日本大学について
16学部86学科 無限の連携
令和7年度日本大学自主創造プロジェクト
日大生のやってみたいを実現するプロジェクト募集要項
Ⅰ 目的
日本大学では、日本大学教育憲章「自主創造」の3つの構成要素「自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく」能力を実践の場を通じて高めるとともに学部間交流を通じて多様性に対する気付きを与え、自らの学修をより深化させるための一助とすることを目的として、学生発案型の取組を支援します。
学生のみなさんの自由な発想に基づく「やってみたい」を応援するプロジェクトです。
Ⅱ 応募資格
- 1.日本大学の学部、大学院、短期大学部及び附属専門学校の正規生で構成されていること。
- 2.2学部以上かつ5名以上の学生が参画していること。
※ 応募資格を満たさないプロジェクトは、申請できません。
Ⅲ 対象となるプロジェクト
日本大学の目的(日本大学は 日本精神にもとづき 道統をたつとび 憲章にしたがい 自主創造の気風をやしない 文化の進展をはかり 世界の平和と人類の福祉とに 寄与することを目的とする)を実現させるため、以下の3つのいずれかに該当するものとします。
- 1.文化の進展をはかるプロジェクト
- 2.持続可能な開発目標(SDGs)に取り組むプロジェクト
- 3.本学の発展に寄与するプロジェクト
※ 課外活動を対象としますので、卒業研究、その他研究活動、ゼミ活動等の科目修得を目的としたプロジェクトは対象になりません。
※ プロジェクト活動の主体が本学の学生でないプロジェクトは対象になりません。
※ 国内の活動に限ります。
Ⅳ 実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
複数年で行うプロジェクトを申請する場合であっても、単年度で申請することとなります。
※ ただし、会計処理上、原則として令和7年4月1日~令和8年2月28日までの支出を対象とします。
Ⅴ 申請額(補助希望額)
1プロジェクトあたりの申請額は、原則として10万円以上から30万円までを基本額とします。
ただし、プロジェクトの実施にあたり、30万円を超える補助を受け入れることでより発展的なプロジェクトの実施が可能となる場合に限り、100万円までの申請を可能といたします。
30万円を超える申請についてはその必要性についてより厳密な審査を行いますので、通常の申請書に加え『30万円を超える補助額申請書』にその必要性等について記入し、あわせて提出してください。
なお、審査結果により、申請額の減額を求める場合があります。
※ 申請額(補助希望額)の算出に当たって、『「日大生のやってみたいを実現するプロジェクト」の手引き(プロジェクト代表者用)』を参照の上、補助金使用上のルール等をご確認ください。
また、「プロジェクト経費算出に当たっての注意事項」を確認の上、申請額(補助希望額)を算出してください。
Ⅵ 応募方法・提出書類
- 1受付期間
- 令和7年4月1日(火)~令和7年5月6日(火・祝)締切り
- 2提出書類
すべてのプロジェクト申請者が提出する書類
「日大生のやってみたいを実現するプロジェクト申請書」
「日大生のやってみたいを実現するプロジェクト申請書(経費)」
30万を超える補助額を希望するプロジェクト申請者のみが提出する書類
「30万円を超える補助額申請書」
「30万円を超える補助額申請書(経費)」
- 3提出方法
Googleフォームから回答・申請書等の提出をしてください。
①NU-Gメールでログインが必要です。
②提出書類は、すべて1つのZIPファイルに取りまとめの上、提出してください。
③ファイル名末尾にプロジェクト名を加えて提出してください。
④提出先 「令和7年度日大生のやってみたいを実現するプロジェクト申請フォーム」
⑤学部間連携
他学部生の勧誘を希望するプロジェクトは、令和7年4月11日(金)までに勧誘に必要なポスター等を準備の上、
本部学生部学生課Email:honbu-gakusei@nihon-u.ac.jpまで御連絡ください。
本学施設借用その他、プロジェクト申請時に大学の協力を得たい場合は、所属学部学生課(三軒茶屋キャンパスは教学サポート課)に相談してください。
Ⅶ 注意事項
①本プロジェクトでは、海外渡航を伴う活動は、対象といたしません。
②旅費、宿泊費が発生する地域に赴いて実施するプロジェクトについては、当該地域でプロジェクトを実施しなければならない必要性を申請書に具体的に明記してください。
Ⅷ 選考方法
申請書に基づき、以下の選考基準に沿って審査を行い、採択プロジェクトを決定します。
- 1.テーマ・目的が魅力的でユニークなプロジェクトとなっているか。
- 2.計画が明確であり、実施に無理がないか。
- 3.本プロジェクトによる成果が、社会もしくは本学へ貢献するか。
- 4.熱意が伝わるプロジェクトとなっているか。
- 5.継続課題の場合、前年度のプロジェクトで得た新たな知見を活かして発展させられているか。
※ 申請内容に疑義のあるプロジェクトは、ヒアリングを行うことがあります。
Ⅸ 選考スケジュール
- 令和7年4月1日(火)~5月6日(火・祝)申請書類受付
- 令和7年5月7日(水)~5月12日(月)書面審査
- 令和7年5月13日(火)~5月23日(金)頃ヒアリング審査(疑義のあるプロジェクト)
- 令和7年5月27日頃 採択プロジェクト決定
- 令和7年5月30日頃 プロジェクトの採否をメールにて通知
Ⅹ 補助金支給方法
