
動画視聴後は簡単なアンケートにご協力お願いいたします。
今後のオンラインサイトの参考にさせていただきます。
いつでも参加!
オンライン
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパスでは
日大三茶キャンパスに
オンライン相談会は


スポーツ科学部について
スポーツ科学部では、「競技スポーツにおける実践力のある反省的実践家」を育成するため、
1年次より競技スポーツ学の基礎を学ぶと同時に、
学びの重点を「アスリートコース」か「スポーツサポートコース」の2コースいずれかに置きながら、
専門教育のみならず教養教育を十分に踏まえた総合的かつ学際的な教育を行います。
これらの教育を通して、国内及び国際的競技会で活躍できる優秀なアスリートの育成や、
競技スポーツ分野で活躍できる「反省的実践家」としての能力を身に付けた人間性豊かな指導者を育成していくことを目標とします。
-
学部説明
日本大学スポーツ科学部の概要を説明いたします。
就職・就職支援
-
キャリア支援
近日公開予定
-
就職/進路体験談(大山さん)
大山 美咲さん(スポーツ科学部1期生) お茶の水女子大学大学院 博士前期課程
-
就職/進路体験談(高木さん)
高木 彩さん(スポーツ科学部1期生) 公益財団法人 世田谷区スポーツ振興財団
総合型選抜対策
-
総合型選抜対策
奨学金について
キャンパス紹介
-
クライミングウォール
「クライミングウォール」を紹介しています。
-
アリーナ
「アリーナ」と「ランニングスペース」を紹介しています。
-
流水プール
「流水プール」を紹介しています。
-
スポーツ施設
「剣道場」「柔道場」「相撲場」「体操場」「プール」を紹介しています。
-
トレーニングルーム
「トレーニングルーム」を紹介しています。

