
法学部

学部の特⾊
法律、そして政治、メディア、経営、行政など社会を総合的に学ぶ5学科制。
難関資格や国家試験、公務員試験の合格を支援する6つの学生研究室※。
※学生研究室…司法科、司法書士科、弁理士科、税理士科、行政科、公認会計士科に分かれ、特別講師や当該試験に合格した卒業生等が万全の体制で指導を行う学部独自の支援システム。
学科
◯ [法曹コース(第一部のみ)]と[総合法コース]で構成
◯ 法曹コースは早期に法解釈を集中して学修
◯ 法曹コースは最短5年で司法試験挑戦も
◯ 政治を中心として経済や法の知識を習得
◯ 2年次に4コースから選択して専門を深める
◯ 幅広く活躍できる真の社会人を養成する
◯ ジャーナリズムやメディアを体系的に学ぶ
◯ 進路に合わせて学生自らが組み立てるカリキュラム
◯ 時代のニーズに応える多様な「履修モデル」
◯ 法とビジネスに秀でたグローバル人材の養成
◯ 法律と経営を体系的に学ぶ3コース
◯ 実践的教育で即戦力の人材に
◯ 公共政策の立案・実施、効果の分析能力を養成
◯ 1年次に3コースの中から1つを選択
◯ 公共を担う知識とスキル、実践力を身に付ける
関連リンク
法律学科(法)
特色
◯ [法曹コース(第一部のみ)]と[総合法コース]で構成
◯ 法曹コースは早期に法解釈を集中して学修
◯ 法曹コースは最短5年で司法試験挑戦も
法律学の知識を習得し、かつ法律を使いこなす柔軟で論理的な法的思考力を養うのが法律学科です。入学時から[法曹]と[総合法] の2コースに分かれ、実践的に学びます。法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)を目指す学生は[法曹コース]で専門的な指導を受けます。[総合法コース]では法全般を体系的に幅広く学修しリーガルマインドを養います。
目指せる未来
[法曹コース]では、ロースクールを経て司法試験合格を目指し法曹への道を進みます。予備試験受験を目指す学生も所属しています。[総合法コース]では、幅広い法律の知識と法的思考力を生かして民間企業、公務員(国家・地方)など、社会のさまざまな職域で活躍することができます。
政治経済学科(法)
特色
◯ 政治を中心として経済や法の知識を習得
◯ 2年次に4コースから選択して専門を深める
◯ 幅広く活躍できる真の社会人を養成する
政治学を中心に、政治と切り離せない経済、社会規範の基本を構成する法律などを総合的に学びます。2年次からは、世界の政治経済を分析する[国際政治経済]、日本の政治社会での指導能力を養う[日本政治経済]、地域社会の課題解決を学ぶ[地方行財政]、政治経済の研究力を養う[政治経済理論]の4コースに分かれ、専門知識と主体的に行動する力を養成します。
目指せる未来
政治、経済、法律などを総合的に学修することで、卒業後は中央・地方の政治家や公務員、教員といった公的分野で活躍することができます。活躍の場はほかにも、グローバルな視野が求められる大手金融機関やメーカー、インフラ業界などの民間企業、NPO/NGOなど幅広い分野に広がっています。
関連が深い学科
法律
政治・政策・行政
国際関係
国際政治
経済
新聞学科(法)
特色
◯ ジャーナリズムやメディアを体系的に学ぶ
◯ 進路に合わせて学生自らが組み立てるカリキュラム
◯ 時代のニーズに応える多様な「履修モデル」
ジャーナリズムや広告ビジネス、ネットメディアや出版など、幅広くかつ体系的に学びます。1年次に基本的な知識・技能を習得した上で、2年次からは個々人の関心や目指す進路に合わせて多様な授業科目から選択し、自らの履修モデルを創り上げます。また、ゼミナールなどの少人数制の演習を通して発信力を鍛えるなど、実践的な力も身に付けていきます。
目指せる未来
ジャーナリズムやメディアに関する高い専門知識と実践力を身に付け、関連する業界(新聞、放送、出版、広告・広報、インターネットを含む情報通信企業など)を目指します。また、メディアに関する知識を習得し、さまざまな組織(公務員を含む)や企業の関連部門で活躍することもできます。
関連が深い学科
マスコミ
法律
経営法学科(法)
特色
◯ 法とビジネスに秀でたグローバル人材の養成
◯ 法律と経営を体系的に学ぶ3コース
◯ 実践的教育で即戦力の人材に
経営法学科では、経営と法が一体となって機能する経済活動・企業活動において即戦力となる人材を目指します。1年次には基礎的な科目を幅広く学び、2年次からは、企業法務やマーケティングなどを学ぶ[ビジネス法]、国際取引などの実践的な法知識を学ぶ[国際法務]、特許や著作権などの理解と専門知識を磨く[知的財産]の3コースに分かれ、学びを深めていきます。
目指せる未来
[ビジネス法コース]では、企業の法務部門や企業経営者、公認会計士などを、[国際法務コース]では、商社、外資系企業、国際法務担当者、外国取引担当者、通関士などを、[知的財産コース]では、企業の知的財産部門、特許事務所、特許庁商標審査官、弁理士などを目指します。
関連が深い学科
法律
経営
商業
国際関係
公共政策学科(法)
特色
◯ 公共政策の立案・実施、効果の分析能力を養成
◯ 1年次に3コースの中から1つを選択
◯ 公共を担う知識とスキル、実践力を身に付ける
公共政策、行政、法律、政治、経済の知識を基礎として、実践的な専門的知識とスキルを養います。[行政職課程]ではより難関の公務員試験合格を目指し、政策形成能力や公共課題解決力を磨きます。[公安・自治体コース]は公共政策を客観的に評価・分析・応用できる能力を養い、[公共・公益マネジメントコース]は人々の労働・生活・福祉・教育等の分野に注目して学びます。
目指せる未来
[行政職課程]は省庁で働く国家公務員や、都道府県・政令市・特別区の地方公務員として、指導的役割を担うことを目指します。[公安・自治体コース]では、市町村職員や警察、消防、教員として社会に貢献することを、[公共・公益マネジメントコース]では福祉やインフラをはじめとした社会貢献を行う分野で活躍することを目指します。
関連が深い学科
福祉
法律
政治・政策・行政
dummy