
大学院概要
Summary特徴
「新時代の大学院教育―国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて―」を踏まえた教育課程及び研究指導
高度な知識基盤社会をむかえるにあたり,リスクの縮減や回避は,社会の様々な側面で対処を要する課題であり,知識の再生産過程に組み入れられなければならない知見である。そのため,危機を管理もしくは回避するための高度専門職業人の育成は社会的ニーズと合致しており,本研究科で開発する,「実務特講」を踏まえた実践的かつ論理的思考に基づく未知の課題に対する解決能力は,新たな知識を基盤とする社会で活躍するために必要な能力となりうる。
取得できる学位
修士(危機管理学)
Master of Risk Management
学生定員
8名(収容定員 16名)
授業科目(履修モデル)
履修モデル①
配当年次 | 科目区分 | 授業科目名 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 前期 | 基盤科目 | 危機管理学方法論1(リスクリテラシー) | 2 |
アカデミック・ライティング&リサーチ | 2 | |||
研究倫理 | 2 | |||
講義科目 | 危機管理法制1(企業・取引) | 2 | ||
危機管理法制4(行政・国家) | 2 | |||
総合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅰ | 1 | ||
後期 | 基盤科目 | 危機管理学方法論2(比較研究・外書) | 2 | |
講義科目 (いずれか2科目を選択) |
危機管理法制2(企業・組織) 危機管理法制3(企業・経済) 危機管理法制5(行政・地域) 危機管理法制6(行政・国際) |
4 | ||
総合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅱ | 1 | ||
2年次 | 前期 | 講義科目 (いずれか6科目を選択) |
リスクコミュニケーション特講 リスク・政策分析特講 情報戦略特講 防災・減災政策特講 リスク心理特講 企業リスクマネジメント特講 リスクファイナンス法特講 ロジスティクス法特講 企業広報特講 社会安全・治安維持特講 犯罪・刑事司法特講 テロリズム対策特講 災害救援・官民協力特講 |
12 |
統合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅲ | 1 | ||
後期 | 統合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅳ | 1 | |
習得単位数 | 32 |
履修モデル②
配当年次 | 科目区分 | 授業科目名 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 前期 | 基盤科目 | 危機管理学方法論1(リスクリテラシー) | 2 |
アカデミック・ライティング&リサーチ | 2 | |||
研究倫理 | 2 | |||
講座科目 | 危機管理法制1(企業・取引) | 2 | ||
危機管理法制4(行政・国家) | 2 | |||
総合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅰ | 1 | ||
後期 | 基盤科目 | 危機管理学方法論2(比較研究・外書) | 2 | |
講義科目 (いずれか2科目を選択) |
危機管理法制2(企業・組織) 危機管理法制3(企業・経済) 危機管理法制5(行政・地域) 危機管理法制6(行政・国際) |
4 | ||
総合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅱ | 1 | ||
2年次 | 前期 | 講義科目 (いずれか3科目を選択) |
リスクコミュニケーション特講 リスク・政策分析特講 情報戦略特講 防災・減災政策特講 リスク心理特講 企業リスクマネジメント特講 リスクファイナンス法特講 ロジスティクス法特講 企業広報特講 社会安全・治安維持特講 犯罪・刑事司法特講 テロリズム対策特講 災害救援・官民協力特講 |
3 |
講義科目 (いずれか3科目を選択) |
コンプライアンス実務特講 レピュテーションリスク実務特講 国際人道支援実務特講 地域防災連携実務特講 |
3 | ||
統合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅲ | 1 | ||
後期 | 統合演習科目 | 危機管理学研究演習Ⅳ | 1 | |
習得単位数 | 32 |