ご挨拶
泌尿器科科長 山口 健哉です。
日本大学病院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私達,泌尿器科の対象臓器は尿路(腎臓 尿管 膀胱 前立腺 尿道)、男性生殖器、女性骨盤内臓器および副腎等の内分泌臓器です。これらに生ずる炎症 腫瘍 結石 構造異常の診断から内科的および外科的治療を担当しています。以下、症例数の多い具体例を列挙いたします。
① 前立腺癌 検診でPSA(前立腺特異抗原)が高値の方が多くお見えになります。
まずMRI(各磁気共鳴画像)により前立腺癌の可能性を評価、必要があれば一泊二日で「前立腺生検」を行います。前立腺癌が検出されなければPSAで経過観察、検出されれば病期診断を行います。CTで遠隔転移とリンパ節転移を評価、また前立腺癌には骨転移の評価が重要で「骨シンチグラフィー」という方法で全身骨の画像を撮ります。治療は、転移のない場合は手術療法(日大板橋病院と協同でロボット前立腺摘除術)や放射線療法を、転移のある場合は内分泌療法や化学療法を行っています。現在化学療法の多くは外来化学療法室で行っています。
② 膀胱癌 「無症候性肉眼的血尿」すなわち「朝トイレで排尿したら真っ赤な尿が出てビックリ」のような血尿で発見されることが多いです。膀胱の筋肉に浸潤しているかどうかで治療法が大きく異なります。非筋層浸潤癌の比率が高く、これは「経尿道的膀胱腫瘍切除」で腫瘍を切除いたします。膀胱癌は再発が多いので多くはBCG(牛弱毒結核菌)膀胱内注入で再発を抑制します。頻度は少ないですが筋層浸潤癌では膀胱全摘除術を行います。転移を有する膀胱癌では化学療法(入院で行います)や免疫腫瘍薬(外来化学療法室で行います)を主体に治療いたします。
③ 尿路結石症 救急車を呼ぶほどの「左右差のある背部痛」で発症する方が多いです。CTで直ちに診断し、原則10mm以下なら時は自排石を試みます。10mmを超えるなら内視鏡的砕石術を行います。全身麻酔下、尿管鏡を用いて結石を目視、レーザーで砕石して特殊な細い鉗子で結石を除去します。
④ 前立腺肥大症と過活動膀胱 ともに外来診療が中心です。前立腺肥大症は「近い」「出にくい」「漏れる」が主症状で薬物療法を行い、無効なら経尿道的低侵襲手術を検討します。過活動膀胱は「トイレに行きたくなると駆け足で行かないと漏れる(または漏れそうになる)」(尿意切迫感といいます)が主症状で主に薬物療法を行います。
さらに詳しい情報は当科の紹介ページやニュースレターをご覧ください。
当院の理念は“病院は病者のためにある”、すなわち、“患者様を日常へ戻す治療”を実践することです。どうぞ日本大学病院泌尿器科のご利用をよろしくお願いいたします。
泌尿器科科長 山口 健哉
概要
体に優しい医療を実践しています
泌尿器科のあつかう臓器は腎・副腎・尿管・膀胱・前立腺など幅広く,疾患も悪性腫瘍から前立腺肥大症や尿路結石症のような良性疾患,クッシング症候群や褐色細胞腫のようなホルモン産生性腫瘍,EDなどの性機能異常,骨盤臓器脱などの女性泌尿器疾患,膀胱尿管逆流症や真性包茎などの小児泌尿器科疾患まで多岐にわたります。また,泌尿器科を受診する患者様は皆とてもプライベートな問題を持っている方たちです。スタッフ一同,患者様の心理的負担が少しでも少ないように努めております。何でもお気軽にご相談ください。
当科では「体に優しい,低侵襲な治療」「機能温存」を心掛けております。尿路結石や前立腺肥大症,膀胱腫瘍に対する経尿道的手術はもちろん,積極的に腹腔鏡手術を取り入れております。
特徴・特色
腎がん,前立腺がん,膀胱がん,尿路結石,前立腺肥大症,小児の泌尿器科治療,神経因性膀胱や過活動膀胱などの排尿障害,腎盂腎炎,前立腺炎,尿道炎などの尿路性器感染症,EDなどの性機能障害に関しても学会専門医が懇切丁寧に診察いたします。
腎癌
近年,腎臓を全摘出するよりも,腫瘍部分のみを部分摘出する方が生存率が高いことが明らかになりました。
