好奇心のきっかけは大好きなアニメ。解釈に正解を与える法律の面白さを知る

法律に基づき、よりよい社会の実現を考える

幼い頃から好きだった探偵アニメをきっかけに、法律に興味を抱きました。答えのある問題を考えることが好きで、法律を物差しに物事を解釈し、一つの正解を見いだせる部分に惹かれたのだと思います。小中学生の時から、教科書に憲法や法律に関する話題が掲載されていると、つい目が向いていたのを覚えています。現在学んでいる危機管理学部のパブリックセキュリティ領域は、国内の刑事事件や治安維持について学べる領域です。憲法や法律に基づいて物事を問い直し、法治国家のあり方を考えています。

高梨さん3

未来社会におけるAIと法制度の共存を考える

所属しているゼミでは憲法を題材に学んでいます。世界の憲法を比較し、その国の歴史や文化などの背景を紐解いたり、実際に起きた社会問題を例に罪の内容などを考えたりしています。私が特に関心を寄せているのはAIと法制度というテーマです。よく見ていたアニメで、AIが人々を管理・監視しながら治安維持を図る未来の社会が描かれており、AIが発達した未来における法律の意義を考えたいと思いました。教授と相談しつつ、これから研究を進める予定です。

高梨さん4

 

好きなことにはのめり込むタイプ。部活動や語学学習にも挑戦

選手時代の経験を生かしマネージャー業に専念

課外活動では、陸上競技部の短距離種目のマネージャーを務めています。せっかくの大学生活4年間、何かに打ち込みたいと思い入部しました。日々の練習の記録計測や、大会へのエントリーなど、選手のサポートと部の運営が役割です。マネージャーとしてのやりがいは、なんといっても選手が大会で結果を出した時。日頃から練習を近くで見守っている立場なので、選手の努力が報われた時の喜びはひとしおです。私自身、中学・高校と短距離の選手をしていた経験を生かし、選手たちが真剣に競技に打ち込める環境づくりを心掛けています。

高梨さん5

海外と日本の架け橋になるようなキャリアを

もう一つ私が夢中になっているのは英語の勉強です。幼い頃から英語に触れる環境を両親がつくってくれたおかげで、英語好きに育ちました。現在は英会話教室でのアルバイトに力を入れています。身に付けた英語力は英語の論文を読む上で非常に役立っており、研究にも生かせています。空港のセキュリティに携わる仕事に興味があり、危機管理の学びと英語力を掛け合わせ、外国人観光客がより安全に日本を楽しめる環境づくりに貢献したいと考えています。今後は大学の短期留学制度を活用しつつ、部活動や研究と両立させながら、海外での学びにもチャレンジしたいです。

自主創造の歩み

 
きっかけ

アニメをきっかけに法律に興味を持つ

探偵アニメに登場した法律に興味を抱く。大学進学を機に具体的に学びたいと考え、法律の観点から社会の安全を考える危機管理学部パブリックセキュリティ領域に進学。

 
1年次生

領域横断のカリキュラムで視野を広げる

1年次は領域を横断し、法学や社会学、情報リテラシーなど幅広い知識を学修。一見、自分の興味のある分野とは関連性がないテーマでも新たな発見があり、視野が広がる。

 
2年次生

ゼミで憲法と向き合う

ゼミに所属し、専門科目をより深く学ぶ。教授は距離が近く、論文や進路の相談など親身になってくれる頼もしい存在。少人数の危機管理学部ならではのアットホームな雰囲気を実感。

 
これから

留学や卒業論文を通してレベルアップを図る

危機管理の学びで得た知識や思考力と、英語力を生かし、空港のセキュリティに携わる仕事を志す。卒業までに留学の機会や卒業論文の執筆を通して、より専門性を磨いていく。