整形外科

整形外科からのお知らせ

整形外科概要

当院の整形外科は、「脊椎外科」「上肢(肩・肘・手)」「下肢(膝関節・股関節・スポーツ)」の3つの専門診を中心に、外傷等の一般整形外科を含め診療しております。さらに、「小児整形外科」も専門診にて対応しております。また、千代田区の地域医療にも積極的に取り組んでおります。リハビリテーション科との密な関係のもと、外来・入院含めて運動器リハビリテーションを施行し、積極的な保存治療を施行しております。外科的治療においては、最小侵襲手術を取り入れ、患者さんの早期社会復帰に貢献できるように医療提供させていただいております。

特色・特徴

脊椎班(担当:上井 浩,佐藤謙太郎)

【術前】高度な後側弯症を認めている。
【術前】高度な後側弯症を認めている。
【術後】良好な矯正位を獲得している。
【術後】良好な矯正位を獲得している。

適切な診断、治療法を駆使してそれぞれの患者さんに合った医療を提供し、より早期の日常生活復帰を目指してチーム診療を行っています。保存療法は、種々の薬剤はもちろんのこと、ブロック療法・運動療法を積極的に施行しております。外科的治療が必要になった場合は、当院だけでなく、日本大学医学部附属板橋病院と連携のもと、内視鏡下手術から金属による脊椎固定まで最善の治療を提供させていただきます。

代表的な疾患

  • 頚椎疾患(頸椎症性脊髄症・神経根症、頚椎椎間板ヘルニア、後縦靱帯骨化症、頚椎後弯症、頚椎外傷疾患など)
  • 胸-腰椎疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性
  • 分離すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、骨粗鬆症性椎体骨折、黄色靭帯骨化症、変性側弯症、後弯症(腰まがり)、脊髄腫瘍、胸腰椎外傷疾患など)

椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入)を開始しました

ヘルニコア

椎間板内酵素注入療法とは

  

椎間板内酵素注入療法とは、椎間板内に酵素を含んだ薬剤を直接注射して、ヘルニアによる神経の圧迫を弱める方法です。当院では、この椎間板内酵素注入法にヘルニコアという薬剤を使用します。

ヘルニコアについて

  

ヘルニコアの有効成分であるコンドリアーゼは、髄核の保水成分を分解する酵素です。 背骨と背骨の間には、クッションの役割を持つ椎間板があり、その内部には髄核という組織があります。この髄核が後方に飛び出て、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。通常、髄核には保水成分が豊富にあるため、水分を含んで膨らんだ状態にあります。これは、飛び出して神経を圧迫しているヘルニアの髄核でも同じです。この髄核に適切な量のヘルニコアを注入すると、コンドリアーゼによって髄核内の保水成分が分解され、水分による膨らみが適度にやわらぎます。その結果、神経への圧迫が改善し、痛みやしびれが軽減すると考えられています。

上肢班(手・肘担当医:谷本 浩二,冨塚孔明)

対象疾患

  • 末梢神経疾患(手根管症候群、肘部管症候群、Morton病、足根管症候群など)
  • 手指疾患(骨折・脱臼、腱鞘炎・腱損傷、靭帯損傷、変形性関節症、Dupytren拘縮など)
  • 手関節・肘関節疾患(骨折・脱臼、靭帯損傷、上腕骨外側上顆炎、変形性関節症など)

特色

図1a:鏡視下手根管開放術(ECTR)
図1a:鏡視下手根管開放術(ECTR)
図1b:ECTRの鏡視所見
図1b:ECTRの鏡視所見

手外科領域では、最新の超音波機器を使用した診断・治療に力を入れています。腱鞘炎や軟部腫瘍の診断はもちろん、腱鞘内注射や嚢腫穿刺などを超音波ガイド下に施行することにより成績の向上に努めています。また、当科における超音波診断は上肢のみならず整形外科すべての分野に応用しています。『最小侵襲手術』を積極的に取り入れており、特に手根管症候群に対する鏡視下手根管開放術は国内でも有数の手術数を誇っています(図1a,b)。肘部管症候群でも3cmの小切開で神経剥離術を施行しており、良好な術後成績が得られています。また、関節疾患に対する鏡視下手術も肘関節・手関節から母指CM関節・MP関節に至るまで施行可能です。

上肢班(肩関節担当医:駿河 誠)

  • 肩関節疾患(反復性肩関節脱臼、腱板損傷、投球障害、など)
    (例)中高年のスポーツ愛好家(ゴルフなど)に対し肩腱板損傷の保存療法・鏡視下腱板修復術を行う。
腱板断裂MRI画像
腱板断裂MRI画像

下肢班(スポーツ疾患担当医:洞口 敬※,駿河 誠)※上肢スポーツ障害も担当

当グループは関節鏡視下手術を中心にスポーツ障害や一般的な関節疾患(初期のOA)などあらゆる年齢のスポーツ選手・愛好家の障害に幅広く対応しています。スポーツ外傷でお困りの方は紹介状を持参の上、ご受診ください。

