哲学科

TOP

人類の普遍的な問いを探究して
論理的な思考力と探究心を修得

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 哲学
  • 美学
  • 古代ギリシア
  • 人間とは?
  • 宗教学
  • 近代西洋音楽
  • 倫理学
  • 宗教と社会
  • 東洋思想

学びのステップ

基礎固め哲学・倫理学・美学・宗教学の基礎を学ぶ

各「概論」や「基礎講読」、「思想史」などの学修を通じて、「哲学」「倫理学」「美学」「宗教学」のどの分野に関しても基礎的な知識を身に付け、真・善・美・聖という4大価値に対する理解を深めます。また、「クリティカル・シンキング」や「記号論理」により論理的思考能力を培います。「古典語・古典学」の履修も可能です。

実力アップ専門性を高め、学びの成果を卒論で発表

2 年次から始まる「課題研究(ゼミナール)」「演習」「特殊講義」などを中心に、各分野の専門性を高めるとともに、自分の研究テーマを決めていきます。4年次では、これまでに培った、哲学的文献や作品の理解力、問題提起力、論理的思考力など、全ての力を傾注して、卒業論文を完成させます。

未来づくり人間的土台を築いて、幅広い分野に進出

4 年間を通して磨いた、思想全般にわたる知識と論理的思考能力と対話力。これらが一人ひとりの人間的土台となり、社会で生き抜く力となります。卒業生は、卸売・小売業、サービス業、情報通信業、公務員、また、中学(社会)、高校(公民)、中学・高校(宗教)の教員など、幅広い分野で活躍。大学院進学者もいます。

主な就職先

日本ハウズイング/バンダイ/西日本旅客鉄道/西武信用金庫/三井不動産ビルマネジメント/日本年金機構/防衛省陸上自衛隊/長野県警察/大田区役所/川崎市役所

学科の科目

専門科目

学問の扉/クリティカル・シンキング1・2/哲学概論/哲学講究/倫理学概論/倫理学講究/美学概論/美学講究/宗教学概論/宗教学講究/哲学基礎講読1・2/倫理学基礎講読1・2/美学基礎講読1・2/宗教学基礎講読1・2/思想史1~8/美学史1~4/宗教史1~4/記号論理1・2/古典語・古典学1~8/哲学演習1~8/倫理学演習1~4/美学演習1~8/宗教学演習1~4/哲学課題研究1~8/倫理学課題研究1~6/美学課題研究1~6/宗教学課題研究1~6/哲学特殊講義1~8/倫理学特殊講義1~8/美学特殊講義1~8/宗教学特殊講義1~8/教理学1・2/卒業論文1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

史学科

TOP

歴史を科学し、現代社会の多様な問題を
根源から理解する視点を養う

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 歴史学
  • 西洋史
  • 文化史
  • 日本史
  • 考古学
  • 政治史
  • 東洋史
  • 文化財学
  • 社会史

学びのステップ

基礎固め歴史学の特長を知り、研究技法を学ぶ

歴史を知るのではなく研究するのが歴史学です。歴史学の学問としての特長を知り、研究の技法を学びつつ、「日本史」「西洋史」「東洋史」「考古学」「文化財学」の5分野、さらには古代・中世・近世・近現代など時代の違いもふまえて自分が専攻したい(卒業論文で研究したい)分野を見つけます。

実力アップ史料を読みこなし研究者として卒論作成

3年次になる際に、自分が専攻したい分野のゼミナールを1つ選びます。仲間とともに議論しながら、その分野に関する史料や専攻研究を集め、読みこなせるように訓練を重ねます。自分が最も打ち込むことができるテーマを探し、一人の研究者として卒業論文の作成を進めていきます。

未来づくり未知の問いに立ち向かう思考力を養成

過去の人々が残した文献や遺物と対話し、自分の考えを学術論文にまとめる経験は、未知の問いにぶつかった時に大いに役に立ちます。卒業生は幅広い分野で活躍しています。もちろん、中学(社会)、高校(地理歴史)の教員や学芸員など学科での勉学内容を直接生かす職種や、大学院に進んで研究者を目指す道もあります。

