Nichidai Person

日大を舞台に「今熱中している活動」「世界に貢献する研究」などに取り組む人々を紹介します。
活動に込めた思いを語る、ありのままの「声」を通して、「ひとりを尊ぶ、ひとつにもなれる」キャンパスの魅力を味わってください。

2025.06.18

「空からの視点」で拓く未来:自然災害と農業の課題に挑むリモートセンシング

2025.06.18

現場の声から技術が生まれる。AIが社会の当たり前を変える時代へ

2025.03.10

尊敬する祖父のように。地域の人々に慕われる歯科医師を目指して

2025.03.10

憲法や法律を通して社会を問う。外国人観光客の安全に貢献する未来へ

2025.03.10

薬学を深め、向き合う力を磨く。地域に寄り添う薬剤師を目指して

2025.03.10

災害研究の最前線。文理融合や企業・地域連携による「総合力」で解決へ

2025.03.10

やり投げの美しさに魅せられて。学部の学びを武器に世界の舞台へ

2025.03.10

都市づくりを学んだウィーン留学。心地よい公共空間を考え抜く

2025.03.10

まちの魅力を捉えて建築物をデザイン。自分らしい建築を追求する

2025.03.10

コロナ禍を経て、将来の感染症流行に備える。ワクチン開発・研究の今

2025.03.10

普通科高校から目指したグラフィックデザインの道。創作力の源に迫る

2025.03.10

宇宙工学のノウハウと芸術学部の創造力。「宇宙エンタメ」の魅力とは

2024.08.19

ランで地域おこし 米沢市教育委員会のベンジャミンさん

2024.05.31

アートとデザインの狭間で デザイナー/アーティスト 松井 龍哉氏

2024.01.29

【研究者紹介】コロナ後のインバウンド観光 国際関係学部 国際総合政策学科 宍戸 学 教授

2024.01.16

「KIMONOカフェ1000 」【日大生のやってみたいを実現するプロジェクト】 生物資源科学部、経済学部、芸術学部

2023.12.22

イスラエル・パレスチナ問題にどう向き合えばよいですか? 危機管理学部 小谷 賢 教授

2023.02.17

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-芸術学部・文芸学科 楊 逸 教授 「文芸研究Ⅰ」

2023.02.15

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-歯学部・歯学科 解剖学第2講座 山崎 洋介 准教授 「歯の解剖学実習」

2023.02.03

【研究者紹介】薬物動態に基づく薬の適切な投与を提案 薬学部 福岡 憲泰 教授

2023.02.01

日大のDNAインタビュー 菅沼 志保 氏 裾野赤十字病院栄養係長(短期大学部食物栄養学科卒)

2023.01.25

【研究者紹介】言語教育で多様化する社会を支える 大学院総合社会情報研究科 保坂 敏子 教授

2023.01.20

わが国のインテリジェンス研究の黎明期を牽引。インタビューと資料発掘で「秘史」の深奥に迫る 危機管理学部 小谷賢ゼミナール

2022.12.23

【研究者紹介】知的好奇心育んだ少年時代、感染対策で歯科に貢献 松戸歯学部 泉福 英信 教授

2022.12.09

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-生物資源科学部・動物資源科学科 岩佐 真宏 教授 「動物生態学」

2022.12.02

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-国際関係学部・国際総合政策学科 熊木 秀行 准教授 「英語Ⅱ、Ⅳ(英語特別クラス)」

2022.11.25

【研究者紹介】経済実態に寄り添い、金融法の理論と実践を橋渡し 商学部 鬼頭 俊泰 教授

2022.11.18

【研究者紹介】債権者間の平等・衡平を追究し、倒産手続のIT化を目指す 法学部 杉本 純子 教授

2022.11.11

日本庭園の奥深く、高い技術を生かし「自然が人に寄り添った庭」を 和泉智樹氏 株式会社いずみガーデン副会長 (1995年農獣医学部農学科〔現・生物資源科学部生命農学科〕卒)

2022.10.26

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-理工学部・機械工学科 飯島 晃良 准教授 「内燃機関」

2022.09.14

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-スポーツ科学部・競技スポーツ学科 小松 泰喜教授 「アスレティックリハビリテーション」

2022.09.09

日大のDNAインタビュー 伊賀 誠司 氏 創英国際特許法律事務所(法学部卒)

