TOPICSトピックス
-
2024年01月12日
理工学部 浅井朋彦教授らによる本学発スタートアップが民間ファンドから資金調 達。筑波大学などと連携し、革新的方式による核融合の早期実現を目指す。
-
2023年12月22日
文理学部 井上みずき 准教授「シカの森林被害は土壌微生物にも波及する」―大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合―
-
2023年12月18日
文理学部 化学科 嶋田修之 准教授らの研究グループが、独自の触媒技術により市販で入手容易なボロン酸がペプチド化学合成の触媒になることを発見しました
-
2023年12月04日
医工連携シンポジウム2023を開催いたします(令和5年12月15日(金)開催)
-
2023年12月04日
量子科学研究所 井上修一郎教授、行方直人准教授、理工学部の小林伸彰准教授、佐甲徳栄教授、量子理工学専攻博士前期課程の野村絢也氏、慶應義塾大学の高田則雄専任講師らの研究グループが、量子計測に基づく超高感度光断層撮影法を開発しました。
-
2023年10月13日
生産工学部 電気電子工学専攻博士後期課程3年生の皆川裕貴氏、電気電子工学科 の荒巻光利教授らの研究グループが、ねじれた光で流れを測る ~レーザー計測の新 たな可能性を拓く~
-
2023年09月29日
本学医学部卒 河合達郎先生がマサチューセッツ総合病院(MGH)の臨床移植免疫寛容センター長に就任
-
2023年09月12日
工学部 生命応用化学科 山岸賢司准教授が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証に採択されました
-
2023年06月05日
文理学部 化学科 嶋田修之 准教授 独自の触媒技術により、安価で入手容易なアンモニア水溶液から第一級アミドを高効率的に合成することに成功!〜環境負荷低減型の医農薬品製造に繋がる可能性〜
-
2023年04月24日
大学院総合社会情報研究科 日本のファミリービジネスをテーマとした「日本大学-三井住友信託銀行ファミリービジネス研究ユニット」を設置して共同研究を開始
-
2023年04月17日
日本大学リサーチャー・アワード授賞式を行いました
-
2023年04月13日
医学部 小児科が中心に実施した抗サイトメガロウイルス薬の 医師主導治験結果に基づき適応承認を取得しました
-
2023年03月30日
生産工学部 応用分子化学科 池下雅広助手、津野孝教授と近畿大学 今井喜胤准教授らの研究グループは、強い円偏光りん光を示す液状化白金錯体の開発に成功
-
2023年03月29日
理工学部 大学院理工学研究科物理学専攻の小林浩平(博士後期課程)と同学科の根來均教授らの研究グループが全天X線監視装置 MAXI による数千年に一度の史上最強のガンマ線バースト GRB 221009A の検出に成功
-
2023年02月27日
工学部 児玉大輔准教授らの研究グループは、電子状態インフォマティクス・合成・精密測定の三位一体研究によりCO₂ 物理吸収液の機能最適化法を確立
-
2023年02月27日
生産工学部 佐々木真専任講師らの研究グループが、プラズマのミクロな揺らぎのさらに小さい揺らぎ構造の観測に世界で初めて成功
-
2023年02月24日
日本大学Web研究発表会の実施について
-
2023年02月24日
松戸歯学部 中島基樹専任講師らの国際研究グループが地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明
-
2023年02月15日
医学部 眼科学分野 横田陽匡准教授らの研究グループが新たな糖尿病網膜症モデルによりヒト糖尿病網膜症に酷似した病変を発症することを見出し、その研究成果を発表
-
2023年02月10日
医学部 医系人文・社会・情報科学分野の内海 邑助教らの研究グループが種を超えて助け合う相利関係が絶滅へ向かう逆説的な適応進化をもたらしうることを明らかにし、その研究成果を発表