主な就職先

キユーピー/凸版印刷/日本瓦斯/共同通信社/東京海上日動システムズ/良品計画/東武ホテルマネジメント/ジェイアール東海パッセンジャーズ/東京ドームホテル/文部科学省

学科の科目

専門科目

学問の扉/史学概論/日本史研究法入門/東洋史研究法入門/西洋史研究法入門/考古学研究法入門/日本史概説/日本史講究/東洋史概説/東洋史講究/西洋史概説/西洋史講究/日本考古学概説1・2/外国考古学概説1・2/日本史特講1~8/東洋史特講1~8/西洋史特講1~8/考古学特講1~8/日本史基礎実習1・2/東洋史基礎実習1・2/西洋史基礎実習1・2/考古学基礎実習1・2/日本史研究実習1・2/東洋史研究実習1・2/西洋史研究実習1・2/考古学研究実習1・2/日本史料研究1~4/古文書・古記録学1~4/東洋史料文献研究1~4/西洋史料文献研究1~4/考古学方法論1~4/日本史ゼミナール1~4/東洋史ゼミナール1~4/西洋史ゼミナール1~4/考古学ゼミナール1~4/文化財ゼミナール1~4/遺跡解題1・2/考古学実地研究1・2/歴史民俗学1・2/文化財学1・2/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

国文学科

TOP

日本語・日本文学の研究を通して
社会の在り方を見つめ直す

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 日本文学
  • 日本語学
  • 国語教育
  • 言語表現
  • 言語文化
  • 書物
  • メディア
  • 書道
  • 創作

学びのステップ

基礎固め日本文学、日本語学の基礎を修得

日本文学を古典から近現代まで多角的に学ぶ「日本文学」、日本語の歴史や現代社会における日本語のあり方を学ぶ「日本語学」の2分野を軸にしたカリキュラムが組まれています。1・2年次には、さまざまな研究テーマに触れながら、基礎的な知識や研究方法を身に付けます。

実力アップゼミナールに所属し専門知識を学び卒論を執筆

3・4年次には、「日本文学」「日本語学」のうち、学びたい分野のゼミナールに所属します。ゼミナールは少人数で行われるため、互いに刺激しあい、各分野の専門知識をじっくり学び、研究を行うことができます。4年次には、学修の集大成として卒業論文を執筆します。

未来づくり思考力、表現力を生かし幅広い分野で活躍

大学で身に付けた幅広い知識と思考力・表現力を生かして、さまざまな分野で活躍しています。中学・高校(国語)、高校(書道)の教員をはじめ、学習支援業、製造業、情報通信業、卸売・小売業、金融・保険業、サービス業、公務員など、就職先は多岐にわたります。大学院に進学し、研究職や上級の教員免許の取得を目指す卒業生もいます。

主な就職先

雪印メグミルク/積水ハウス/セガホールディングス/ソフトバンク/光村図書出版/日本出版販売/第一生命保険/サンリオ/日本年金機構/東京都教育委員会

学科の科目

専門科目

学問の扉/日本文学入門1・2/日本語学入門1・2/上代文学史/中古文学史/中世文学史/近世文学史/近代文学史/現代文学史/日本語史1・2/基礎演習1・2/日本語文法論/日本語文法史/日本語音声学/漢文学1・2/上代文学講義/中古文学講義/中世文学講義/近世文学講義/近代文学講義/現代文学講義/現代日本語学講義1・2/文献日本語学講義/神話・伝承研究/詩歌研究/物語研究/芸能文化研究/出版文化研究/書物文化研究/文献資料研究/児童文学研究/批評研究/創作方法論(実習含む)/書学/文字文化研究/現代日本語学の方法1・2/文献日本語学の方法/フィールドワーク1~3/応用研究1~5/特殊研究ゼミナール1~4/卒業論文1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

中国語中国文化学科

TOP

悠久の歴史と広大な国土を持つ中国に
深く学び、東アジアの時代を生き抜く

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 中国古典
  • 中国文化
  • 中国思想
  • 中国現代文学
  • 中国社会論
  • 中国語文法
  • 華語圏映画
  • 日中比較言語
  • アジア民族学

