循環器病センター(循環器内科・心臓血管外科)

循環器病センターからのお知らせ

循環器病センター概要

循環器病センター概要

日本大学病院では循環器内科は心臓血管外科と共に循環器病センターを形成します。これは心臓の内科・外科を越えてチーム医療を実践することに対応したものです。新たに日本大学病院に設置されたハイブリッド手術室(高性能な透視装置と手術台を備え、各種血管内治療を実施することに最適な手術室のことです)におけるカテーテル大動脈弁置換術(TAVI)治療や後述するフットケア外来などを行う際に両科のチーム医療が前提となります。

心臓血管外科は、心臓病、大動脈疾患、全身の血管病、血管の外傷などの治療を行う診療科です。特に胸部、腹部大動脈瘤に対して、カテーテル(細い管)を用いたステントグラフト内挿術(人工血管を動脈瘤の中にトンネルのように通す)を盛んに行っており治療の低侵襲化(体の負担の軽い手術)に力を入れています。その他、フットケア外来(足の感染や血流障害に対する治療)も充実し、近隣の先生方とより一層密な連携が可能です。

当院で行っている心臓画像診断について

心臓の検査というと、みなさんはどんな検査を想像されるでしょうか。なんだか怖い、と漠然と感じる方が多いのではないでしょうか。現在日本大学病院では様々な検査機器を用いて、患者さんの負担の少ない安心・安全な方法で最先端の心臓画像診断を実践しています。
当院では心エコー、経食道心エコーの他に320列CT、心臓専用の半導体撮影装置 D-SPECT(ディースペクト)、PET-CTおよび心臓撮影に最適な3テスラ/1.5テスラの各MRIを使用しています。実際には患者さんの主訴や病態に合わせて最適な診断ができるように検査装置を選択して画像診断を行っています。

本稿では、当院で行っている検査の中で特に多く実施している心筋SPECT(しんきんすぺくと)、心臓CT、心臓MRIについてご紹介いたします。

心筋SPECTの紹介を見る心臓CTの紹介を見る心臓MRIの紹介を見る

センター長からの挨拶・特色

循環器病センターは循環器内科と心臓血管外科が一緒になって診療をする機能的単位のセンターで、循環器疾患の診断と治療の全般を広くカバーしております。診断機器ではD-スペクトという短時間で鮮明な画像を得られる、全国でも10台程度の最先端機器の導入をはじめ各分野の最先端の機器を整備し、的確な診断ができるよう努めております。また治療面でも、不整脈治療や虚血性心疾患に対するカテーテル治療では既に一定の評価がなされておりますし、外科治療においても大動脈疾患に対する当院オリジナルの手術法を駆使し良好な成績を挙げており、成人の心臓、血管疾患のあらゆる領域に対応しております。さらに、内科と外科が一緒に取り組む経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)の認定施設でもあり、高齢者の治療にも積極的に取り組んでおります。この様に、皆さんが安心して受診していただける体制を整えておりますので、当センターを宜しくお願い申し上げます。

循環器内科 科長挨拶

 循環器内科科長の横山勝章です。循環器病センター循環器内科では長年にわたり実績のある心臓救急治療をはじめ、高齢化社会にともない増加の一途をたどる心不全症例に対し迅速かつ適正な治療を提供することを念頭に日々診療を行っております。心不全症例に合併する虚血性心疾患、心房細動、心臓弁膜症、慢性腎臓病においても充実した非侵襲的画像診断とカテーテル治療、人工透析管理を主軸に、心臓外科との綿密な連携のもと患者さんの満足度を高める医療の実践を心がけております。緊急時や慢性期のご相談含め随時対応しておりますので宜しくお願い申し上げます。

医師紹介

心臓血管外科

循環器内科

外来診察
外来診察のご案内

外来診察のご案内閉じる

    月曜-金曜 土曜日
新患 午前 8:00
-11:00
8:00
-11:00
午後 1:00
-3:00
午後休診
再来 午前 8:00
-11:30
8:00
-11:30
午後 予約診療
のみ
午後休診

お電話でのご予約

03-5577-3448