メインコンテンツへスキップ

日本大学病院

診療科・部門

内科

ニュースレター

診療科からのお知らせ

お知らせ一覧

ご挨拶

内科科長,診療責任者の鈴木 裕です。

日本大学病院のホームページをご覧いただき有り難うございます。

私達,内科は消化器内科循環器内科以外の内科全般の治療を行っています。内科学会専門医だけでなくプライマリケア医の認定医や総合診療専門医の指導医も在籍しています。また,呼吸器内科,糖尿病内科,神経内科,老年内科の専門医も在籍しており,肺腫瘍,慢性閉塞性疾患,外来インスリン導入や必要に応じて糖尿病教育入院,頭痛,脳卒中,てんかん,パーキンソン病などの患者の治療を多数行っています。高齢になると一人で多数の疾患を併発していることもありますが,当科では各科の専門医が連携をよくして治療を行っています。

さらに詳しい情報は当科の紹介ページやニュースレターをご覧ください。

当院の埋念は“病院は病者のためにある”,すなわち“患者様を日常へ戻す治療”を実践することです。どうぞ日本大学病院内科のご利用をよろしくお願い申し上げます。

内科 科長 鈴木 裕

概要

日本大学病院内科は,循環器内科,消化器内科以外の内科疾患全般の診療を行っています。内科学学会専門医だけでなく,神経内科専門医,脳卒中専門医,呼吸器専門医,糖尿病専門医,内分泌専門医,感染症専門医,老年病専門医など多数の専門医が在籍しています。各科の専門医が連携をよくして治療を行っています。また患者数の多い糖尿病,呼吸器疾患,感染性疾患,内分泌疾患,神経内科疾患では専門外来も行っています。

特徴・特色

呼吸器外来では,呼吸器疾患全般にわたって診療を行っています。気管支喘息,気管支拡張症,肺腫瘍,慢性閉塞性肺疾患,気胸,肺炎,肺結核などです。在宅酸素療法などの導入や健診での胸部レントゲン異常を指摘された方も気軽にご相談下さい。

糖尿病外来では地域の診療所および病院と病診連携を通じて,外来インスリン導入や必要に応じて糖尿病教育入院を行っています。合併症である糖尿病網膜症,糖尿病腎症,糖尿病神経障害,動脈硬化に基づく疾患等も各診療科と協力して診療します。また糖尿病教室(要予約)を開講し,糖尿病療養指導士と協力しながら生活習慣の改善を図ります。糖尿病腎症透析予防外来(要予約)も行っています。

神経内科外来では,神経内科疾患全般の治療を行っています。脳血管障害(脳梗塞,脳出血),頭痛,てんかん,本態性振戦,アルツハイマー病(初期),軽度認知障害(物忘れの初期),ギランバレー症候群,重症筋無力症,脳炎,髄膜炎,多発性硬化症,パーキンソン病,脊髄小脳変性症,筋萎縮性側索硬化症などです。また顔面痙攣,眼瞼痙攣に対しては積極的にボトックス治療も行っています。

専門外来は原則として,緊急時を除き原則予約制です。受診ご希望の際はお電話等でご相談ください。

主な対象疾患と診療内容

めまい疾患めまいしっかん
詳しく見る
顔面神経麻痺がんめんしんけいまひ
詳しく見る
生活習慣病の診断・管理・予防せいかつしゅうかんびょうのしんだん・かんり・よぼう
肥満、高血圧、脂質異常症、耐糖能異常、喫煙などの治療 詳しく見る
神経内科疾患しんけいないかしっかん
詳しく見る
内分泌疾患ないぶんぴつしっかん
詳しく見る
呼吸器疾患こきゅうきしっかん
急性発症した呼吸器疾患で入院中の患者様を対象に,呼吸器リハビリテーションを行います。 詳しく見る
糖尿病とうにょうびょう
詳しく見る
肥満症ひまんしょう
我が国では、軽度の肥満でも健康障害に繋がりやすいこなどとから、体格指数(BMI=体重[kg]/身長[m]/身長[m])25以上が「肥満」と定義されています。但し、すべての「肥満」が治療の対象となるのではなく、減量治療により、併発している複数の病気を一挙に改善させることができる「肥満」を、「肥満症」と言います。すなわち、肥満が原因となって発症している糖尿病や脂質異常症、高血圧、非アルコール性脂肪性肝疾患、高尿酸血症などの疾患は、個々別々に治療するのではなく、減量療法によって、一挙に改善させることが可能です。 詳しく見る
診療科・部門

診療受付時間

初診の方
月〜金曜日
/
土曜日
再診の方
月〜金曜日
/ 午後は予約診療のみ
土曜日

休診日

土曜日午後,日曜・祝日,10月8日,年末年始(12月30日〜1月4日)

住所

〒101-8309 東京都千代田区神田駿河台1-6 Google Map