学びのステップ

基礎固め中国語と中国文化をゼロから体系的に修得

中国語は、ネイティブ・日本人教員の連携による少人数クラス(20数名)。「中国語1-4」で基礎から中級までの実践的な中国語を学び、「中国学入門1-4」で中国語圏の歴史と文化に関する基礎知識を学びます。さらに幅広い専門分野に触れる「概説」と「研究」でそれらを深めていきます。

実力アップ広い学び、深い学び、多彩な学び方を選べる

中国語に磨きをかける「リスニング・スピーキング・ライティング・リーディング1-4」の中国語実践科目。専門分野を究める「語学・文学・社会・文化」の各「演習1-4」科目。そして、仕上げとして、より深く学ぶ「研究ゼミナール」+「卒業ゼミナール」、またはより広く学ぶ「中国学特別研究」+「卒業レポート」が用意されています。

未来づくり中国語力と中国文化の知識で未来を切り開く

中国語中国文化学科で身に付けた実践的な中国語の力と中国文化の知識は一生の財産です。東アジアが力強く世界経済を牽引するこの時代に、卒業生は各界から注目を集めています。さまざまな業種、とりわけ観光・運輸・商社・金融などの企業、公務員、中学・高校(国語・中国語)教員などの就職、大学院進学などの進路が広がっています。

主な就職先

凸版印刷/三菱電機/東日本旅客鉄道/丸紅/みずほフィナンシャルグループ/りそなホールディングス/東京海上日動火災保険/東横イン/警視庁/神奈川県庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/中国学入門1~4/中国古典文学概説1・2/中国現代文学概説1・2/中国古典文学研究1・2/中国現代文学研究1・2/中国古代思想概説/中国現代思想概説/中国社会論1・2/中国文化論1・2/アジアの表象文化1・2/アジアの文化と社会1・2/中国語情報処理1~4/中国語学概説1・2/中国語スピーキング1~4/中国語リーディング1~4/中国語ライティング1~4/中国語リスニング1~4/中国古典文学演習1~4/中国現代文学演習1~4/中国語学演習1~4/中国社会文化演習1~4/上級中国語1~4/中国学特別研究1・2/研究ゼミ1・2/卒業特別研究1・2/卒業ゼミ1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

英文学科

TOP

「ことば」としての英語の感覚を体得し
英語圏の文学作品から人間を探求する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • アメリカ文学
  • イギリス文学
  • 英語圏文学
  • 英文法
  • 意味論
  • 統語論
  • 英語史
  • 英語教育
  • TESOL

学びのステップ

基礎固め英語力を高め、英米文学の基礎知識を修得

英語のネイティヴ・スピーカーが担当する「Academic English1・2」や「英語発音演習」「英文法演習」を通して、「聞く」「読む」「話す」「書く」という英語の4技能を高め、自らの考えを英語で表現できるようにします。また、英米文学や英語学の概論では基礎的な内容をじっくり学び、2年次以降の専門科目の土台を固めます。

実力アップ英語感覚を研ぎ澄まし、言葉の背景を理解

英語のネイティヴ・スピーカーが担当する「Academic English3・4」では、高度な文章作成能力を養成。英語学では、音声学・統語論・意味論・語用論などの学修を通して英語に対する優れた言語感覚を身に付けます。英米文学では、英語圏の文学作品を精読することで、言葉の背後にある文化や人間に対する深い洞察力を養成します。

未来づくり異文化を理解した、真の国際人を養成

4年間の学修によって獲得した高い英語力とコミュニケーション能力は、さまざまな国の人たちとの意思疎通に役立ちます。英語学や英米文学の知識も併せ持つことで、異文化に対する柔軟な理解力を持ち、日本人としてのアイデンティティを確立した真の国際人に近付きます。卒業後は、一定数が中学・高校(英語)教員として社会に出ます。

