メインコンテンツへスキップ

日本大学病院

医療情報検索

肝細胞癌 かんさいぼうがん

肝癌とはその名の通り肝臓にできる癌のことです。肝癌は肝臓からできるものと他臓器にできた癌が肝臓に移ってできるものの二つに大別されます。

さらに原発性肝癌は①肝臓の実質から発生した肝細胞癌、②肝臓内の胆管という管から肝内胆管癌、③その他の部分から発生する癌に分けられますが、約95%を肝細胞癌が占めており、通常、肝癌というと肝細胞癌のことを指すことがほとんどです。我々のグループでも主に肝細胞癌の診療に取り組んでおり、ここでは肝細胞癌について説明をします。


【肝細胞癌の原因】

肝細胞癌はウイルス性(BC型肝炎)、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、自己免疫性肝疾患などの慢性肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患を背景して発生します。特に日本では、C型肝炎ウイルスが肝細胞癌の原因の約70%をしめています。最近ではC型肝炎治療が進んだことにより、C型肝炎ウイルスによる肝細胞癌は減少し、アルコール性肝炎、NASHを基礎とした肝細胞癌が増加するといわれています。

 

【肝細胞癌の症状】

肝臓は昔から「沈黙の臓器」と呼ばれており、その名のとおり、肝臓に障害が起きたとしても自覚症状に乏しいのが特徴です。癌もその例外ではなく、初期では全く症状はなく、かなり進行しないと自覚症状はありません。そのため、定期的な検査を受けていない場合、早期の診断が難しい癌となります。

したがって、ウイルス性肝炎、肝硬変、その他肝疾患を持つ患者さんは定期的な検診が重要となります。

 

【肝細胞癌の診断】

肝細胞癌の診断は血液検査(腫瘍マーカー)、超音波検査、CT検査、MRI検査、血管造影検査で行います。単一の検査では診断は難しく、通常はいくつかの検査を組み合わせて行います。当院ではそれぞれの検査の長所、短所を考慮し、患者ごとに最適な検査を計画しています。

 

【肝細胞癌の治療】

肝細胞癌の治療については「肝臓の予備能」と「癌の進行度」の両方を評価した上で患者個々に治療方法を決定する必要があります。

具体的には

・肝臓の予備能(child-pugh scoreLiver damageで評価)

・癌の個数、大きさ、脈管・胆管浸潤の有無

 

などの評価を行い、治療方針を決定します。治療方法としては手術(肝切除)、穿刺局所療法(ラジオ波焼灼療法)、肝動脈化学塞栓療法、薬物療法、放射線療法、肝移植などがありますが、肝細胞癌治療のガイドラインが学会より出されており、基本的にはこのガイドラインに従い、治療方法を決定します。

 

1.     手術

肝臓の解剖に従って系統的に肝切除する系統的肝切除(葉切除、区域切除、亜区域切除など)と非系統的肝切除があります。切除範囲は肝予備能、癌の進行度を評価し決定します。最も確実に、狙った癌を取り除くことができる第一選択の治療方法となります。

 

2.     穿刺局所療法

マイクロ波凝固療法(MCT)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、経皮的エタノール注入療法(PEIT)などがありますが、現在広く行われているのはラジオ波焼灼療法になります。超音波ガイド下に皮膚の上から肝細胞癌に電極針を刺して、ラジオ波という高周波を流すことで針の周囲に熱を発生させて癌を焼灼する治療法です。癌の状態によっては外科的手術と同程度の効果が期待できる治療法です。当科では最新の超音波機器を駆使し、より質の高い安全なラジオ波焼灼を行っています。


3.     肝動脈化学塞栓療法(TACE

  腫瘍を栄養する肝動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質や抗癌剤を流す方法です。主に手術の適応にならない患者さんに行われており、肝細胞癌治療の中では最も広く施行されている利用法になります。通常、カテーテルの挿入は足の付け根から行いますが、治療施行後は翌朝まで臥床安静が必要となり、患者さんにとって大きな負担となります。当科ではそんな患者さんの負担を考慮し、左上腕からのアプローチを基本としています。腕からカテーテルを挿入することで治療後の臥床安静が不要となり、患者さんに余計な負担はかけないようにしています。

  肝動脈塞栓療法は手術や穿刺局所療法に比べて、根治性が弱いのが問題ですが、バルーンカテーテルを用いた最新の治療(B-TACE)を早期より導入しており、より根治率の高いカテーテル治療を提供しています。


4.薬物療法

肝機能が良好な肝細胞癌の患者さんに対して適応となる治療です。免疫チェックポイント阻害剤、分子標的薬といった薬剤が使用されます。多臓器に肝細胞癌癌が転移した場合は第一選択の治療となります。肝動脈化学塞栓療法の効果が乏しい、もしくは効果が乏しいことが予想される場合にも行われます。治療効果判定や副作用のマネジメントも重要であり、当科では十分に経験を積んだ医師が治療にあたっております。

関連する医師一覧

医療情報検索

診療受付時間

初診の方
月〜金曜日
/
土曜日
再診の方
月〜金曜日
/ 午後は予約診療のみ
土曜日

休診日

土曜日午後,日曜・祝日,10月8日,年末年始(12月30日〜1月4日)

住所

〒101-8309 東京都千代田区神田駿河台1-6 Google Map