2022.09.07

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-芸術学部・美術学科 彫刻コース 鞍掛 純一教授

2022.05.18

観測隊副隊長として5度目の南極へ  国立極地研究所南極観測センター 永木毅氏(2008年大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻修了)

2022.04.13

スマートシティで交通が変わる? 理工学部 交通システム工学科 石坂哲宏 准教授

2022.04.01

「次世代育成」をキーワードに、持続可能な観光地づくり 丸山俊郎氏「信州白馬八方温泉 しろうま荘」支配人(1997年商学部経営学科卒)

2022.03.11

地方を活性化するには農業だ、スマート農業の道を切り拓く 飯村一樹氏(1997年生産工学部建築工学科卒) GINZAFARM株式会社代表取締役

2022.03.07

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-文理学部・心理学科 菊島 勝也教授 「心理学ゼミ―箱庭療法」

2022.02.18

ファンの声援に恩返しを「全試合出場が永遠の目標」 中日ドラゴンズ・京田陽太選手

2022.02.09

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開-商学部・商業学科 金 雲鎬教授 「商学入門1・2」「マーケティング論」

2022.01.26

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開- 薬学部・医療薬学研究室 岸川 幸生教授 「EBMと薬物治療」

2022.01.24

学生の理解向上を目指して-教員の教え方公開- 生産工学部 応用分子化学科 藤井 孝宜教授「基礎有機化学 (S)」

2022.01.19

日大のDNAインタビュー 岡崎 隼子 氏 東京化成工業株式会社(大学院 生産工学研究科 工業化学専攻修了)

2022.01.17

高機能MEMSデバイスを活用したマイクロロボット研究が示す未来とは 理工学部「マイクロデザイン 内木場・金子研究室」

2021.12.22

【研究者紹介】光に反応するバクテリアを利用してタンパク質を作る 生物資源科学部 髙野 英晃 准教授

2021.12.17

【研究者紹介】“痛み”研究に専念した22年、口腔顔面痛の克服を目指して 歯学部 篠田 雅路 教授

2021.12.16

我、プロとして Vol.23 齊藤ももこ 氏 一般社団法人daidai 代表(2013年生物資源科学部獣医学科卒)

2021.12.15

【研究者紹介】燃料電池で切り開く脱炭素社会 理工学部 吉川 将洋 教授

2021.12.10

【研究者紹介】水需要拡大で三島のまちおこしを支援 国際関係学部 蓼沼 智行 教授

2021.12.06

未来を拓け!実践授業 松戸歯学部 5年生の付属病院臨床実習

2021.11.29

日大のDNAインタビュー 小林 克 氏 石神井公園ふるさと文化館館長(大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了)

2021.11.25

我、プロとして Vol.22 生稲洋平 氏 「くだもの楽園」代表(2001年文理学部社会学科卒)

2021.11.23

我、プロとして Vol.21 海野洋光 氏 海野建設株式会社 代表取締役(1986年工学部建築学科卒)

2021.11.15

スポーツ日大が一丸となって世界に啓発する アンチ・ドーピングプロジェクトの価値と課題とは 薬学部「アンチ・ドーピングプロジェクト」

2021.11.12

【研究者紹介】アートとしての銀塩写真が持つ魅力に引きつけられて 芸術学部 服部 一人 准教授

2021.11.11

東京五輪で37試合を裁いた女性審判員 インターナショナル審判員・天野安喜子さん(1993年文理学部体育学科卒)

2021.11.10

【研究者紹介】「会計=ビジネス共通言語」を成り立たせる 経済学部 藤野 雅史 教授

2021.11.09

「自転車を使って国民を健康に」競技のアジア拠点で未経験から指導者に 野田尚宏氏 一般財団法人日本サイクルスポーツセンター(1996年文理学部体育学科卒)

2021.11.04

SDGsに取り組む本学馬術部の日常  「人馬一体」で目指す強く地球に優しい競技部

2021.11.01

【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 4 企業】企業が本気で温暖化対策に取り組む時代が来た 商学部会計学科 村井 秀樹 教授

2021.10.28

妻の分まで頑張ろうと思ったことが、 頂点に立つための転機になった フェンシング 山田優選手(2017年文理学部体育学科卒)

