公式戦初登板で好投した香川(商1・池田) 【日本大学準硬式野球部】
日本大学準硬式野球部PR担当から4月11日(金)に行われた東都大学準硬式野球春季リーグ戦 帝京大学戦の試合結果をお届けいたします。
VS 帝京大学 第一戦
今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、試合が始まった。
先日の東洋大学戦で2連勝した本学は、勢いそのままに試合を進めたかったが…。
2回、二死から6番・吉田(危機管理2・岡山学芸館)と7番・細田(文理3・佐野日大)の連打でチャンスを作るも後続が続かず無得点に終わる。3回、先頭の9番・問井(商2・福井商)が内野安打で出塁し、2番・小川(文理4・日大豊山)が四球を選び1死1・2塁のチャンスを作る。続く3番・山口(経済3・日大二)がフルカウントまで粘った後の7球目をフルスイングで捉えるもサードの正面に飛んでしまい、三塁手が自らベースを踏み一塁へ転送。悔しいダブルプレーとなってしまう。4回にもチャンスを作るが、相手の好プレーに阻まれ、1点が遠い展開に。
本学の先発、足立(文理4・日大豊山)もエラーからピンチを背負いながらも粘りのピッチングを続け、味方の反撃を信じて腕を振り続ける。
「前回の試合で自分のピッチングができず、役割を果たせなかった中で先発に抜擢されたので、落ち着いて丁寧に投げることを心掛けた」
さすが数々の大舞台で登板した実績の持ち主である。冷静さを失わず淡々と相手打者を打ち取り、野手のエラーも自分が守る。
日大のサブマリン足立(文理4・日大豊山) 【日本大学準硬式野球部】
試合が動いたのは5回の帝京大学の攻撃。先頭打者に安打を打たれ出塁を許すと、続く打者に2球目を右中間に弾き返され1点を失う。味方のエラーも絡み2点を取られたところで、首藤(文理3・日大豊山)にマウンドを託す。ここは首藤がきっちりと後続を断ち切り、相手に流れを渡さない。
守備の流れから攻撃のリズムに繋げる起爆剤がほしい。そこで米﨑監督は、6回から1年生の香川(商1・池田)をマウンドに送り出す。試合前から出番が来ることを言い渡されていた。「いつでも行ける準備をしていたので、やっと投げれる!と思いながらマウンドに行きました。1年らしく思い切り腕を振った結果が良い結果に繋がった」
初マウンドとは思えない落ち着きと思い切りの良さが光り、二死からの3人目をノビのある直球で空振り三振に取る。2イニング目の7回、この回から1年の川名(文理1・健大高崎)がマスクを被り、1年生バッテリーとなると、さっそく安打と四球でランナーを背負うも動揺せず。川名を信じて腕を振り、最速140km/hとなる直球で押し込み、“阿吽の呼吸”でこの回も凌ぎ、2イニングを完璧に抑える鮮烈なデビューを飾った。
大学デビューで好投し喜ぶ香川(商1・池田) 【日本大学準硬式野球部】
香川と同じく大学デビューの川名(文理1・健大高崎) 【日本大学準硬式野球部】
7回まで四球なども絡み何度も得点圏にランナーを送るが、相手の先発に翻弄され中々1点を奪うことが出来なかったが、初登板の香川が流れを引き寄せたか、8回にようやく反撃に出る。
先頭の小川が2ストライクからの3球目、直球をライト線に運ぶと、相手の隙を突いてすかさず二塁へ。間一髪セーフとなり二塁打で出塁し反撃の狼煙を上げる。その後、二死となったところで、代打柴山(商4・竜ヶ崎第一)が打席に入る。
「チャンスの場面だったので緊張したが、いつも以上に集中できた。自分でも調子が良いと感じているので、振ればヒットになると思い、気持ちで打ちました」
柴山が振り抜いた打球が中前に飛び、小川が生還。4年生の意地の1点であった。
2試合続けて大事な場面でタイムリーの柴山(商4・竜ヶ崎一) 【日本大学準硬式野球部】
1点を返し、逆転したい本学だが、反撃遅く。9回もチャンスを作るが得点に繋げられず、1-2のまま敗戦となった。
「初戦を落としてしまったが、普段通りの野球ができれば自然と勝ちに繋がると思う。日々成長を繰り返しながら、二戦目へのマインドセットも行い、準備していきます」(主将・小川)
今後の巻き返しに期待したい。
次戦は4月15日(火) 9:45 @スリーボンドベースボールパーク上柚木
VS国士舘大学 第1戦
【日本大学準硬式野球部】