主な就職先

資生堂/ダイキン工業/大塚商会/楽天/全日本空輸/東海旅客鉄道/日本航空/野村證券/エイチ・アイ・エス/バンダイナムコアミューズメント

学科の科目

専門科目

学問の扉/Academic English 1~4/英語文学概説1・2/英語学概説1・2/イギリス文学史1~4/アメリカ文学史1・2/英文法1・2/英語音声学1・2/英米文学演習1・2/英語学演習1・2/異文化間コミュニケーション概論1・2/文学・文化批評理論1・2/イギリス社会論/アメリカ社会論/英語史1・2/Advanced Communication 1・2/英米詩演習1・2/英語圏文学演習1・2/英語意味論演習1・2/英語統語論演習1・2/TESOL演習1・2/英語コーパス演習1・2/エリザベス朝文学演習1・2/ヴィクトリア朝文学演習1・2/現代イギリス文学演習1・2/19世紀アメリカ文学演習1・2/現代アメリカ文学演習1・2/応用言語学演習1・2/卒業論文研究ゼミ1・2/イギリス文学特殊講義1・2/アメリカ文学特殊講義1・2/英語学特殊講義1・2/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

ドイツ文学科

TOP

ドイツ語圏の文学・語学・文化を学び
グローバルな視野を修得する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • ドイツ文化
  • 戦後ドイツ
  • ドイツ映画
  • ドイツ文学
  • 近代ドイツ
  • ドイツ音楽
  • 現代ドイツ
  • ドイツ演劇
  • ドイツ語表現

学びのステップ

基礎固めドイツ語圏の言語・文学・語学・文化を学修

1・2年次は、ドイツ語の文法、講読、作文、またネイティヴ教員による実践的なドイツ語など、さまざまなドイツ語の授業を通じて、ドイツ語を基礎から徹底的に学修します。また、ドイツ語の授業と並行して、ドイツ文学科の3本柱となるドイツ語圏の文学・語学・文化の幅広い知識を講義形式で学んでいきます。

実力アップ専門知識の向上と実用的なドイツ語能力の養成

3・4年次には、1・2年次で培ったドイツ語とドイツ語圏の知識を土台にし、より専門的な内容を学びます。学生の個性を生かすゼミナール形式も導入され、選んだ分野を究めます。また、2年次から参加できる海外語学研修( ベルリンもしくはミュンヘン) では、一人ひとりの語学力を高める上で大きな成果を上げています。

未来づくり世界へ広がる多角的な視野を身に付ける

ヨーロッパの重要な文化圏として発展してきたドイツ語圏について学ぶことで、世界へ広がる多角的な視野を身に付けます。卒業後の進路は主に一般企業への就職ですが、ドイツ文学科での勉強を生かして外務省関連、ドイツ系企業、旅行会社、新聞社、出版社、翻訳・通訳会社への就職、また中学・高校(ドイツ語)教員や大学院進学の選択肢もあります。

主な就職先

共同印刷/アース製薬/日本電気/任天堂/ANA エアポートサービス/キャメル珈琲/セブン-イレブン・ジャパン/りそな銀行/日本生命保険/星野リゾート

学科の科目

専門科目

学問の扉/ドイツ文学入門1・2/ドイツ語学入門1・2/ドイツ文学史講義1~4/ドイツ語学講義1~4/ドイツ文化講義1~4/ドイツ語基礎演習1~4/ドイツ語表現演習1~6/ドイツ語コミュニケーション研究1~4/ドイツ文学演習1~8/ドイツ語学演習1~8/ドイツ文化演習1~8/ドイツ語表現演習インテンシヴ1~4/卒業予備研究1・2/ドイツ文学専門講義1~4/ドイツ語学専門講義1~4/ドイツ文化専門講義1~4/卒業研究1・2/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

社会学科

TOP

複雑化、多様化する社会問題を解決し
より良い社会を形成する構想力を養う

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 社会学
  • マスコミ
  • 産業社会
  • 社会調査
  • 国際社会
  • ジャーナリズム
  • 社会心理
  • 家族社会
  • 流行

学びのステップ

基礎固め社会学の理論と社会調査の基礎を修得

1・2年次には、社会学の理論・学説や社会調査の基礎を学びます。また、社会の仕組みを探究する多彩なカリキュラムを通じて、現代社会の諸現象を的確にとらえる力、ひとつの現象を多様な視座からとらえる柔軟な思考力を身に付けます。2年次からは、少人数クラスの社会学演習で細やかな指導のもと、各自の問題関心を深めます。

