TOPICSトピックス
-
2025年02月26日
「日本大学Web研究発表会」ページが公開しました!
-
2025年02月20日
生産工学部 中山義久助教らの研究グループは大脳皮質一次運動野が同側の手の運動開始に関与することを明らかにしました
-
2025年02月05日
薬学部 榛葉繁紀教授ら研究グループが不規則な生活により太るメカニズムを解明しました
-
2025年01月27日
松戸歯学部 泉福教授らがシナモンが新型コロナウイルス感染を阻害するメカニズムを解明
-
2025年01月25日
生物資源科学部 岸田教授らが先史時代の貝塚から出土したイルカ類の古代DNAを解読し、イルカ個体群の変動と過去の気候変動との関係を明らかにしました
-
2025年01月24日
令和7年度 若手研究者助成金の募集について
-
2025年01月22日
医学部 中村英樹教授ら研究グループが難病同士の合併メカニズムを解明ーHTLV-1関連脊髄症(HAM)とシェーグレン症候群(SS)ー
-
2024年12月20日
点と点と展 「かかわりなずむ津々浦々と」の開催について
-
2024年12月17日
生物資源科学部 バイオサイエンス学科・奈島賢児専任講師およびアグリサイエン ス学科・東未来助教らは、アジサイの手まり咲き性の原因遺伝子とメカニズムを解明しました
-
2024年11月11日
生物資源科学部 バイオサイエンス学科・髙野英晃教授 が「光によって微生物の有 用物質生産をコントロールする技術」を開発しました
-
2024年11月05日
医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野の小林洋輝助教が研究代表者を務める研究グ ループは、糖尿病関連腎臓病において末期腎不全を予測する血中蛋白質群を同定し 、その研究成果を発表しました
-
2024年10月23日
生物資源科学部 海洋生物学科 糸井史朗教授がフグの仔魚におけるTTX保有細胞は成魚とは異なる可能性を報告しました
-
2024年10月21日
医学部 小児科学分野の森岡一朗教授が研究代表者であるAMEDプロジェクトの研究 成果により、企業が検査薬の製造販売承認を取得しました
-
2024年09月18日
『次世代工学・研究シーズ交流会~ 日大から発信する次世代工学 ~』開催のお知らせ<会場:船橋キャンパス/事前申し込み制>
-
2024年08月28日
生産工学部 飯田和昌教授が、名古屋大学・東京農工大学・九州大学・科学技術振 興機構との共同研究により、鉄系超伝導体(Ba,K)Fe2As2における粒界特性の特異性 を発見しました。
-
2024年08月26日
INPIT「大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(iAca)」派遣先大学に採択
-
2024年08月21日
理工学部 三浦光特任教授らと日本特殊陶業との研究グループは、共同研究により、小型で強力な空中超音波の出力が可能な「BLT型超音波エミッタ(BLT type ultrasound emitter)」を開発しました。
-
2024年07月18日
生物資源科学部 バイオサイエンス学科・関泰一郎教授の研究グループと山田養蜂場とが、筋肉量の低下を抑えるプロポリスのメカニズムを発見し共同研究成果を発表しました
-
2024年06月20日
医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野 阿部雅紀教授らの研究グループは、透析の治療期間とフレイルの関連を見出し、その研究成果を発表しました
-
2024年05月22日
医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野・小林洋輝助教を代表とする国際共同研究グループが、原発性アルドステロン症における手術適応を決定するための判定基準を確立しThe Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 誌に発表しました