

生物資源科学部 枝村 一弥 教授

脊髄損傷と嗅神経鞘細胞(OECs)移植による脊髄再生の現状

生物資源科学部 伊藤 大介 教授

薬学

なぜ人は薬を正しく使えないのか?~医薬品アドヒアランスに関わる要因~

薬学部 中島理恵 専任講師

代謝性肝疾患の発症機構の解明~肝臓における芳香族炭化水素受容体(AhR)の機能解析を通じて~

薬学部 和田平 准教授

神経難病ALSの早期発見を可能にする血液診断法の開発

薬学部 德田 栄一 専任講師

N2B経路を介して脳内に薬物を送る新たな点鼻薬の設計

薬学部 鈴木 直人 専任講師

時計遺伝子BMAL1による代謝制御-体内時計の不調によりなぜ代謝性疾患が発症するのか-

薬学部 榛葉 繁紀 教授

分子集合体を利用した新発想の「ぬり薬」の開発

薬学部 橋崎 要 准教授

ベージュ脂肪細胞分化能を有する化合物の探索および抗肥満作用

薬学部 野伏 康仁 専任講師

栄養

スポーツと栄養~運動選手に糖質オフダイエットは有効なの?~

短期大学部(三島校舎) 小山 ゆう 助教

体育・スポーツ

競泳選手におけるVLAmaxについて

スポーツ科学部 原怜来 准教授

オリンピック教育の実践がもたらす教育効果と課題

スポーツ科学部 久保賢志 准教授

機能分析に基づく観察評価基準の妥当性と信頼性の検討に関する研究<クロスカントリースキーのダイアゴナル走法への適用>

スポーツ科学部 井川純一 専任講師

女性アスリートが抱える健康問題の解明と支援策の確立 女性が安心してスポーツを継続できる環境づくりを目指して

薬学部 小沼直子 助教

大学の位置する地域における初級パラスポーツ指導員資格を有する大学生の活動経験に関する事例的分析

スポーツ科学部 近藤 克之 准教授

競争心と心理的スキル 負けないこころの作り方とは?

スポーツ科学部 種ケ嶋 尚志 教授

パラスポーツ場面における人的環境整備と育成を考える

松戸歯学部 橋口 泰一 准教授

アスリートのコンディショニングとおなかの調子・腸内細菌叢の関係について

文理学部 松本 恵 教授

「トレーニング・ピリオダイゼーション理論」の発展に関する研究

スポーツ科学部 青山 亜紀 教授

加速度センサを利用した見える化に関する研究

スポーツ科学部 小松 泰喜 教授