実力アップ多岐にわたる研究分野から専門性を深める

3・4年次には、各自の興味に合わせて専門分野の学びを深めていきます。社会学はあらゆる社会現象が研究対象となるため、都市、メディア、産業、災害、家族、ジェンダー、社会問題、社会思想など研究分野も多岐にわたります。専任教員の指導のもと、ゼミナールに所属し、各自で卒業論文や共同研究に取り組みます。

未来づくり新時代を切り拓く構想力と企画力を養成

4年間を通して、錯綜する現代社会の姿を的確に捉える柔軟な知性と感性、そして新時代を切り拓く構想力や企画力を養います。卒業後は、情報通信・マスコミ、金融・保険、流通・サービスなどの一般企業、公務員、中学(社会)、高校(公民)教員など多様な領域で活躍します。

主な就職先

ヤクルト本社/時事通信社/新潮社/富士通/全日本空輸/三越伊勢丹/野村證券/バンダイナムコエンターテインメント/東京都教育委員会/神奈川県庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/社会学概論/社会学各論/社会学の方法/社会学入門1・2/社会調査入門/データ収集・分析法入門/社会学史1・2/社会学演習/社会学応用演習/現代家族論/社会史/文化人類学/基礎統計学/初等多変量解析/質的分析法/社会思想の基礎/社会変動論/現代社会と社会学/マス・コミュニケーション論/マス・メディア論/社会問題論/都市と地域の社会学/企業と働き方の社会学/現代社会学理論/知識社会学/社会思想の展開/歴史社会学/社会病理学/理論・学説名著講読1・2/国際社会論/現代日本の社会構造/日常生活文化論/社会情報論/民俗文化論/ジャーナリズム論/流行の社会学/メディアとファッションの社会学/ビジュアル社会学/社会心理学/芸術社会学/家族社会学/福祉社会学/経営戦略とビジネスモデルの社会学/産業社会学/災害社会学/災害情報論/環境社会学/東京と東京人の社会学/ネットワーク・サイエンス入門/差別の社会学/社会運動論/データサイエンス入門/社会学特殊講義Ⅰ~Ⅴ/社会学総合特講Ⅰ~Ⅲ/データ分析演習/社会調査実習1・2/理論・学説特殊研究Ⅰ・Ⅱ/政治とジャーナリズム研究/情報メディア特殊研究/実証・応用特殊研究Ⅰ・Ⅱ/社会学特殊研究Ⅰ~Ⅴ/ゼミナール1~4/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

社会福祉学科

TOP

社会福祉のプロフェッショナルとして
専門性を深め、社会と人の幸せを探求する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • ソーシャルワーク
  • スクールソーシャルワーク
  • 地域福祉
  • 権利擁護
  • 社会保障
  • 福祉行財政
  • 社会的企業
  • 産業福祉
  • 女性福祉

学びのステップ

基礎固め多様な福祉の実践を知り学修の方向を考える

1年次は、社会福祉の導入科目を学びつつ、さまざまな領域の福祉社会を創造する多様な実践を、ゲストスピーカーからの報告などから学び、自分の興味のある分野や2年次からの学修の方向性を考えます。

実力アップキャリアにあわせた専門知識と実践力の修得

2・3年次には、福祉行政、産業福祉、ソーシャルワークなど希望する進路・キャリアの方向性に応じた専門科目群を履修します。専門知識の修得とともに、演習、実習、フィールドワーク、インターンシップなどにより、ソーシャルワーカーとして、また福祉を担う公務員や産業人として必要な実践力を身に付けます。

未来づくり福祉系の資格を武器に社会で活躍

4 年間を通して、キャリア志向に応じて柔軟に学びをサポート。社会福祉士(受験資格)のほか、公務員などで福祉系の業務に従事する際に求められる社会福祉主事(任用資格)が取得できます(いずれも所定科目を修了することが必要)。卒業後は、公務員、福祉関係系の団体や、一般企業、大学院進学などの選択肢があります。

主な就職先

野村不動産アーバンネット/ライオン/タカラスタンダード/三菱UFJフィナンシャル・グループ/JAL スカイ/全国社会福祉協議会/東京都知的障害者育成会/特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団/法務省矯正局/世田谷区役所