2021.10.27

食品ロスを減らすためにできること 生物資源科学部 食品ビジネス学科 清水みゆき 教授

2021.10.26

東京オリンピックのボランティア活動で、 自分にできることが沢山見えてきた 垂見麻衣さん(通信教育部商学部商業学科1年)

2021.10.25

【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 3 地域】再生可能エネルギーは “地産地消”で 発展する 理工学部電気工学科 西川 省吾 教授

2021.10.22

量子コンピューターにつながる研究提案が、2021年度「さきがけ」事業に採択 文理学部物理学科 山本大輔 准教授

2021.10.18

【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 2 気候変動】ある臨界点を超えると、大きな変化が起こり得る 文理学部地理学科 森島 済 教授

2021.10.14

3人のメダリストが振り返る東京パラリンピックに至る道 米岡聡選手(2008年文理学部心理学科卒)、富田宇宙選手(2012年文理学部情報システム解析学科卒)、木村敬一選手(2015年大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了)

2021.10.11

【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 1 法律】自治体と企業はCO²削減にどう取り組むべきか 法学部経営法学科 友岡 史仁 教授

2021.10.08

物質制御の概念確立で英国学術雑誌に掲載圧力により磁性物質の量子性を引き出す 文理学部物理学科 山本大輔 准教授

2021.10.04

未来を拓け!実践授業 生物資源科学部 産業動物臨床実習

2021.09.30

「人に喜んでもらうこと」が写真家としての原点 中西裕人 氏(2002年文理学部史学科卒)写真家

2021.09.13

我、プロとして Vol.20 板坂直樹 氏 株式会社CAVIC 代表取締役社長(1990年文理学部卒)

2021.09.03

【研究者紹介】自動運航船を動かすためのルールを考える 法学部 南 健悟 教授

2021.08.30

【研究者紹介】見えないものを解明する数学の「手術」 文理学部 茂手木 公彦 教授

2021.08.27

【研究者紹介】医療経済学で医療の質向上と効率化を模索する  スポーツ科学部 今野 広紀 准教授

2021.08.23

【研究者紹介】AIを駆使しコロナ収束の道を探る 生産工学部 大前 佑斗 助教

2021.08.20

【研究者紹介】肌で感じた情報工学の最前線を伝える 工学部 松村 哲哉 教授

2021.08.16

【研究者紹介】未解明の赤ちゃんの基礎・臨床医学研究にまい進 医学部 森岡 一朗 教授

2021.08.13

ワクチンを打つ前に知っておくべきこと 医学部 産婦人科学系産婦人科学分野 川名 敬 教授

2021.08.02

プロペラ機で43日間世界一周を達成 Aero Zypangu Project代表 前田伸二氏(2002年理工学部航空宇宙工学科卒)

2021.07.30

訪れた人々が、かつて見た海の風景や海風を感じられる懐かしい場所に 『東日本大震災・原子力災害伝承館』設計者 工学部建築学科 空間デザイン研究室 渡部和生 特任教授

2021.07.21

大どんでん返しを期待してください 棒高跳 江島雅紀 選手(2021年スポーツ科学部競技スポーツ学科卒)

2021.07.20

メダル獲得を目指して やり投げ 北口榛花 選手(2020年スポーツ科学部競技スポーツ学科卒)

2021.07.12

自分を信じて、思い切って泳いでほしい。それがベストパフォーマンスにつながる。岩崎恭子氏(2001年文理学部心理学科卒) 1992年バルセロナオリンピック 平泳ぎ200m金メダリスト

2021.07.09

我、プロとして Vol.19 中越節生 氏 株式会社八〇八 代表取締役(1995年農獣医学部水産学科〔現・生物資源科学部海洋生物資源科学科〕卒)

2021.07.07

2度目のオリンピックへメダルを意識して4位の雪辱を晴らす ウエイトリフティング・61キロ級 糸数陽一選手(文理学部体育学科卒)

2021.06.30

東京オリンピック代表決定 「メダルを持って帰りたい」 ウエイトリフティング・67キロ級 近内三孝 選手(文理学部体育学科卒)

2021.06.29

我、プロとして Vol.18 岡崎正信 氏 株式会社オガール 代表取締役(1995年理工学部土木工学科卒)

