日本大学危機管理学部

ABOUT学部案内

学部案内

災害マネジメント領域

災害を未然に防ぎ対処する
災害マネジメント力向上を目指して

地震や津波などの自然災害や,原発事故や鉄道事故などの大規模事故をはじめ,さまざまな災害対策について学ぶとともに,災害時の避難,救急,救出活動,復旧・復興などを学びます。

概要

領域の特徴

災害マネジメント領域は,地震や津波,台風などの自然災害,あるいは原発事故など広く災害と呼ばれる現象を扱う領域です。 特に焦点を当てるのは,災害と関連する法制度,災害に取り組む政府や地方自治体,企業などの各種主体,地域コミュニティ,個々人の心理や情報といった社会的諸要素です。この領域の各科目は法学や政治学,社会 学,工学,心理学などの学際的な観点から災害と向き合うわれわれの社会のあり方,向き合い方に対する理解を深め,社会において具体的対策を考えるための力を養います。

メッセージ

近年,地震・火山の活動が活発化し,異常気象により水害・土砂災害も激化しています。災害が甚大になればなるほど,公助には限界が生じるため,より重要となるのが自助と共助です。リスクは場所ごとに異なり,住民一人一人の生活パターンが異なることから,きめ細かい情報を得て各人が事前の備えを怠らず,避難行動のとり方も予め考えておく必要があります。自然災害は際限がなく想定外の事態が生じると考え,事前防災の充実,個人の防災意識向上,行政の対応強化等に貢献する災害マネジメント力の向上を期待しています。

授業説明

主な科目

  • 災害対策論
  • 災害情報論
  • 自然災害論
  • 災害と法
  • 大規模事故論
  • 地域防災論
  • 災害史
  • 消防救急論
  • 事故責任法制
  • 原子力と安全
  • 復旧・復興論
  • 感染症対策論
  • 事業継続論(BCP・BCM)

履修モデル

  1年 2年 3年 4年
総合教育科目
  • 自主創造の基礎(前)
  • アカデミック・スキルズ(後)
  • コンピュータ・情報リテラシー(前/後)
  • スポーツ講義・スポーツ実技1(前/後)
  • 英語Ⅰ~Ⅳ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 英語Ⅴ~Ⅷ(前・後,各週2回)
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
  • 総合科目1・2(前・後)※A
総合科目一覧※A
  • 生活と法
  • 哲学
  • 論理学
  • 倫理学
  • 宗教学
  • 歴史学
  • 近代史
  • 文学
  • 教育学
  • 社会学
  • 政治学
  • 経済学
  • 地理学
  • 心理学
  • 文化人類学
  • 数学
  • 統計学
  • 文章表現
  • 科学技術史
  • 地球科学
  • 健康の科学
  • 教養特殊講義
  • 救急処置法
  • 日本を考える
  • スポーツ実技2・3
専門基幹科目
  • 危機管理学概論(前)
  • 法学概論(前)
  • 行政リスクガバナンス(後)
  • 企業リスクガバナンス(後)
  • リスクマネジメント(前)
  • リスクコミュニケーション(後)
  • インテリジェンス(前)
  • セキュリティ(後)
  • 情報技術と社会(後)※C
  • 憲法と人権(後)
  • 民事法 Ⅰ(後)※C
  • ロジスティクス(前)
  • ヒューマンエラー(後)
  • 立憲主義と統治(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅰ(前)※B
  • 行政法と行政過程 Ⅱ(後)※B
  • 犯罪と法 Ⅰ(前)
  • 民事法 Ⅱ(前)※C
  • 民事法 Ⅲ(後)※C
  • 企業取引と法(前)※C
  • 企業組織と法(後)※C
  • 行政学(前)※B
  • 経営学(前)※C
  • 会計学(後)※C
  • 社会心理学(前)
  • 企業統治と法(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅰ(前)※C
  • リスクファイナンス Ⅱ(後)※C
  • 民事手続と法(前)※C
  • 経済法(前)
  • 外国法(後)
  • 日本思想論(後)
  • 国際自然・環境論(後)
  • 比較宗教・文化論(後)
 
専門展開科目
共通学修
  • ボランティア論(前)
  • 国際関係論(後)
共通学修
  • 社会調査論(前)
  • 感染症対策論(後)
  • 専門英語コミュニケーション1・2(前・後)
  • 海外実地研修(集中)
  • キャリアデザイン Ⅰ(後)
災害マネジメント領域※D
  • 災害対策論(前)
  • 自然災害論(前)
  • 災害情報論(前)
  • 地域防災論(後)
  • 大規模事故論(後)
  • 消防救急論(後)
統合学修
  • 基礎ゼミ(前)
  • ゼミナール Ⅰ(後)
共通学修
  • 危機管理特殊講義1~6(前・後)
  • 危機管理実践研究1(集中)
  • 観光リスクマネジメント(後)
  • 事業継続論(BCP・BCM)(後)
  • 専門英語プレゼンテーション1・2(前・後)
  • キャリアデザインⅡ(集中)
災害マネジメント領域※D
  • 災害と法(前)
  • 災害史(前)
  • 原子力と安全(前)
  • 事故責任法制(後)
  • 復旧・復興論(後)
統合学修
  • ゼミナール Ⅱ・Ⅲ (前・後)
共通学修
  • 国際地域研究1・2(前・後)
統合学修
  • ゼミナールⅣ・Ⅴ(前・後)
副専攻科目ごとの履修モデルは別表を参照

※A 別表「総合科目一覧」からいずれか選択

※B 行政キャリア推奨

※C 企業キャリア推奨

※D 主専攻1領域から○の選択必修2単位を含む16単位を履修 領域の選択必修は2科目とることを推奨

副専攻科目:パブリックセキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 社会安全政策論 (前)
  • 犯罪心理学(前)
  • 警察行政(後)
  • 国民保護(後)
  • テロリズム論(後)
  • インフラセキュリティ(後)
  • 被害者学(後)
他領域科目
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択
情報セキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:グローバルセキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
     
  • 国際法(前)
  • 国際政治学(前)
  • 防衛法制(後)
  • 安全保障論2(後)
  • 防衛政策(前)
  • 平和構築論(前)
  • 国際化と国境管理(後)
他領域科目
パブリックセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択
情報セキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

副専攻科目:情報セキュリティ領域の場合

2年 3年 4年
副専攻科目
  • 情報法(前)
  • 情報倫理(前)
  • メディアコミュニケーション論(前)
  • 情報管理論(前)
  • プライバシーと法(後)
  • ジャーナリズム論(後)
  • 企業広報論(前)
他領域科目
パブリックセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択
グローバルセキュリティ領域
  • 領域から最低4単位を選択

副専攻の領域科目から10単位を選択

学生からのメッセージ

W.S

W.S
危機管理学部4年

研究テーマは「震災時の救急と救助」

小学生の時に東日本大震災を経験したのをきっかけに,災害現場で命と関わる仕事に就きたいと考え,災害や災害対策を専門的かつ実践的に学べる危機管理学部を選びました。現在は,今後30年以内に70%の確率で起きると予測されている首都直下地震における救急・救助業務の実施方法について研究したいと考えています。コロナ禍では,オンラインでの講義に加えて,例年よりも空き時間が多くなったので,公務員試験の勉強や語学の勉強などにも取り組んでいます。