大動脈弁 僧帽弁疾患
高齢化に伴い、動脈硬化に由来することの多い大動脈弁狭窄症や様々な心筋症に伴い、心拡大から僧帽弁閉鎖不全症を発症した患者様など、多くの患者様を治療しております。
さらには安定した状態のみではなく、急性心不全を発症した状態で来院されることも多く、急性期治療はCCUと共に行いながら早期退院を目指しております。弁膜症の治療方針に関しては循環器内科と心臓外科の合同チームで最適な治療を議論しながら治療を行っております。
心臓の4つの部屋の出口には弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)がついています。この弁に何らかの原因で逆流や狭窄を生じることを弁膜症といいます。最初は無症状でも徐々に心臓に負担がかかり心不全(息切れ、呼吸困難、むくみなど)へと進行します。弁膜症手術には弁形成術と人工弁置換術があります。また合併する不整脈や再手術に対しても積極的に治療を行っております。