2021.06.25

我、プロとして Vol.17 松井龍哉 氏 デザイナー/美術家(1991年芸術学部デザイン学科卒)

2021.06.18

バリアフリーで人にやさしい街づくりを目指して 文理学部 宮田章裕教授

2021.06.15

我、プロとして Vol.16 伊田寿光 氏 へら竿師(1999年通信教育部文理学部史学専攻卒)

2021.06.07

音楽を通して人と人をつなげるオーケストラへ!日本大学管弦楽団、活動再開への道のり

2021.05.28

我、プロとして Vol.15 古竹孝一 氏 いすみ鉄道株式会社代表取締役 (1997年日本大学大学院理工学研究科交通土木工学専攻〔現・交通システム工学専攻〕修士課程修了)

2021.05.25

我、プロとして Vol.14 岩崎伸道 氏 株式会社レイクヴィラファーム 代表取締役 (1971年経済学部産業経営学科卒)

2021.05.13

【研究者紹介】自分で考える楽しさが哲学の醍醐味 通信教育部 中澤 瞳 准教授

2021.05.11

スポーツを支える人々~ネクスト・キャリア・フロンティア~ Vol.6 岩瀬浩介 氏 ブラウブリッツ秋田代表取締役社長 (2005年文理学部社会学科卒)

2021.05.07

我、プロとして Vol.13 松本将史 氏 株式会社 能水商店 代表取締役(2001年生物資源科学部海洋生物資源科学科卒)

2021.05.06

【研究者紹介】分子をデザインし、合成する 薬学部 内山 武人 教授

2021.04.28

【研究者紹介】顎や顔面の痛みで歯科医院に来る人のために 松戸歯学部 小見山 道 教授

2021.04.23

我、プロとして Vol.12 樋口 純一 氏 日本橋弁松総本店八代目当主(1994年法学部法律学科卒)

2021.04.22

【研究者紹介】21世紀は“光の世紀”に 理工学部 須川 晃資 准教授

2021.04.19

我、プロとして Vol.11 熊谷公男 氏 株式会社カネダイ 水産食品部直販事業 事業長(1990年法学部経営学科卒)

2021.04.15

【研究者紹介】危機的状況下における人権の在り方探る 危機管理学部 杉山 幸一 准教授

2021.04.08

【研究者紹介】人々の自立と幸せに寄与する環境会計 商学部 村井 秀樹 教授

2021.04.01

温暖化を防ぐには「脱炭素」が必要? 生産工学部環境安全工学科 今村 宰 准教授

2021.03.26

日大のDNAインタビュー 恩田英治 氏 よこはま動物園(ズーラシア)飼育展示第二係長・医療係長(農獣医学部〈現・生物資源科学部〉獣医学科卒)

2021.03.19

【コロナ禍を生きる:Part 3 教育】ウィズ・コロナの学校教育 いま必要なのは教職員の大量増員 文理学部教育学科 広田 照幸教授

2021.03.17

我、プロとして  Vol.10 伊神幸泰 氏 株式会社セサミライフ代表取締役(1988年農獣医学部畜産学科〔現・生物資源科学部動物資源科学科〕卒)

2021.03.15

全学共通教育科目教養基盤科目「日本を考える」 実践!アクティブラーニング

2021.03.10

【コロナ禍を生きる:Part 2 経済】揺らぐ経済をどう立て直すか 変化を原動力に前向きな取り組みを 経済学部 権 赫旭 教授

2021.03.05

【コロナ禍を生きる:Part 1 医学】新型コロナウイルスとは何か どう向き合うか 医学部 病態病理学系微生物学分野 早川 智 教授

2021.02.19

現在・過去・未来を伝える日本大学新聞社日本大学に関わる全ての人をつなぐマスメディアの1年

2021.02.05

我、プロとして Vol.9 増田成幸 氏 プロロードレーサー (2008年理工学部航空宇宙工学科卒)

2021.01.27

我、プロとして Vol.8 競輪選手 山崎賢人(2016年商学部経営学科卒)

2021.01.22

我、プロとして Vol.7 齋藤宏之 氏 五十崎社中 代表取締役(1995年理工学部物理学科卒)

2021.01.08

我、プロとして Vol.6 荻原康弘 氏  Kisvin Winery代表取締役(1983年農獣医学部畜産学科〔現・生物資源科学部動物資源科学科〕卒)