一般的には腫瘍最大径が4cm未満のTNM分類でT1aという早期の段階の症例が腎部分切除術の適応となっておりますが,当科においてはT1bもしくはT2という進行した症例であっても,可能なかぎり部分切除を行い腎の温存を図っております。
腎癌の場合,全摘出は基本的に腹腔鏡で行い,部分切除の場合はリスクの少ない症例では腹腔鏡で,腹腔鏡では困難と思われる場合は開腹で行っています。腎癌では他の臓器に転移している場合でも,可能であれば原発巣,転移巣ともに摘出したほうが予後が良いと言われています。当院でも各科協力のもとに積極的に外科的切除を行っています。外科的切除の適応がない場合でも分子標的薬やインターフェロンを含めた集学的治療を取り入れています。
前立腺癌
T1c(前立腺特異抗原PSAの上昇で発見された癌),T2(前立腺に限局する癌),一部T3(前立腺被膜を超えて進展する癌)という段階の症例については内視鏡を補助的に使用しながら可能な限り小さな切開で前立腺を摘出する腹腔鏡下小切開前立腺悪性腫瘍手術(ミニマム創手術)を行っています。単に癌のコントロールだけではなく,術後の尿失禁をはじめとした「生活の質」を第一に考え,膀胱頚部,海綿体,尿道括約筋周囲のダメージを最低限にする体に優しい手術を行っています。
また,放射線科と協力し放射線治療も数多く手がけており,2015年よりIMRT(強度変調放射線治療)を開始しました。従来の放射線治療と異なり,IMRTでは腫瘍の形にあわせて放射線をあてることが可能です。よって,腫瘍に放射線を集中し,周囲の正常組織(直腸や膀胱など)への照射を減らすことができるため,副作用を増加させることなく,より強い放射線を腫瘍に照射することが可能になりました。
進行していて手術や放射線治療が適応とならない場合でも,ホルモン療法や化学療法を積極的に施行しております。
膀胱癌
表在癌という悪性度の低いタイプであっても非常に再発が多いため,経尿道的な切除術(TURBT)後にいかに再発を少なくするかが重要なポイントとなってきます。当科ではTURBT直後に抗癌剤を注入するほか,再発予防効果の高い結核菌を膀胱の中に注入するBCG膀胱内注入療法を積極的に行い癌の再発を予防しています。また,リスクの高い症例には一定期間後に再手術を行うセカンドTURBTを積極的に取り入れ,残存腫瘍の有無や診断のエラーを再確認しています。
一方,筋層浸潤癌という進行癌に対しては根治的膀胱摘除術+骨盤リンパ節郭清術(+尿路変向)が標準治療となっています。膀胱壁外に浸潤する場合は術前化学療法を導入することで治療成績が向上することがわかっているため,可能な症例では術前化学療法を施行後に手術を行っています。様々な事情で膀胱を温存する場合には,可能なかぎりTURBTで切除してから,放射線科の協力のもとに動脈注入化学療法と放射線照射による治療を行っています。
また,膀胱癌の再発チェックのために,定期的に膀胱内を内視鏡で確認することが必要ですが,当院では痛みの少ない軟性膀胱鏡をもちいて定期検査を行っており,患者様の精神的・肉体的な負担を減らすよう努力しています。
尿路結石症
尿路結石症治療ガイドラインが2013年に改定となりました。
今までは腎や上部尿管結石の第一選択は体外衝撃波結石破砕術(ESWL)でしたが,今回のガイドラインではf-TUL(軟性尿管鏡とホルミウム・ヤグレーザーを用いた経尿道的手術)も第一選択となりました。ESWLとの大きな違いは破砕効果が高く,破砕とともに鉗子で結石を摘出できることです。
当院では最新式Wolf社製およびオリンパス社製軟性尿管鏡と100Wの高出力パルスホルミウム・ヤグレーザーを使用し,中・下部尿管結石だけではなく腎結石や上部尿管結石に対してもf-TULを施行しています。
前立腺肥大症
前立腺肥大症の手術として,肥大した前立腺を電気メスで少しずつ削り取る経尿道的前立腺切除術(TURP)が広く行われていますが,出血が多い,大きな前立腺には対応できないといった問題点がありました。