プロジェクト代表者の所属学部学生課(三軒茶屋キャンパスは教学サポート課)を通じて支給されます。
Ⅺ 活動報告書
Ⅻ 表彰
優れた成果をあげたプロジェクトは、活動報告会において表彰を行います。
ⅩⅢ これまでのプロジェクト成果報告書
令和5年 採択プロジェクトの成果報告書は以下のとおりです。
※令和6年度プロジェクトの成果報告書は、準備でき次第更新いたします。
成果報告書を基に教職員審査員が採点をし、上位8組による「優れたプロジェクト選定報告会」の開催を行いました。
その結果、「優れたプロジェクト」5組が決定いたしました。
過去のプロジェクトの成果報告書は以下をご参照ください。
令和6年度
『日大生のやってみたいを実現するプロジェクト』【日本大学自主創造プロジェクト】プロジェクト一覧
※ 「優れたプロジェクト」
No | 代表者所属学部 | プロジェクト名 | 参加学生数 (人) |
補助額 (円) |
成果報告書 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2024-001 | 生産工学部 | 2024日本大学ビジネスプランコンテスト | 9 | 300,000 | ||
※ | 2024-002 | 生産工学研究科 | 粘土で遊ぼう!焼き物体験プロジェクト | 8 | 300,000 | |
2024-003 | 工学部 | ミニかまくらを通じて、日大生と校友の心にも「明かり灯し」たい。 | 13 | 300,000 | ||
※ | 2024-004 | 文理学部 | 学食ランチでつながろう!- 食で日大文理エリアの絆をつなぐ - | 7 | 300,000 | |
2024-005 | 生物資源科学研究科 | 「シバプロ」~芝生・ひと・まちを繋げて楽しむプロジェクト~ | 19 | 300,000 | ||
2024-006 | 文理学部 | 葛飾絵本プロジェクト | 5 | 430,000 | ||
2024-007 | 商学部 | 超高齢社会の新たな風景:若者の観光振興活動が描く佐渡島の未来 | 12 | 300,000 | ||
2024-008 | 経済学部 | ビルキャンでもミツバチからのプレゼントはもらえるか⁉ | 6 | 85,000 | ||
2024-010 | 危機管理学部 | 日本大学図書館三軒茶屋キャンパス分館リノベーションプロジェクト | 11 | 300,000 | ||
2024-012 | 生産工学部 | 子どもたちの希望を育むサッカー教室 | 6 | 300,000 | ||
2024-014 | 危機管理学部 | 学生主催の化学剤テロ対処訓練展示『三茶CBRNEレスキュー2024』 | 24 | 300,000 | ||
2024-015 | 文学研究科 | 文化のスクランブル 〜SDGsに向けた日大生による多文化共生推進プロジェクト〜 | 18 | 270,000 | ||
※ | 2024-016 | 危機管理学部 | NU SDGs Projects. | 13 | 300,000 | |
2024-017 | 生物資源科学部 | 樹名板設置による藤沢演習林の利活用促進 | 15 | 300,000 | ||
※ | 2024-021 | 生産工学研究科 | 「出張!!インクル×ねぶくろシネマ」プロジェクト! 障害者・高齢者・地域のみんなが参加する、誰もが心温まる野外映画体験 | 10 | 300,000 | |
2024-023 | 理工学部 | 日本大学合同卒業設計展 | 29 | 300,000 | ||
2024-024 | 医学部 | 医歯学進路啓発のための高大連携プロジェクト | 6 | 300,000 | ||
※ | 2024-025 | 工学部 | ロハスの畑プロジェクト | 21 | 230,000 | |
2024-026 | 文学研究科 | 日本大学付属高等学校交流会 | 11 | 289,000 | ||
2024-030 | 生物資源科学部 | サスティナブルファッションショー in 生物資源科学部 | 5 | 300,000 | ||
2024-031 | 危機管理学部 | 網代の豊かな自然と人との縁に竹灯りを | 6 | 300,000 | ||
2024-032 | 国際関係学部 | 『第3の居場所を作る』 対話促進ボードゲーム制作プロジェクト | 5 | 292,000 | ||
2024-033 | 理工学部 | 新規性を備えた宇宙エレベーターの製作 | 7 | 100,000 | ||
2024-035 | 芸術学部 | ととのう世界、ととのう私〜電子ゴミでサウナをつくろう〜 | 6 | 300,000 | ||
2024-037 | 経済学部 | The film project produced by Nihon University Student | 8 | 300,000 | ||
2024-038 | 芸術学研究科 | ルーキーアーティストのデジタル革命! | 7 | 300,000 | ||
2024-039 | 芸術学研究科 | バリアフリーで新しい読み方としてのAUDIO COMIC | 7 | 256,000 |
ⅩⅣ 問合せ先
東京都千代⽥区九段南四丁⽬8番24号
⽇本⼤学会館3階
⽇本⼤学本部学⽣部学⽣課⽇⼤⽣プロジェクト係
TEL:03‐5275‐8124
Email:honbu-gakusei@nihon-u.ac.jp
※ 令和7年4月27日から5月6日までの問合せは、対応できないことがありますので、事前に余裕を持ってお問合せください。