2021.01.05

【研究者紹介】本物の美しさ見極め、豊かな人生を 芸術学部 福島 唯史 教授

2020.12.22

【研究者紹介】脳の神秘に魅せられて 歯学部 近藤 真啓 准教授

2020.12.17

我、プロとして Vol.5 佐藤公一郎 氏 美濃焼職人(伝統工芸士)(1977年文理学部史学科卒)

2020.12.15

【研究者紹介】戦後に生まれた異文化コミュニケーション研究 国際関係学部 小川 直人 教授

2020.12.14

我、プロとして Vol.4 天野安喜子さん  宗家花火鍵屋15代目当主(1993年文理学部体育学科卒)

2020.12.11

我、プロとして Vol.3 和田泰治 氏 ドーバー洋酒貿易株式会社/軽井沢ブルワリー株式会社 代表取締役会長(1961年商学部商業学科卒)

2020.12.08

【研究者紹介】予測できない数理モデルを近似的に捉える 生産工学部 角田 和彦 教授

2020.12.01

【研究者紹介】コロナ禍で揺れる中小企業マインドにメス 経済学部 児玉 直美 教授

2020.11.24

【研究者紹介】「微生物=生き物」の概念に衝撃受ける 生物資源科学部 成澤 直規 准教授

2020.11.20

スポーツを支える人々~ネクスト・キャリア・フロンティア~ Vol.5 八田盛茂 氏 北海道マラソン組織委員会大会長(農獣医学部[現・生物資源科学部]食品ビジネス学科卒)

2020.11.17

キャッシュレス化で現金が消える!? 経済学部 経済学科 齋藤 哲哉 准教授

2020.09.21

「ドラえもんを本気でつくる」 信じる力で未来を変える研究者 文理学部情報科学科 大澤正彦 助教

2020.09.16

【研究者紹介】薬剤・化粧品の安全確保で社会貢献 薬学部 藤井 まき子 教授

2020.09.11

スポーツを支える人々~ネクスト・キャリア・フロンティア~ Vol.4 折茂 武彦 氏 株式会社レバンガ北海道 代表取締役社長(経済学部経済学科卒)

2020.09.09

【研究者紹介】「耳管開放症」治療の第一人者 医学部 大島 猛史 教授

2020.09.02

【研究者紹介】水の摂理を数値解析・モデル構築 工学部 金山 進 教授

2020.08.28

スポーツを支える人々~ネクスト・キャリア・フロンティア~ Vol.3 大野 均 氏 東芝ブレイブルーパス普及担当(工学部機械工学科卒)

2020.08.26

【研究者紹介】レーザー照射を柔軟性や疲労回復に応用 スポーツ科学部 布袋屋 浩 教授

2020.08.26

我、プロとして Vol.2 長谷川唯 日テレ・東京ヴェルディベレーザ(2019年文理学部体育学科卒)

2020.08.19

【研究者紹介】近現代の書き言葉における言語変化を探究 文理学部 金 愛蘭 准教授

2020.08.17

我、プロとして Vol.1 金子拓郎 北海道コンサドーレ札幌(2020年法学部政治経済学科卒)

2020.08.12

【研究者紹介】政治哲学で国際社会を考察する 法学部 松元 雅和 教授

2020.08.07

スポーツを支える人々~ネクスト・キャリア・フロンティア~ Vol.2 島田慎二 氏 Bリーグチェアマン(法学部新聞学科卒)

2020.08.03

「5G」で私たちの生活はどう変わる? 理工学部 電子工学科 大谷 昭仁 教授

2020.07.16

スポーツを支える人々 ネクスト・キャリア・フロンティア Vol.1 井上純一 氏 西武ライオンズ事業部長(文理学部体育学科卒) 1992年アルベールビルオリンピック 男子スピードスケート500m銅メダリスト

