学科紹介(歯学科)
歯学科
多様性のある時代において、日本の歯科医療
を牽引する医療人の育成がミッションです
学びのキーワード
- 医療倫理
- 医療行動科学
- 地域歯科医療
- 最先端歯科医療
- 医歯一元論
- 遠隔医療システム
- 高度歯科治療
- 摂食機能療法
- オーラルフレイル
学びのステップ
基礎固め医療人としての基礎知識・自覚・人間性を培う
基礎知識の学修をはじめ1年次から付属歯科病院で多くの歯科医師等と接する機会を設けており、歯科医師としての基盤と自覚を培います。
実力アップ確実な医療を実践するための技能と知識を構築
口腔領域から全身の構造、患者心理、薬物による生体反応など臨床の体系的な知識・手技を学び、医学部の教員による隣接医学の講義では確実な医療を実践する上で必要な知識を修得します。5年次では臨床実習を主軸とし歯科治療に携わります。
未来づくり歯科医師国家試験合格とそれから
6年次では教職員とティーチング・アシスタントが一丸となったサポートのもと歯科医師国家試験に臨みます。合格後は1年間の臨床研修を経て歯科医師や臨床医になるほか、研究者を目指す道もあります。
教科 | 内容 |
---|---|
1年次~6年次 | |
人間科学 | 歯科医師として、豊かな人間性を培うことを目標とする科目区分です。1年次から6年次を通して学ぶ「医療人間科学Ⅰ~Ⅷ」では、社会人としての基盤作りを行います。1・2年次に設けられている「教養総合講義」は、総合大学の中の歯学部である特色を生かして、相互履修科目から選択することも可能です。 |
総合科学 | テュートリアル形式による教育を主体に、問題解決能力を養成するための科目と、各学年で学んだ事項の十分な理解や統合化を期する歯科学統合演習(1~ 6年次)の2つの科目群からなります。本学部の歯学教育を完成させ、歯科医師国家試験合格に向けての準備を行います。 ※テュートリアル形式の教育(1~6年次共通) テュートリアル形式とは、自己学習能力を高める知識・技法を修得するための教育手法で、各学年に授業科目を設けています。講義を受けるという従来のスタイルではなく、少人数グループに分かれ、設定された課題解決に向けて学生一人ひとりが考え、討議を重ねながら取り組むスタイルの授業です。学生の主体性を優先させるため、テューターと呼ばれる教員の指導は、課題解決へ向かう手助けにとどめます。特定の領域や学科に限定されない統合的な学修と、グループ学習を通じたコミュニケーション能力の養成が特長です。 |
1年次 | |
基礎科学 | 生命科学や歯科医学の基礎を理解するための科目区分です。専門領域に進む前の準備として、主に数理的・物質的な基礎知識・技能を学びます。 |
2年次~6年次 | |
口腔科学 | 顎・口腔・咽頭領域の構造と機能及びその異常を理解し、国民の健康増進に貢献できる優れた専門知識と歯科医療技術を修得するための科目区分です。2年次から口腔とその関連領域の構造と機能を学び、3年次に感染症などの病態・健康の維持などの基礎歯科医学を学びます。また、領域・疾患別科目では、実際の歯科疾患の診査・診断・治療法の手技を具体的に学びます。 |
2年次~3年次 | |
生命科学 | 人体の構造と機能に関する基礎知識を学ぶ区分で、からだ全体についての医学的知識を高めることを目的としています。2年次では生体の正常(健康)と生命の発生・発育を、3年次では生体の異常(疾患)について学びます。 |
5年次~6年次 | |
臨床実習 | 5年次からはキャンパス内の付属歯科病院で、臨床実習に取り組みます。実際の医療行為への参加を通して診療上の問題解決能力を養うとともに、患者さん本位の医療の在り方を学びます。さらに6年次の前学期には、「臨床実習アドバンスト」が設けられており、5年次で学修した基本的診療態度、技能及び歯科医学の知識のスキルアップを図り、臨床能力を高めます。 |
6年次 | |
歯科医師国家試験への対応 | 6年次の「歯科学統合演習Ⅵ」で、今まで学んだ知識の関連づけと整理を行い、歯科医師国家試験の出題形式に基づいた試験とケースプレゼンテーションを中心とした演習形式の講義によって幅広い分野の知識を高めていきます。さらに、学生一人ひとりの学修の進展度に合わせて、ティーチング・アシスタントが適切にサポートするなど、積極的なバックアップも行っています。 |
歯科医師国家試験合格率(新卒者)
第110回 (2016年度) |
第111回 (2017年度) |
第112回 (2018年度) |
第113回 (2019年度) |
第114回 (2020年度) |
---|---|---|---|---|
61.7% | 71.1% | 61.5% | 71.7% | 53.8% |
既卒生も支援!
既卒1年目合格率:第113回69.0%、第114回55.6%