神経内科で扱う症状には、頭痛・頭重、手足のしびれ・筋力低下、歩行障害、手のふるえ、めまい、腰背部・手・足・首の痛み、呂律が回らない、物忘れ、痙攣、意識障害などが挙げられます。
神経内科の適応疾患としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、片頭痛や緊張型頭痛などの各種の頭痛、変形性脊椎症による神経障害などが、頻度の多い疾患として挙げられます。この他、てんかん、本態性振戦、アルツハイマー病(初期)、軽度認知障害(物忘れの初期)、末梢神経障害、ギランバレー症候群、重症筋無力症、筋炎、脳炎、髄膜炎などがあります。
さらに、難病疾患として、多発性硬化症などの脱髄疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病などの変性疾患、および筋ジストロフィーなどがあります。また顔面痙攣、眼瞼痙攣に対しては積極的にボトックス治療も行っています。