学び・教育
研究
取り組み・活動
キャンパスライフ
スポーツ
卒業生
KAIZENプロジェクト
ギャラリー
付属校
研究
スマートシティで交通が変わる?
理工学部 交通システム工学科 石坂哲宏 准教授
国を挙げて取り組みが進められているスマートシティ。私たちの交通を便利にするためにどんな取り組みが進められているのか、理工学部の石坂哲宏准教授に…
2022年04月13日 10:00
国際テロリズムに関する法的研究で
第54回安達峰一郎記念賞を受賞
危機管理学部 安藤貴世 教授
安藤貴世教授が第54回安達峰一郎記念賞(2021年度)を受賞した。同賞は国際法に関する優秀な研究業績をあげた個人に授与されるもので、国際法関連では国…
2022年03月30日 10:00
生産プロセスを考慮し南会津町産木材を使用した消防庁舎 林野庁長官賞を受賞
工学部建築学科 髙橋岳志助教
工学部建築学科の髙橋岳志助教が、村上・AUM設計共同体と協働した「南会津地方広域市町村圏組合・新消防庁舎」が、令和3年度木材利用優良施設コンクール…
2022年03月16日 05:49
「ピピっとカメラ」に測量新技術賞
経済学部の田中圭専任講師が構築
国土交通省国土地理院が主催する「Geoアクティビティコンテスト」にて、経済学部の田中圭専任講師の「被災状況を克明に記録する『ピピっとカメラ』の構築…
2022年02月16日 10:00
高機能MEMSデバイスを活用したマイクロロボット研究が示す未来とは
理工学部「マイクロデザイン 内木場・金子研究室」
本学が目指す独創的なロボットシステムの実現に向けて立ち上がった、NUROS(Nihon University Robotics Society)。理工学部、生産工学部、工学部の本学…
2022年01月17日 10:20
【研究者紹介】
光に反応するバクテリアを利用してタンパク質を作る
生物資源科学部 髙野 英晃 准教授
バクテリアの中には人間にとって有用なものも。光に反応するバクテリアの性質を利用し、タンパク質を生産するシステムづくり。
2021年12月22日 10:00
【研究者紹介】
“痛み”研究に専念した22年、口腔顔面痛の克服を目指して
歯学部 篠田 雅路 教授
症状や原因が千差万別な口腔顔面痛のメカニズムを解き明かす。開業医や若手歯科医への啓発活動も熱心に。
2021年12月17日 10:00
【研究者紹介】
燃料電池で切り開く脱炭素社会
理工学部 吉川 将洋 教授
エネルギーの地産地消を目指し、燃料電池の高性能化・低コスト化を研究。研究者・技術者育成で裾野広げる。
2021年12月15日 09:00
【研究者紹介】
水需要拡大で三島のまちおこしを支援
国際関係学部 蓼沼 智行 教授
マーケティングに精通、フィールドワークを重視。「ネットの情報では駄目。自分の主張を」と指導。
2021年12月10日 10:30
SNSのデマ情報が災害時の避難行動にどんな影響を与えるか、研究論文が国際会議ICICIC2021にて受賞
生産工学部マネジメント工学科 大前佑斗 助教、柿本陽平 助手
SNSのデマ情報が災害避難時の避難行動にどのような影響を及ぼすかを、人工知能を使ってシミュレーションした研究論文が、アジア圏の国際会議ICICIC2021に…
2021年12月08日 10:00
青木学部長に先端材料技術協会功績賞
理工学部
青木義男理工学部長がこのほど、先端材料技術協会(SAMPE Japan)の「功績賞」を受賞した。
2021年12月01日 10:00
【研究者紹介】
アートとしての銀塩写真が持つ魅力に引きつけられて
芸術学部 服部 一人 准教授
デジタル全盛の世の中で表現方法の一つとしてアナログ技法を探求。突き詰めた先に見える芸術家としてのスタイルがある。
2021年11月12日 10:00
【研究者紹介】
「会計=ビジネス共通言語」を成り立たせる
経済学部 藤野 雅史 教授
会計を難解と考える人が多い現状を変えるために、誰にでも分かりやすい会計情報の提供を目指し、現場の声を聞く。
2021年11月10日 10:00
【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 4 企業】企業が本気で温暖化対策に取り組む時代が来た
商学部会計学科 村井 秀樹 教授
改正法では、企業の温室効果ガス排出量がオープンデータ化される。CO²排出量削減のために企業はこれまでどういう取り組みをしてきたか、今後何が求められ…
2021年11月01日 10:00
食品ロスを減らすためにできること
生物資源科学部 食品ビジネス学科 清水みゆき 教授
食品ロスを減らすために、家庭でできることは? 製造、供給する事業者にとっての課題は何か、生物資源科学部の清水教授に話をうかがいました。
2021年10月27日 10:00
【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 3 地域】再生可能エネルギーは “地産地消”で 発展する
理工学部電気工学科 西川 省吾 教授
再生可能エネルギーによる発電はどこまで進んでいるのか、今後どんな展望があるのか。西川教授に地域の取り組みを中心に聞いた。キーワードは『地産地消…
2021年10月25日 10:00
量子コンピューターにつながる研究提案が、2021年度「さきがけ」事業に採択
文理学部物理学科 山本大輔 准教授
文理学部物理学科の山本大輔准教授が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2021年度「さきがけ」事業に採択された。
2021年10月22日 10:00
【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 2 気候変動】ある臨界点を超えると、大きな変化が起こり得る
文理学部地理学科 森島 済 教授
地球温暖化が進んでいると言われるが、実際に今何が起こっているのか、どれくらい差し迫った状況なのか、森島済教授に聞いた。
2021年10月18日 09:00
【改正法で地球温暖化対策はどう変わるか:Part 1 法律】自治体と企業はCO²削減にどう取り組むべきか
法学部経営法学科 友岡 史仁 教授
地球温暖化対策推進法の一部改正案が、今年5月26日に成立した。友岡教授に今回の改正のポイントを解説願った。
2021年10月11日 10:00
物質制御の概念確立で英国学術雑誌に掲載
圧力により磁性物質の量子性を引き出す
文理学部物理学科 山本大輔 准教授
文理学部物理学科・山本大輔准教授の研究成果が、2021年7月12日に英国学術雑誌「Nature Communications」に掲載された。
2021年10月08日 14:00
1
2
3
…
5