学科の科目

専門科目

学問の扉/ソーシャルワークの基盤と専門職/ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)/社会福祉概論1・2/福祉社会実践基礎講義1・2/福祉マネジメント論/社会保障論1・2/児童福祉論/障害者福祉論/高齢者福祉論/公的扶助論/地域福祉の理論と方法1・2/社会理論と社会システム/心理学理論と心理的支援/人体の構造と機能及び疾病/社会福祉調査法/保健医療サービス論/ソーシャルワークの理論と方法1・2/ソーシャルワークの理論と方法(専門)1・2/社会福祉経営論/権利擁護と成年後見制度/福祉政策論/ソーシャルワーク演習/ソーシャルワーク演習(専門)1~4/ソーシャルワーク実習指導1~3/ソーシャルワーク実習1・2/スクールソーシャルワーク論/スクールソーシャルワーク演習/スクールソーシャルワーク実習指導/精神保健学/スクールソーシャルワーク実習/福祉社会フィールドワーク1・2/産業福祉インターンシップ1・2/社会的企業論/福祉法学基礎/社会福祉法制/福祉政策運営管理/地方行財政/司法福祉論/児童福祉制度論/障害者の理解/高齢者ソーシャルワーク/高齢者福祉制度論/介護演習/養護原理/家庭支援論/社会福祉調査演習/精神障害者の福祉と生活/コミュニティワーク推進研究/社会事業史/国際社会福祉/ゼミナール1~4/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

教育学科

TOP

さまざまな学問を「教育」という視点から
アプローチし、社会で生かせる能力を養う

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 教育史
  • 教育哲学
  • 海外の教育
  • 教師教育
  • 生涯学習
  • 教育経営
  • 教育制度
  • 生徒指導
  • 野外教育

学びのステップ

基礎固め教育学の基礎と調査・研究の方法論を修得

教育学は、哲学・歴史学・社会学・心理学・医学をはじめとする諸学問に「教育」という視点からアプローチします。その基礎的な知識は、必修科目で継続的に修得していきます。調査・研究の基礎的な方法論については、初年次導入教育科目や「教育学演習1・2」などの少人数授業を通して、丁寧に指導しています。

実力アップ多様な選択科目から関心を深める

教育学は、学校教育以外にも多様な分野を含んでいます。2年次から幅広い分野をカバーする多くの選択科目を用意しています。関心のある分野を深く学ぶことも、さまざまな分野をまたいで履修することもできます。また,「教育学演習3・4」と「卒業論文」「卒業研究」で、自らの関心を研究ベースで深めていきます。

未来づくり社会の幅広い分野で生きる「教育」

人の成長に関わる学問である教育学は、教員だけでなく社会のあらゆる分野で活躍できる力を身に付けることができます。毎年、多くの公私立の学校教員を輩出するほか、国家・地方公務員や一般企業で幅広く活躍しています。特に、教育、企業の人事、人材派遣業、学習塾などを中心に人的サービスに関わる職業に多く就いています。

主な就職先

共同印刷/アイリスオーヤマ/ソフトバンク/三菱東京UFJ銀行/ニューオータニ/埼玉県教育委員会/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/東京高等裁判所/東京消防庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/教育学基礎論1・2/外国教育史/教育の理念と歴史/日本教育史/教育の文化史/教育心理学/教育と社会変動/教育の社会学/教育社会学と現代教育/教育学演習1~4/教育人間学/教育思想論/教育課程論/教授学習論/教育制度論/教育行政論/教育経営論/教育法規論/中等教育論/高等教育論/現代教職論/道徳教育の理論と方法/特別活動・総合的な学習の時間の指導法/教育相談/生徒指導・進路指導論/生涯学習論/社会教育論/地域教育論/青少年教育論/社会教育経営論1・2/比較教育論/国際理解教育論/アジアの教育/ヨーロッパの教育思想/ヨーロッパの教育制度/アメリカの教育/教育とメディア/授業開発論/教育と産業社会/教育と開発/環境教育論/ジェンダーと教育/幼児教育論/障害児教育論/発達と認知/野外教育論(含実習)1・2/教育学特殊講義1~4/卒業論文/教育学研究法1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

