8月は一次救命処置「BLS」の研修がありました。
研修では、BLSのアルゴリズムに準じて、CPR(心肺蘇生)の訓練を行います。
胸骨圧迫では、ドラえもんの歌のリズムに合わせて3分間の胸骨圧迫を行いました。
9月はフィジカルアセスメント研修がありました。
研修では、講義のあと、グループで事例について関連図を作成しました。事例の患者の問題を同期で話し合いながら学びを共有しました。
10月は気管挿管の準備と介助の研修がありました。
演習では、救急看護認定看護師や集中ケア認定看護師の指導のもと、シミュレーターで気管挿管の介助を行いました。
気管挿管後の位置確認 気管チューブの固定
11月は社会人基礎力とフォロワーシップについての研修がありました。体験ゲームやグループワークを通して、業務で社会人基礎力やフォロワーシップをどのように発揮するか学びました。
12月は看護倫理についての研修がありました。精神看護専門看護師から、看護職の倫理綱領や医の4原則について講義がありました。自分の倫理観ついて、改めて振り返る機会になりました。