日本大学競技スポーツ部のキャプテンと総務の学生を対象に行われている令和5年度競技スポーツ部キャプテン及び総務研修会の第2回目が3月30日、日本大学会館で開催された。講師は今回も第1回に引き続き、日本オリンピック委員会の上田大介氏が担当。午前の部は「ソーシャルメディアとSNSガイドライン策定」をテーマに講義を行い、午後はキャプテンと総務に分かれてグループワークを実施した。キャプテン講習ではゲスト講師に髙橋宏文氏(東京学芸大教授)を迎え、「成果につなげる良い習慣」についての講演が行われた。
「SNSは履歴書」の時代
講師の上田大介氏は今回も学生に優しく語りかけるところから研修会をスタートさせた。
「皆さん、前回から何か手応えを感じたことはありましたか?」
前回第1回の研修が行われたのは2月6日。そこから約1カ月半経過しており、今回が初参加の学生もいたことから、まずは前回の内容をじっくり振り返ってから、この日のメインテーマである「ソーシャルメディアとSNS」についてのセッションに突入した。
今回、講義のテーマにソーシャルメディアとSNSが選ばれたのは、前回の研修後に行った学生のアンケートでこれらについて学びたいと記述した人が複数いたからだという。
学生との対話で研修会を進める上田氏
「学びたいと書いていたということは、きっと何かしらの課題を感じているからだと思います。でもそれは当然だと思います。ソーシャルメディアやSNSに関しては、現代の学生にとっては共通の課題でありテーマです」
そう前置きした上で上田氏は、ソーシャルメディアとSNSはいずれも人と人を結び、感動を共有できるツールであることと同時に、情報によっては個人の価値を左右するリスクが伴う現実についていくつもの事例を挙げながら詳しく解説していった。
実はこのソーシャルメディアとSNSに関する研修プログラムは、上田氏が日ごろ、オリンピアンやプロ選手を対象に行っているもので、3月に行われたWBCの日本代表メンバーの約半数が受講したというハイレベルな内容だ。そのため、事例の中には過去の投稿の影響により所属先を解雇になった事案などシビアなものばかりだったが、学生にとっては現実を知るための有意義な学びの機会となった。上田氏は言う。
「インターネット上にある情報は、皆さんの将来に大きく影響していることをぜひ知ってほしいと思います。あるデータでは、企業の人事担当者の約7割が入社希望者のSNSをチェックするという結果が出ています。SNSは皆さんにとって履歴書同然なのです。だから、うまく使っていってほしいのです」
そのためには、SNSに関する良い習慣を身につけようと上田氏は呼びかける。まずは過去の投稿を見直し、将来、自分が困ったり、周りに迷惑のかかりそうな投稿は削除する。もちろん、投稿する際には細心の注意を払うことも忘れてはならない。
「例えば試合後の投稿は避けたほうがいいですね。試合後は、勝者と敗者で感情の幅が大きいときです。勝ってうれしくてもすぐに投稿しないこと。相手への配慮が求められている時代です。ぜひチームでも共有してほしいと思います」
学びを部に持ち帰るために熱心にメモを取る
自分たちでガイドラインを作り、チーム運営に生かす
では個人ではなく、チーム内でSNSに関する課題を解決したいときにはどうしたらいいのだろうか。そういうときにはぜひ「ガイドライン」を策定してほしいと上田氏は提案。似ているものにルールがあるが、その違いを次のように説明した。
・ガイドライン…その団体や組織の行動の指針になるもの。方向性を示すもの。強制ではなく罰則はない。
・ルール…守るべきもの。守らないと罰則の対象になったり、そもそもその物事が成立しない。
つまり、シンプルに言えば、強制力があって罰則があるのがルールで、それらが無いのがガイドラインということとなる。さぁ、これで上田氏の狙いが見えた人もいるだろう。
「皆さん、わかりましたか? 私が言いたいのは、チーム内に課題が発生したら、ルールでがちがちに固めて解決するのではなく、みんなでどうするかを話し合い、みんなの思いを載せたガイドラインを作ることでチームを動かしていってほしいということなんです。ただし、作るだけでは不十分ですよ。どうやったらそれをちゃんと運用していけるのかまで考えましょう。適宜見直すことも忘れないでほしいと思います」
そして、締めくくりにこうつなげた。
「自分たちで作るということは、日大の教育理念の自主創造の精神にほかなりません。みんなで考えることは、自分以外の人の考えを知ることになり、視野が広がります。その経験を皆さんにしてほしいと思います」
このあと、実際にガイドラインを作成するグループワークを行って午前中のセッションは終了。午後はキャプテンと総務に別れてそれぞれチーム運営についてそれぞれフレームワークを行った。キャプテン講習では、前回のアンケート結果をもとに招いた髙橋宏文・東京学芸大学教授による講演が行われた。髙橋教授は日ごろの良い習慣がいかに結果に結びついていくかについて1時間半近くにわたって講演。学生は、髙橋教授が時折投げかける質問に答えながら、熱心に耳を傾けていた。
WBCで監督を務めた栗山英樹氏(東京学芸大卒)とも交流のある髙橋教授
このように、第2回の研修会も充実の内容で終了。これからキャプテンと総務は、4月に迎えたばかりの新入生もともに、前回、そして今回学んだことを各部内で共有し、チーム運営に生かしていくこととなる。次回、第3回研修会は6~7月に開催を予定している。