2020.07.13

30分で新型コロナの感染判定今秋の実用化に大きな期待 文理学部 化学科 桒原 正靖教授

2020.05.21

【教育の現場から】教員養成の伝統を継承、即戦力作りに意識改革 文理学部「教職センター」

2020.05.13

【研究最前線】「違い」を乗り越え、新しい価値を生み出す組織的・戦略的マネジメントの研究に邁進 商学部 経営学科 中川 充 准教授

2020.05.07

【研究者紹介】マーケティング的手法で斬る政治学 商学部 井手 康仁 准教授

2020.04.28

【研究者紹介】一人一人が笑顔で生きられる社会を目指す 危機管理学部 鈴木 秀洋 准教授

2020.04.22

【研究者紹介】自動車用エンジンの高効率化に挑む 理工学部 飯島 晃良 准教授

2020.04.15

【研究者紹介】歯科医療の新分野でリーダーシップを 松戸歯学部 鈴木 浩司 准教授

2020.04.08

獣医師国家試験 私大NO1の合格率! 日大獣医学科で学びたい理由 生物資源科学部 獣医学科 2019年度6学年担任 兼 学科教務委員長 渋谷久教授

2020.04.01

【研究者紹介】進化する獣医再生医療技術 生物資源科学部 枝村 一弥 准教授

2020.03.25

【研究者紹介】企業活動を主軸とした幅広い経営研究 大学院総合社会情報研究科 加藤 孝治 教授

2020.03.18

【研究者紹介】「統合報告」軸に企業と世界を見据える 経済学部 古庄 修 教授

2020.03.11

【研究者紹介】日本近代文学を国際的視点から見る 芸術学部 ソコロワ 山下 聖美 教授

2020.03.04

【研究者紹介】フロベール『ボヴァリー夫人』に魅せられて 国際関係学部 橋本 由紀子 准教授

2020.02.26

【研究者紹介】競技スポーツにおける実践知の重要性を説く スポーツ科学部 青山 亜紀 教授

2020.02.19

【研究者紹介】アルミと木材で集大成の合成構造研究 生産工学部 小松 博教授

2020.02.12

【研究者紹介】困難な骨の垂直方向への再生に挑戦 歯学部 佐藤 秀一 教授

2020.02.05

【研究者紹介】行政法と経済法織り交ぜ新たに体系化 法学部 友岡 史仁 教授

2020.01.30

【一期一会 インタビュー】沢木 敬介氏 ラグビー サントリー前監督 サンウルブス コーチング・コーディネーター(文理学部史学科卒)

2020.01.29

【研究者紹介】迅速診断検査の新原理発明 文理学部 桒原 正靖 教授

2020.01.23

【研究者紹介】「持続可能な機械システムの実現 工学部 武藤 伸洋 教授

2020.01.15

【研究者紹介】「正解が簡単に導けない」難病に挑む 医学部 武井 正美 教授

2020.01.08

【研究者紹介】ヒ素の発がんメカニズム解明に30余年 薬学部 山中 健三 教授

2019.12.25

【研究者紹介】スマホを捨てよ、街へ出よう 通信教育部 雨宮 史卓 教授

2019.12.18

【研究者紹介】論文を書き続けることが自らの使命 商学部 戸田 裕美子 准教授

2019.12.11

【研究者紹介】知識と論理的思考がもたらすインテリジェンス 危機管理学部 小谷 賢 教授

2019.12.04

【研究者紹介】楽しみながら持続的にスポーツへ関わるために スポーツ科学部 森丘 保典 教授

2019.11.27

【研究最前線】観光教育と観光人材育成の推進を基軸に、幅広い観光マネジメントの実践的研究に邁進  国際関係学部 グローバル観光コース 宍戸 学 教授

2019.11.20

【研究者紹介】大地震後も継続利用可能な建築構造技術の研究 理工学部 北嶋 圭二 教授

2019.11.19

【教育の現場から】スポーツを幅広い分野から捉える 、「反省的実践家」を目指す スポーツ科学部 小松 泰喜 教授

2019.11.01

【研究者紹介】口腔と全身むすぶ公衆衛生学 松戸歯学部 有川 量崇 教授

2019.10.31

【研究者紹介】フグの毒の役割を解明 生物資源科学部 糸井 史朗 准教授

2019.10.30

【研究最前線】ブリーフセラピー汎用化のためのカウンセリング技法の質的研究 文理学部心理学科 岡田和久教授

2019.10.29

【教育の現場から】グローバルな視点をもち「地球規模の危機管理」を考える人材を育成する 危機管理学部「グローバルセキュリティ領域」 安藤 貴世 教授
さらに記事を表示する