学び・教育
研究
取り組み・活動
キャンパスライフ
スポーツ
卒業生
KAIZENプロジェクト
ギャラリー
付属校
取り組み・活動
1万8349人が入学
「祝砲」のメタルテープ舞う
令和5年度入学式
令和5年度の日本大学入学式が4月8日、東京・北の丸公園の日本武道館で行われた。大学院・学部・短期大学部の計1万8349人が本学学生として第一歩を踏み出…
2023年04月12日 20:58
1万6378人が桜門巣立つ
映像と歌のサプライズも
令和4年度卒業式
令和4年度の日本大学卒業式が3月25日、東京・北の丸公園の日本武道館で行われた。1万6378人が桜門を巣立ち、卒業生総数は約125万人となった。
2023年04月03日 18:05
吉祥寺で「虹色バザール」 地域の魅力を発信
経済学部・宮地ゼミナール/田中(圭)ゼミナール
経済学部・宮地ゼミナールの2年生と3年生が昨年12月10日と11日の2日間、研究対象としている地域の魅力を幅広い年齢層に知ってもらおうと、東京・吉祥寺の…
2023年01月11日 10:00
トンガ大使に支援金
中野監督や林理事長、酒井学長らが贈呈
2022年09月30日 10:00
深掘り一冊展覧会・永井荷風「濹東綺譚」を開催
日本大学図書館
法学部図書館分館で7月5日から8月8日まで、「深掘り一冊展覧会・永井荷風『濹東綺譚』」が開催された。
2022年08月26日 10:00
学生広報アンバサダーが活躍
三軒茶屋キャンパス
三軒茶屋キャンパスでは、学生自らインスタグラムを通じてキャンパスライフの魅力を発信する「学生広報アンバサダー」が活躍している。
2022年07月28日 10:00
マレーシア首相に学位贈呈
イスマイル・サブリ首相に名誉医学博士号
岸田文雄首相との首脳会談のために来日したマレーシアのイスマイル・サブリ首相に5月24日、加藤直人学長から日本大学の名誉医学博士の学位が贈呈された。
2022年05月25日 15:00
西洋法制史コレクションの調査と保存展
法学部図書館
「西洋法制史コレクションの調査と保存展」(千代田区後援)が令和4年1月13日から3月9日まで、東京・神田三崎町の法学部図書館で開催され、多くの観覧者…
2022年04月07日 10:00
3年ぶり対面で就職セミナー
1300人、125社が参加
本学最大の就職支援プログラムである「合同企業研究会・就職セミナー」(校友会後援)が3月1日、東京国際フォーラムで開かれ、学生1322人、125の企業や団…
2022年03月24日 12:00
「まち全体を図書館に」本棚設置
工学部学生が福島県矢吹町ににぎわいと交流を生む
工学部建築学科4年の橋本悠衣さんと横山渓太さんが中心となり、福島県のJR矢吹駅のほか商店街にある観光案内所、コミュニティカフェ、化粧品店の4カ所に…
2022年03月23日 05:28
アフターコロナのIT技術とその利活用を考える 「第21回 産・学・官連携フォーラム」開催
工学部工学研究所は、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で「第21回 産・学・官連携フォーラム」を開催した。
2022年03月18日 05:34
表紙は木下さん、写真は新藤さん
「進学ガイド」コンペ表彰式
「2023年度日本大学進学ガイド」の表紙と写真を決める「表紙デザイン及びメイン写真コンペティション表彰式」がこのほど、芸術学部で行われた。
2022年03月09日 10:00
台風被害からの復興へ、
ロハス工学の新たな挑戦
工学部
『第10回ロハス工学シンポジウム』がウェビナー形式で開催され、「水害からの復興とロハス工学の新たな挑戦」をテーマに、ロハスの家群跡地再生プロジェ…
2022年02月02日 10:00
大学拠点ワクチン接種終了
新型コロナ対策、6万7000人に
新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種が11月26日に終了した。5カ月の期間にのべ約6万7000人の教職員と学生が米モデルナ社製ワクチンの接種を受けた。
2022年01月07日 10:00
ロハス工学による「産学官民」の建築・まちづくり
新しい木構法と仮設住宅の再利用でキッズデザイン賞優秀賞を受賞
工学部建築学科 浦部智義教授
今年9月に発表された「第15回キッズデザイン賞」で、浦部教授をリーダーとするグループが建築計画・設計した施設が優秀賞・少子化対策担当大臣賞を受賞し…
2021年11月26日 10:00
スポーツ日大が一丸となって世界に啓発する アンチ・ドーピングプロジェクトの価値と課題とは
薬学部「アンチ・ドーピングプロジェクト」
文、理、医歯薬系からなる横断的な研究力を集結させ、スポーツ界で最も重要かつ取り組まなければならない課題に立ち向かうのが、このアンチ・ドーピング…
2021年11月15日 10:00
SDGsに取り組む本学馬術部の日常
「人馬一体」で目指す強く地球に優しい競技部
馬術部は1924年(大正13年)創部以来、「馬」と学生が歩幅を合わせて共生してきた。馬の生活と地域とのつながり、多様性に富み、環境問題にも目を向ける…
2021年11月04日 10:00
オンラインと一部対面で、12の学部祭が開催へ
本学では10月から12月にかけ、オンラインや一部対面形式で学部祭が開催される。今年は法学部など10学部で2年ぶりの開催となり、12学部が実施する。
2021年11月02日 11:00
ボランティアとして参加した東京オリンピック、その年に大学に入学した理由とは
垂見麻衣さん(通信教育部商学部商業学科1年)【後編】
ボランティアとして働くことが決まっていた東京オリンピック・パラリンピックを控え、今年4月、通信教育部に入学した、垂見麻衣さん。留学先のカナダでの…
2021年11月02日 10:00
理工学部図書館公開講座 「人類は原子を操れるか―これまでの100年とこれからの100年の化学の話―」
大月教授が「100年後の化学」を講演、高校生など約165人が参加
理工学部では、第38回図書館公開講座を開催し、物質応用化学科の大月穣教授が「人類は原子を操れるか―これまでの100年とこれからの100年の化学の話―」を…
2021年10月29日 10:00
1
2
3
…
3