対象疾患

  • 膝関節疾患(靭帯損傷、半月板損傷、軟骨損傷、など)あらゆる年齢のスポーツによる障害
    (例) 現在、屈筋腱を用いた解剖学的二重束再建術を中心に屈筋腱の一重束再建、BTB再建術と患者さんのスポーツ環境やレベルに応じた再建を行っています。
左:ACL損傷の関節鏡所見 右:屈筋腱での二重束再建
左:ACL損傷の関節鏡所見
右:屈筋腱での二重束再建
術後3D-CTを用いた骨孔位置評価
術後3D-CTを用いた骨孔位置評価
  • 足の外科(足関節周辺の靭帯損傷および腱障害(腓骨筋腱脱臼、後脛骨筋機能不全)、足部疲労骨折(第5中足骨・舟状骨・踵骨など)、リスフラン靭帯損傷。またスポーツ以外の外反母趾や変形性足関節症への治療も行っています。

現在行っているフィールドワーク

日本大学アメフト部「フェニックス」チームDr、日本大学ラグビー部、学習院大学アメフト部

小児整形外科(担当:平良勝章※)※第2・4月曜日午後のみ

対象疾患

  • 小児整形外科(四肢先天異常・変形、歩容異常、骨端症など)

特色

小児整形外科領域は都心で対応できる病院が大学病院を含めてほとんどありません。当科では、小児科との連携をとりつつ、四肢先天異常から変形矯正に至るまで対応することができます。長期入院を要する疾患では、関連病院である埼玉県立小児医療センターと連携して併設学級への転校を含めた対応も可能です。

下肢班(膝関節担当医:藤巻裕久,菅順一郎,小林 甫)

膝関節の不自由さや痛みを感じる方の中に、変形性膝関節症や骨壊死の患者様がいらっしゃいます。
病状が進行すると、膝の軟骨や骨が擦り減ってしまい、膝の痛みにつながります。
膝の状態(変形や靭帯障害の程度)は患者様によって異なります。
当院で行う膝関節手術は、状態・生活環境を考慮し、それぞれの患者様に最適な手術を行っております。

➀ 高位脛骨骨切り術
  脛骨(すねの骨)の形を矯正します。スポーツ活動など、ハイパフォーマンスな生活が可能となります。
② 人工膝単顆置換術
  障害されている膝関節の一部分のみを人工関節で置換します。傷あとが小さく、出血・感染リスクも少ない手術です。早期社会復帰が可能です。
③ 人工膝関節全置換術
  障害されている膝関節の全てを人工関節で置換します。全靭帯靭帯機能の含まれた、最新の人工膝関節を使用し、手術を行っております。従来型の人工関節に比べ、膝の可動域が良好であり、患者様の高い満足度を得ております。

膝関節
膝関節
膝関節

近年、最小侵襲手術(MIS)が発展しており、膝関節分野においても積極的に採用しています。詳しくは担当医にご相談ください。


膝関節専門外来(日本大学病院 整形外科)

本外来は変形性膝関節症や骨壊死症に対する膝関節の手術治療の専門外来です。
当院では、膝関節チームで最小侵襲手術(MIS)を行っています。
専門外来へのご予約は、電話にて受け付けております。完全予約制ですので、必ず電話予約して受診してください。
外来診療は毎週火曜日午前中のみ(9時から11時まで)


下肢班(股関節担当医:久留隆史,藤巻裕久,菅順一郎,小林 甫)

股関節
股関節
股関節
関節手術

当院では人工関節置換術(股関節・膝関節)に重点を置いて行っております。
近年、最小侵襲手術(MIS)が発展しており、股関節および膝関節分野においても積極的に採用しています。
特に、股関節分野においては、筋肉・腱を一切切ることなく手術を行います。当院で行う股関節手術は仰臥位前外側アプローチ(ALSアプローチ)という方法です。
筋肉を切らないことで、筋力低下が少なく回復までの期間が短い、術後10日前後での社会復帰も可能となりました。
さらに大きな利点として、脱臼(関節がはずれる)という合併症リスクが少ないことが挙げられます。術後の禁止肢位(やってはいけない格好)もないので、日常生活上で注意して生活する必要もありません。コンタクトスポーツ(ラグビー・サッカー)以外は、ほとんどの軽めのスポーツアクティビティへの復帰も可能です。
詳しくは担当医にご相談ください。

人工股関節について詳しくはこちら

人工股関節専門外来(日本大学病院 整形外科)

本外来は変形性股関節症や大腿骨頭壊死症に対する人工股関節の専門外来であります。
当院では、久留隆史医師らによる股関節チームで最小侵襲手術(MIS)を行います。
専門外来へのご予約は、電話にて受け付けております。完全予約制ですので、必ず電話予約して受診してください。
外来診療は毎週月曜日午前中のみ(9時から11時まで)

専門外来予約先
日本大学病院 予約センター
住所
〒101-8309 東京都千代田区神田駿河台1-6
電話番号
03-5577-3448
受付時間
月曜日~金曜日 9:00~16:00 ( 休診日を除く)
土曜日     9:00~11:00 ( 休診日を除く)

医師紹介

外来診察
外来診察のご案内

外来診察のご案内閉じる

    月曜-金曜 土曜日
新患 午前 8:00
-11:00
8:00
-11:00
午後 1:00
-3:00
午後休診
再来 午前 8:00
-11:30
8:00
-11:30
午後 予約診療
のみ
午後休診

お電話でのご予約

03-5577-3448