ご挨拶
消化器内科科長、内視鏡室長の三浦義正です。
消化器内科が担当する消化器内科疾患は大きく消化管疾患、肝臓疾患、胆膵疾患に分かれます。当科ではより専門的な診療を行うために、消化管チームと肝胆膵チームに分かれて診療しています。
医療機器の進歩はすさまじく、日本大学病院では2023年度より富士フイルム社製の最新の内視鏡システムが導入されており、人工知能(AI)を搭載した内視鏡診療なども導入しております。また伝統的に超音波診断は日本トップレベルであり、病気の早期発見に寄与していると思います。
消化管グループでは消化管腫瘍(食道、胃、十二指腸、大腸)の内視鏡治療をメインに、消化管出血の原因となる消化性潰瘍の治療、炎症性腸疾患の治療などを担当します。肝胆膵チームでは、肝臓癌に対する治療、肝硬変に伴う食道胃静脈瘤などの治療をメインに、膵癌、胆管癌や結石に伴う黄疸の緊急処置やEUS-FNAなどを用いた腫瘍の早期の組織診断を行います。
当院の理念は“病院は病者のためにある”です。一人の患者様に対して、複数の診療科が集まり、また担当する医師や看護師だけでなく、多職種でチーム医療を行います。このチームの一員には患者様や御家族様も含まれます。私たちは、患者様と共に考え、安全で質の高い医療の提供に取り組んでいます。消化器領域は消化器病センターとして診療に当てっており、消化器外科と定期的な合同カンファランスで治療方針を決定することで、患者様に最適の治療を提供できるよう努めております。医療の進歩とともに、消化器領域でも様々な低侵襲な治療を提供できる時代になっております。是非お気軽にご相談いただければと思います。
消化器内科 科長 三浦 義正