検査を受ける患者さんへ
臨床検査受付および採血室は3階にあり、外来患者さんの採血はここで行います。患者さんご自身が自宅で採取した喀痰、便、蓄尿なども採血室で受け取ります。
(注意)早朝尿はラベルをお渡しします、採尿室の窓口に一緒に提出ください。


〈採血室〉受付時間
- 月〜金曜日
- 8:00〜17:00
- 土曜日
- 8:00〜14:00
※ 時間外および祝日、休日は受付できません。年末、年始は病院からお知らせがありますのでご注意ください。
採血前の注意
- 採血前の食事や飲み物は主治医(担当医)にご相談ください。
- 採血時に前腕を出し易い服装でご来院ください。
- 診察前採血の方は、診察予約時間の1時間〜1時間半前までに受付してください。(診察時に担当医が当日の検査結果の閲覧が可能となります)
- 検査内容により採血の順番が前後する場合があります。
受付から採血までのご案内
- 採血、採尿及び生理機能検査の受付は自動受付機で行います。(尿、喀痰の細胞診検査がある場合などは受付担当者にお申し出ください。)
- 受付を行うと採血および生理機能検査の2種類の番号が印字された検査受付票が出力されます。(尿検査がある方はラベルが貼られたカップが用意されます。)
- 採血は中待合室でお待ちください。順番に採血台に受付番号が表示されます。(不在だった患者さんの番号は待案内モニター下部に表示されておりますので、採血担当者にお申し出ください。)
- ご自分の採血受付番号が表示されたら、採血台へお座りください。
- 採血時には本人確認のため、ご自身のお名前をフルネームで名乗っていただきます。
採血時の痛み
- 採血は注射針を刺す侵襲行為なので、多少の痛みは避けられません。
- 通常の場合、採血後の痛みは少しずつ緩和し長時間は持続しません。
- 採血中の指先の痺れや激痛は、直ちに採血担当者に伝えてください。
採血後の注意
- 採血部位は5分間ほど揉まないで、強く押さえてください。
- 特にワーファリン、バイアスピリンなどの抗血栓薬を服用している方は、完全に止血が確認できるまで圧迫し続けてください。
- 止血直後は採血した側の腕で重い荷物を持たないでください。
尿検査を受ける患者さんへ
- 採尿は3階採血室隣の採尿トイレで行い、トイレ内の窓口へ提出してください。
- 尿カップの1番下の線(25mL)以上採尿してください。
- 中間尿採取の場合は、尿の出始めと最後を外し、途中の尿を採取してください。
- 初尿採取の場合は、出始めの尿から採取してください。
- 生理中の方は採尿トイレにシールがあるので、シールを貼って提出してください。
- 尿量の少ない方、採尿ができなかった方はトイレ内のインターフォンにて担当者に問い合わせください。