人は血管から老いる:しなやかな血管を保つためには?
1.生活習慣病としての心血管病
心血管病の領域は拡大され、専門分野における特異性が細分化されており、虚血性心臓病、心不全、不整脈、高血圧、大動脈病、及び心臓救急などに分けられます。我々循環器病センターのエキスパートは常に各々の最先端の医療を目指して診療にあたっております。一方、日本の疾病構造を考えると高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が増加し社会的問題になっております。多くの心血管病は生活習慣が原因となっていることが多く、その予防の心血管病の医療の一翼になっております。
2.多リスク時代における心血管病の予防の新たな治療戦略
この診療コンセプトはそれぞれの危険因子の重みを考慮して ”心血管を保護する”、すなわちしなやかな血管を保つという総合的なマネージメントです。心臓病と脳血管障害は日本人の死因の3分の1を占めます。直接的な死因とはなりにくい腎臓病や糖尿病などを含めると、日本人の半数以上は血管に関連した病気で死亡しております。心血管病に共通した発症要因は長年の生活習慣の蓄積によるものであり、心血管病は生活習慣病の最終的な帰結です。おのずから心血管病の予防、治療は包括的な観点から見直された“Total Cardiovascular Risk Management”(包括的な心血管病の管理)に行き着くことになります。日本は既に世界に稀を見ぬ高齢化社会になっており、生活習慣病を複数併せ持つ、患者さんが増えております。心血管病を進展させるものは複数のリスクの重複であることが明らかになっており、血圧、血糖、脂質、といったリスクをそれぞれの目標値を設定して管理しても心血管病の予防は出来ません。多くの心血病のリスク因子が重複している高齢者が中心となる現在の診療ではリスク因子の重みを考慮した包括的な心血管マネージメントが必要とされてきています。この様な観点から日本大学病院循環器病センターは心血管病の発症予防、急性期治療、および再発予防と一連の医療サービスを提供することを診療の大きなコンセプトとしております。