放射線科からのお知らせ
- お知らせはございません。
放射線科の診療内容は二つあり1)画像診断と2)放射線治療に大別されます。
CT、MRI、核医学、PETなど、人の体の情報を画像化したものから病気の有無などの情報を判断することを画像診断と言います。放射線科医は専門的な知識を駆使して画像情報を読み解き、検査を依頼して頂いた主治医の先生へ画像診断報告書を作成する仕事を行っています。画像診断は患者さんの病気の有無を判断するだけでなく、その病状の程度や進行度、治療効果判定など様々な視点に立って行われ、主治医の先生へ情報提供しています。
放射線治療はがん治療の柱の一つで、その対象は乳癌、前立腺癌、脳や骨への転移など多岐にわたります。その目的に応じて、根治的な照射、補助的な照射、緩和的な照射に分けられ、それぞれに合った日程や線量で行います。
画像診断部門では、診療放射線技師や看護師と協力しながら様々な画像検査がその目的に応じて適正に行われることが最も大切な役割です。病気が明確に診断できるように疾患に応じた撮像プロトコールを作成し、それに基づいて検査が運用されています。病気の有無をスクリーニングするような検査、疑われた病変が良性か悪性かを判断する検査、悪性腫瘍が診断されている場合のステージ診断など、検査の目的は様々で、その目的に応じた検査を選択され、撮像/画像化しています。また、手術が施行される場合には病変が切除できるかなどを画像で判断たりし、術中の操作を想定した三次元画像などを追加しながら術前/術後の評価に役立てています。
画像検査が終了すると画像診断報告書が作成されます。当院では日本放射線学会が認定した常勤の専門医4名によって報告所を作成しています。報告書の大半は検査終了直後から作成し、できる限り早く主治医へ情報提供できるように努めています。救急症例で異常が発見された場合には主治医へ直接連絡し患者さんの利益が損なわれないよう医療安全にも努めています。
また、大学病院の役割として若手への教育にも力を注いでいます。年間を通じて多くの研修医を受け入れ専門医の指導の下でCTやMRIの読影技術を学ぶことができます。
当院では治療計画用CT(Optima 580w)と高エネルギー放射線治療装置(Clinac iX: Varian社製)を使用し、高精度の放射線治療を提供しております。
放射線治療はいわゆる「切らないがん治療」として機能温存、形態温存の面で優れた治療で、侵襲性も少ないことから、体力的に手術などの治療が難しい方や外来通院を希望される患者さんに有効な治療法です。
また、再発・転移した状況でも、放射線を用いた局所治療が予後の改善の糸口となることも多く、終末期においても侵襲の少ない放射線治療でQOLの改善が期待できます。患者、家族とのコミュニケーションを大切に、各診療科と連携して最善の放射線治療を提供致します。
放射線治療は1回の治療は短時間ですが、毎日の治療が1-2ヶ月続くことが多く、仕事や家庭生活をしながらの放射線治療は大変です。当院は、JRおよびメトロの複数の駅から近い都心の大学病院であり、通院放射線治療がうけやすい環境です。地域医療連携室を通じてご予約ください。受診時に、病歴、治療歴、診断画像、手術記録、病理診断などが記載された紹介状を頂けると、診療がスムーズに進みます。