体育学科

TOP

体育・スポーツ・健康科学に関わる
科学知・実践知を持つスペシャリスト養成

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 理学療法
  • スポーツ栄養学
  • 生命科学
  • 運動生理学
  • スポーツ心理学
  • スポーツ方法論
  • コーチング論
  • 救急医学
  • スポーツ教育学

学びのステップ

基礎固め体育・スポーツ・健康科学の基礎を修得

1・2年次は体育・スポーツ・健康科学に関する基礎を身に付けます。講義では、体育・スポーツ・健康の専門的な知識を学びながら、データ収集・分析・考察を通して【科学的な知】を修得します。実技ではカンやコツといった【実践的な知】を獲得します。そして運動・指導の充実に向け【計画・実施・反省】のサイクルの習慣化を図ります。

実力アップ演習、方法論を通して専門性を深める

3年次には「各種演習」や「各種スポーツ方法論」を通して、これまでに身に付けた体育スポーツ・健康科学に関わる【科学的な知】と【実践的な知】を活用して専門性を深めます。また、ゼミナールでは各自でテーマを設定し、課題や問題を発見・解決する能力を高めます。そして、4年次には「卒業論文」または「卒業研究」に取り組みます。

未来づくり同窓会と連携した多様なキャリア教育

体育学科での4年間の学びによって、中学・高校の教員免許(保健体育)やスポーツ指導者資格などを取得することが可能です。同窓会と連携した多様なキャリア教育により、卒業後の進路は、中学・高校(保健体育)の教員や地方公務員・スポーツ関連を含む多様な企業への就職に加え、大学院への進学など、幅広い方面で活躍しています。

主な就職先

麒麟麦酒/パナソニック/オリエンタルランド/コナミスポーツクラブ/セントラルスポーツ/東京フットボールクラブ/東京都教育委員会/国土交通省/警視庁/東京消防庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/体育学概論/解剖学/機能解剖学/生理学/保健学概論/発育発達論/衛生学及び公衆衛生学/スポーツ運動学/トレーニング理論/運動生理学(基礎)/運動生理学(応用)/スポーツ社会学/スポーツプロモーション論/体力測定法/測定評価/スポーツ心理学/スポーツメンタルマネジメント/スポーツ教育学/学校保健管理論/学校保健教育論/スポーツバイオメカニクス/スポーツ栄養学/体育・スポーツ史/体育・スポーツ制度及び行政/体育経営管理/スポーツ医学(内科)/スポーツ医学(外科)/救急処置/安全教育/コーチング論(原論)/コーチング論(判定スポーツ)/コーチング論(評定スポーツ)/コーチング論(測定スポーツ)/スポーツリハビリテーション/オリンピック・パラリンピック論/アダプテッドスポーツ論/スポーツ実習(水泳)/スポーツ実習(器械運動)/スポーツ実習(陸上競技)/スポーツ実習(剣道)/スポーツ実習(柔道)/スポーツ実習(ダンス)/スポーツ実習(創作ダンス)/スポーツ実習(バスケットボール)/スポーツ実習(バレーボール)/スポーツ実習(サッカー)/スポーツ実習(テニス)/スポーツ実習(ラグビー)/スポーツ実習(ハンドボール)/スポーツ実習(卓球)/スポーツ実習(バドミントン)/野外実習(アイススポーツ)/野外実習(スノースポーツ)/野外実習(オーシャンスポーツ)/野外実習(キャンプ)/スポーツ方法論(水泳)/スポーツ方法論(体操競技・器械運動)/スポーツ方法論(陸上競技)/スポーツ方法論(バスケットボール)/スポーツ方法論(バレーボール)/スポーツ方法論(サッカー)/スポーツ方法論(テニス)/スポーツ方法論(剣道)/スポーツ方法論(柔道)/スポーツ方法論(ダンス)/スポーツ指導法(水泳)/スポーツ指導法(サッカー)/スポーツ指導法(柔道)/スポーツ指導法(ダンス)/体育学基礎演習1・2/トレーニング演習/スポーツ社会学演習/運動生理学演習/スポーツ心理学演習/測定評価演習/スポーツバイオメカニクス演習/スポーツ運動学演習/スポーツ栄養学演習/スポーツ教育学演習/学校保健演習/保健体育科授業実践演習(教材研究)/保健体育科授業実践演習(模擬授業)/スポーツ医学演習/スポーツリハビリテーション演習/インターンシップ1~4/ゼミナール/卒業研究1・2/卒業論文
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

