• ホーム
  • 個人情報保護方針・利用目的等

個人情報保護方針・利用目的等

個人情報保護方針・利用目的

当病院は、医療の提供ならびに医療安全に努めています。
患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めています。
当病院では、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。

1.院内での利用

  • 患者さんに提供する医療サービス
  • 医療保険事務
  • 入退院等の病棟管理
  • 会計・経理
  • 医療事故等の報告
  • 患者さんへの医療サービスの向上
  • 医学臨床研修、院内医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
  • その他、患者さんに係わる管理運営業務

2.院外への情報提供としての利用

  • 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務等の業務委託
  • ご家族等への病状説明
  • 保険事務の委託
  • 審査支払い機関または保険者からの照会への回答
  • 事業者等から委託を受けた健康診断に係わる、事業者等へのその結果通知
  • 医師賠償責任保険等に係わる、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届け出等
  • その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用

3.その他の利用

  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 外部監査機関への情報提供

付記

  1. 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
  2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  3. これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。
  4. 個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、患者相談窓口(1階)までお気軽にお申し出ください。

お預かりさせていただいている個人保有データの訂正及び利用停止について

 当院にてお預かりさせていただいております個人保有データの訂正及び利用停止についてのご相談は1階正面玄関横「患者相談窓口」にてお受けいたします。

診療情報開示について

 当院は,患者さんと医療に関する情報を共有するためにカルテ(診療記録)の開示を行っています。開示を希望する方のうち,外来通院中の方は「患者相談窓口」,入院中の方は「医事課窓口」までお申出ください。必要な手続き,書類等についてご説明させていただきます。
 なお,日常の診療における診療情報の説明において,一部の診療記録を閲覧・複写にて提供する場合については,この手続きを省略いたしますが,カルテ複写等に伴う費用については以下の料金を徴収させていただく場合がありますので予めご了承ください。


開示手数料

  • 診療録複写 1枚 40円
  • 画像診断複写 実費
  • 要約書 1通 11,000円
  • その他 実費
  • 閲覧による開示料金 30分 5,500円(以降 10分ごとに1,650円)

卒後臨床研修医用のオンライン臨床教育評価システムと卒前医学生用のオンライン臨床教育評価システムの使用について

 本院は,初期研修医の育成と医学生の臨床実習を行っている臨床研修病院・臨床実習教育病院です。
 別途定めた臨床研修理念のもと,将来専門とする分野に関わらず,幅広い疾患・病態に対応できる医師・医学生の育成に取り組んでいます。
 研修医は指導医の下で病棟・外来等にて受持医として診療にあたりますが,診療の安全と質には十分な配慮を行っており,患者さんの同意及び指導医の責任の上,十分な指導・監督のもとで診療を行っております。
 医学生の臨床実習では,医学生が臨床実習を行うに足る能力があるかないかということは,実習が開始される前に,知識・技能試験を含む全国統一の共用試験ならびに大学内独自の試験を用いて総合的に判定されます。これらの試験に合格した医学生のみが臨床実習 に参加します。また,指導医の立ち会いのもと,一部の侵襲的な医療行為についても行います。医学生は指導医の下で病棟・外来等にて実習にあたりますが,診療の安全と質には十分な配慮を行っており,患者さんの同意及び指導医の責任の上,十分な指導・監督のもとで実習を行っております。
 研修医の臨床研修・医学生の臨床実習では,研修医・医学生が診療した患者さんの医療情報が,東京大学内に設置されている大学病院医療情報ネットワークセンター(UMINセンター)に個人情報を取り除いた形で送られます。この医療情報の移送・管理にはオンライン臨床教育評価システムが使用されます。これらのシステムは厚生労働省・文部科学省の支援の下,国立大学病院長会議が開発した,医師臨床研修指導ガイドラインに準拠したオンラインシステムです。全国の多くの臨床研修機関で使用され,医学生・研修医・指導医・ メディカルスタッフ(看護師等)が,研修医ならびに医学生の評価のために使用するもので,高度なセキュリティにより守られています。
 評価システムによって集められた医療情報は,臨床研修プログラムや医師臨床研修指導ガイドラインおよび臨床実習ガイドライン,医学教育コアカリキュラムの策定・改善などを含む臨床教育等に使用されます。さらに集積された医療情報は医師・医学生の研修・教育などに関する研究に二次的に利用されることも考えられています。患者皆さんの医療情報を集積し,医師の研修・教育のために使用すること及び将来的に二次利用して研究に用いることに関して,ご質間・ご意見がある方は以下に記載されているこの研究の担当者までお知らせください。

  • 日本大学医学部附属板橋病院 臨床研修センター
  • 日本大学病院庶務課教務係
  • 日本大学医学部教務課

匿名加工情報の作成及び第三者提供について

 院内の医療情報システムは電子カルテ,医事システム,部門システム等から構成されており,これらのデータは,臨床研究や経営分析を目的として医療用DWH(データウエアハウス)に蓄積されています。DWHに集められた診療データや医事データを利活用することで,医療の質の向上及び病院経営の改善に役立てることができるため,診療データ等から適切に匿名加工情報を作成し,第三者に提供しています。

作成及び第三者提供する匿名加工情報に含まれる情報

「患者基本情報(氏名,住所,電話番号は含みません)」,「病歴」,「検体検査」,「生理検査」,「病理検査」,「処方」,「注射」,「レジメン」,「手術」,「リハビリ」

匿名加工情報の継続的作成

DWHの診療データから匿名加工情報を毎月継続的に作成し,第三者に提供しています。

匿名加工情報の安全管理措置

匿名加工情報及び加工方法等の情報の安全管理措置として,以下のような組織体制を整備しています。

  • ・加工方法等情報を取扱う者の権限と責任の明確化
  • ・規程に従った加工方法等情報の取扱いとその取扱い状況の評価の実施等
  • ・加工方法等情報へのアクセス制御と漏えい等の防止

匿名加工情報の提供の方法

提供先が運用管理するサーバに,匿名加工情報を暗号化してアップロードしています。


匿名加工情報に関するお問合せ先
日本大学病院庶務課
電話番号
03 (3293) 1711
外来診察
外来診察のご案内

外来診察のご案内閉じる

    月曜-金曜 土曜日
新患 午前 8:00
-11:00
8:00
-11:00
午後 1:00
-3:00
午後休診
再来 午前 8:00
-11:30
8:00
-11:30
午後 予約診療
のみ
午後休診

お電話でのご予約

03-5577-3448