模擬授業
-
スポーツ生化学
松尾 絵梨子 准教授生化学とは生命現象を化学的に研究する分野の1つです。スポーツ生化学では,トレーニングから生じる生体の生化学的な応答を様々な観点から検討していくことを目的とします。そして生化学がどのような手法でスポーツの分野において貢献できるかを学びます。
-
戦術トレーニング論
山本 大 准教授スポーツにおける戦術の一般原則について学習します。学習者は自身の専門種目において,コーチの戦術的な指示を理解するだけでなく,自分自身が試合中に正しい戦術的な判断を下す必要があります。本講義では,多くの事例を通して,戦術についての原理原則を整理するとともに,学習者が戦術プランを立案できるようになることを目的とします。
-
競技スポーツ習得実習Ⅲ
宮内 育大 専任講師運動を実践あるいは指導する際,私たちは様々な感覚情報 (コツ・カンといわれるような情報) を1つの手がかりとして行っています。本講義では,種目横断的に行われるトレーニングを題材とし,実際のトレーニング実践により得られる感覚情報を収集し,他者との共有を通じて,自身が運動を実践するあるいは指導する際の有益な質的情報を獲得し,活用できるようになることを目的としています。
-
スポーツ栄養学の基礎
辰田 和佳子 准教授健康の維持および競技活動と栄養について基礎的な知識を習得し,コンディショニングや目的に合わせた日常的な食事実践法を選択する能力を身につけます。
-
技術トレーニング論
澤野 大地 専任講師多くのスポーツ種目において,最高の結果をあげるために重要な役割を果たしている技術のトレーニングに関する科学的知識,機能解剖学,バイオメカニクス,認知心理学に基づいた運動の法則を理解し,説明できるようになります。
-
コーチング学原論
森丘 保典 教授競技スポーツにおけるコーチングやトレーニングに関する基礎理論および実践事例についての学修を通して,自身のスポーツ実践における問題・課題を概念化しながら解決策を導き出していく「反省的実践」に必要とされる基礎知識を得ます。
-
スポーツ心理学の基礎
種ケ嶋 尚志 教授スポーツ現場における様々な活動や諸問題を心理学的視点から捉え,課題解決のためにスポーツ心理学の基礎的知識を役立てることや,自ら説明できるだけの能力を身につけます。
-
スポーツ医学の基礎
布袋屋 浩 教授スポーツによるケガや故障,すなわちスポーツ外傷,スポーツ障害に関する知識を深めることで,これらの対処法や予防法を身に付け,そして競技力向上に役立てるために,自分なりの視点から論ずることができるようになります。
模擬実験
-
身体運動のバイオメカニクス ~ダンスの動作を対象として~
本道 慎吾 准教授この実験ではモーションキャプチャーという身体の動作を分析するための機器を用いて,三次元のスティックピクチャーを作成しダンスの動作分析を行っています。
-
大型トレッドミルを用いた持久力の評価
鈴木 典 教授三軒茶屋キャンパスには幅3m,長さ4mの大型トレッドミルが設置されています。今回はこの大型トレッドミルを用い,ランナーの持久力を酸素摂取量,心拍数,乳酸値により評価します。また,シミュレーショントレーニングについての解説と実演動画を紹介しています。
-
バイオデックスを用いた筋力測定
澤野 大地 専任講師この模擬実験では,Biodexという多用途筋機能評価運動装置を使用し,膝関節の伸展屈曲に関わる筋力を測定します。得られたデータからは最大筋力や体重1kgあたりの筋力,また主動筋と拮抗筋のバランスなどを見ることができます。
研究活動紹介
-
卒業論文
青山 亜紀 教授,近藤 克之 准教授青山研究室では「試合に向けた競技力の形成」と「試合における競技力の発揮」に関する問題をトレーニング学的観点から検討し,試合で最高の競技力を発揮するための基礎的知見とその方法論を習得します。近藤研究室では,地域で障がい者スポーツが根付くための方策を検討してきています。
-
卒業研究
山本 大 准教授,松尾 絵梨子 准教授山本研究室では,ボールゲームにおける戦術的課題を,映像などのデータから調査分析を行い,問題点を抽出する方法を学習します。さらに 「誰に伝えるか」と「何を伝えるか」 を意識し発表方法を習得します。松尾研究室では,スポーツや運動が身体の諸機能に及ぼす影響について課題を設定し,生理・生化学的観点から検討しています。
-
ゼミナール
小松 泰喜 教授,原 怜来 専任講師小松研究室では,スポーツ動作を含めた動きの真髄を知り,なぜケガや故障が起こるのか,適切なコーチングのためのアスレチックリハビリテーションを追求し,スポーツ動作の幅広さを理解してきています。原研究室では,水泳競技を中心に,スポーツ生理学やスポーツバイオメカニクス等に関する研究を実施し,コーチングをする際に選手のパフォーマンスを客観的に評価できる能力を身につけます。
キャンパスライフ
同じキャンパスで学ぶ、危機管理学部の学生との学部間交流もできるので、
有意義で楽しいキャンパスライフを送ることができます。
-
「住」その1 これであなたもスポ科マスター
-
「住」その2 授業風景
-
「住」その3 さくら's ブートキャンプ
-
「住」その4 トレーニングルーム
-
「食」そんなものがあるのか三茶食堂
-
学生対談 vol.2
-
スポーツフェスティバル
年度初めに開催のスポーツフェスティバルはみんなと仲良くなるチャンス!
-
三茶祭
日大三茶キャンパスの文化祭!学生みんなで盛り上がります。
ライブ配信
6月18日(土) 11:00~16:00・7月24日(日) 10:00~15:00
Instagramライブを配信します。配信中は随時視聴できます!
お気軽にご参加ください。
オンラインオープンキャンパス参加者の声
来場オープンキャンパスの日本大学スポーツ科学部
スペシャルムービーSpecial Movie

進学相談会・在学生相談
万が一、当日来校できなくても本学部の先生や在学生とZoomを使ってオンラインで相談が可能です。
お気軽にご参加ください。
先着順、事前予約制、フォームよりお申し込みください。