当院ではパルスホルミウム・ヤグレーザーという特殊なレーザーを用いて,肥大した前立腺をまるごとくり抜く,HoLEP(経尿道的レーザー前立腺切除術)を施行しています。HoLEPは出血が少なく,従来は開腹して摘出しなければならなかった大きな前立腺でも施行することが可能です(別項参照)。
小児の泌尿器科治療
泌尿器科は尿路生殖器系疾患に対する治療を,手術を含めて年齢を問わずに新生児から御高齢の方まで担当する外科系の診療科です。近年産科及び小児科検診の普及により,小児における泌尿器科疾患の発見例が増加しています。小児における泌尿器科領域の疾患は小児という診療の特殊性から,従来は小児科医,小児外科医が検査及び治療を主に担当していましたが,小児泌尿器科という疾患概念の普及に伴い,小児専門の施設で研鑽を積んだ泌尿器科医を中心に,泌尿器科医の診療への参画が積極的に行われるようになってきました。
小児泌尿器科領域の疾患には日常の診療で比較的よく遭遇し,状況によっては手術療法を要する真性包茎,停留精巣,陰嚢水腫などの他にも,尿路感染症による発熱の原因となる膀胱尿管逆流症や,夜尿症の原因の一つとなる尿道狭窄症,成人でも見られる尿路結石症など泌尿器科特有の多様な疾患が多く含まれています。
小児疾患の特性として,成長に伴う自然治癒の可能性があげられます。そのため,可及的に自然改善を念頭に治療を行いますが,改善が望めないと判断した場合には適時手術を行います。小児泌尿器科領域の多くの疾患は,手術時間約1時間,入院2泊3日程度で安全に行うことが可能です。内視鏡手術についても小児用の細径の内視鏡を使用し,より負担の少ない手術を行う工夫をしています。御心配な点があれば気軽に受診して戴き,御相談ください。お子様の健やかな成長のお手伝いをさせて戴きたいと思っています。
その他
神経因性膀胱や過活動膀胱などの排尿障害,腎盂腎炎,前立腺炎,尿道炎などの尿路性器感染症,EDなどの性機能障害に関しても学会専門医が懇切丁寧に診察いたします。
腹腔鏡手術
お腹に5~15㎜ほどの穴を2~5か所あけて炭酸ガスを注入して膨らませ,穴からカメラと専用の手術器具を挿入して手術を行います。傷が小さく出血も少ないため,従来の開腹手術と比べて,術後の痛みが少なく回復が早いことが特徴です。
腎臓を摘出する際に1ヶ所の傷を5cmほど延長します。



開腹腎摘除術の切開ライン(左写真),腹腔鏡下腎摘除術の穴を開けるポイント(中央写真),3D内視鏡を用いた手術風景(右写真)
当院では内視鏡手術専用の手術室を設けており,オリンパス社製の最新型3D内視鏡システムを導入しています。
奥行きのある3D画像により,従来の2D画像と比較し,より精度の高い手術をより短時間で施行することができます。
当院で施行できる腹腔鏡手術
- 副腎腫瘍:原発性アルドステロン症,クッシング症候群,褐色細胞腫,副腎癌など
- 腎腫瘍:腎細胞癌,腎血管筋脂肪腫など
- 腎盂癌
- 尿管癌
- 後腹膜腫瘍
- 腎盂尿管移行部狭窄症
- 腹膜透析用カテーテル留置
- 精索静脈瘤
- 尿膜管遺残症 など
…その他,ご相談ください
HoLEP(経尿道的レーザー前立腺切除術)
HoLEPはホルミウム・ヤグレーザーを用いて,前立腺の肥大した腺腫(内腺)を内側からまるごとくり抜き,モーセレーターという特殊な機械で細かく砕いて体外に取り出すという手術です。従来のTURPと比較して,出血が少なく体に優しい手術です。
また,従来は開腹して摘出しなければならなかった大きな前立腺に対しても施行することができるほか,肥大した腺腫をまるごとくり抜くため再発が非常に少ないという特徴があります。当院では100Wの高性能高出力パルスホルミウム・ヤグレーザーをもちいてHoLEPを施行しています。

その他にHoLEPの優れている点として,生体組織に対する影響が少ないホルミウム・ヤグレーザーを用いるので安全に手術を施行できることや,術中・術後の出血が少ないため体に与える影響が少なく,また,TURPと比較して術後のカテーテル(尿道に入れておく管)の留置期間も短いため,結果として入院期間が短くなることなどがあります。