日本大学病院医療安全組織図

日本大学病院(以下当院)は、患者さんの生命の尊厳と安全を確保し、常に高度な医療を提供する病院として、安全管理体制の強化を図るため、この指針を策定するものとする。当院で医療行為を行う者及びそれに携わるすべての者は、この指針に基づいた適正な業務を遂行するように努めるものとする。
当院は、指針実行するために以下の委員会を設置する。
医療安全管理委員会(委員長・副委員長)のもとに各部門の兼任リスクマネジャー会議を置く。また医療事故対策委員会(委員長:病院長)を設ける。
なお、本組織の総括責任者は病院長とする。
当院における医療安全体制確保のための活動を行い、組織横断的に医療安全対策を推進することを目的として、医療安全管理者及びその他必要な職員で構成する医療安全管理者安全対策室を設置する。医療安全管理室は次のような業務を行う。
医療安全管理のための体制確保ならびに安全管理推進のため、以下の安全管理者ならびに安全責任者、実務責任者を置く。
薬品安全管理者は、医師、薬剤師または看護師のいずれかで医薬品に関する十分な知識を有するものとする。
医薬品安全管理者は医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成。教職員に対する医薬品安全使用のための研修の実施。医薬品安全管理に関わる情報の徹底を図る。
医療機器安全管理責任者は医療機器に関する十分な知識を有する医師、薬剤師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士のうちいずれかのものとする。
医療機器安全管理副責任者は放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士がその任にあたり、兼任リスクマネジャーを兼務する。
実務責任者は、医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、事務などの各現場責任者がその任にあたる。
医療機器安全管理責任者は職員に対する医療機器の安全使用のための研修の実施、医療機器の保守点検に関する計画の策定や保守点検の適切な実施、医療機器の安全使用のために必要となる情報の収集、その他の医療機器の安全使用を目的とした改善のための方策など業務を行う。
透析機器安全管理責任者は、専任の医師または専任の臨床工学技士を配置する。医療機器安全管理責任者を兼任できる。
品質管理者は、透析に携わる医師又は透析液の品質管理に十分な経験と知識を有する者である。
月1回以上水質検査を実施し、基準を満たした血液濾過用の置換液を作成する。水質管理及び透析機器、水処理装置管理計画を委員会で報告する。
委員会議事録を医療機器安全管理責任者に報告する。
各部門の医療安全推進者として配置する。各診療部門、看護部門、薬剤部門、医療技術部門、事務部門の主任・室長・医長以上の者で以下の業務を行う。
各部門におけるインシデント・アクシデントの発生原因・傾向の分析・改善策など医療安全に係わる検討及び提言・評価。
患者さん・家族への対応