心理学科

TOP

少人数制演習と、充実した実験と実習で
人の心を科学的なアプローチで解明する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 心理学
  • 社会心理学
  • カウンセリング
  • 臨床心理学
  • 感情・人格
  • 環境心理学
  • 生理心理学
  • 知覚・認知
  • 健康心理学

学びのステップ

基礎固め心理学の基礎的知識の修得

1・2年次では、心理学を構成する諸領域の基礎知識や基本的な方法論、研究法、測定法を学ぶとともに、心理学全般の知識を修得します。また、公認心理師の国家資格取得を目指す公認心理師コースは1年次の成績などによって2年次から履修可能となり、演習や学外施設などの実習形式の授業などが実施されます。

実力アップ段階的かつ実践的に学ぶ専門的知識

3・4年次には、自らの興味関心ある分野を定めてゼミナールを選択し、特定領域の心理学の専門的な学びを通して、応用領域の専門的な知識・技能を修得し、研究テーマを決めて卒業論文に取り組みます。また、講義科目のほかに体験的に心理学を学修するために、少人数クラス編成による演習、実験実習形式の授業を行っています。

未来づくり「社会の中で役に立つ心理学」の実践者を養成

4年間を通して、基礎と応用の両領域でバランスの取れた心理学の知識を身に付け、社会貢献ができる人材を養成します。また、卒業に必要な学科専門科目の中の所定科目と公認心理師コース科目の全てを修得し、卒業後に公認心理師養成大学院の修了、または一定条件を備えた施設などでの実務経験により、受験資格が得られます。

主な就職先

KOA /三菱電機/フランスベッド/大塚商会/楽天/三菱食品/三井住友銀行/日本年金機構/厚生労働省/千葉県庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/心理学概論1・2/心理学統計法1・2/心理学研究法/心理調査概説/心理的アセスメント/行動心理学概論/臨床心理学概論/発達心理学/社会・集団・家族心理学A(社会心理学)/社会・集団・家族心理学B(家族心理学)/感情・人格心理学A(パーソナリティ心理学)/感情・人格心理学B(感情心理学)/知覚・認知心理学/学習・言語心理学/神経・生理心理学/司法・犯罪心理学/産業・組織心理学/教育・学校心理学/精神疾患とその治療/臨床心理学特講/カウンセリング特講/心理面接特講/心理検査法特講/認知心理学特講/社会心理学特講/生理心理学特講/環境心理学特講/健康心理学特講/臨床社会心理学特講/老年心理学特講/心理学研究/心理学ゼミ1~4/心理学実験/心理情報処理実習1・2/心理検査法実習/認知心理学実験/生理心理学実験/社会心理学実験・実習/環境心理学実験・実習/行動心理学実験・実習/臨床心理学実習/心理調査法実習/心理演習B/卒業論文
〔公認心理師に関する科目〕
公認心理師の職責/人体の構造と機能及び疾病/関係行政論A/関係行政論B/健康・医療心理学/福祉心理学/障害者・障害児心理学/心理学的支援法A/心理学的支援法B/心理演習A/心理実習
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

地理学科

TOP

自然環境の成り立ちや人の暮らしを把握し、
地域の課題を解決できる専門家に

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 地図・GIS
  • 自然災害
  • 生活環境
  • フィールド調査
  • リモートセンシング
  • 地域政策
  • 地形・気候
  • 環境保全
  • ツーリズム

学びのステップ

基礎固め地理学に関わる知識と技術の基礎を学ぶ

地理学の領域は人文・社会・自然科学にまたがり、その学修では広範にわたる知識の獲得が求められます。また研究を実践するためには、フィールドワークの方法や地理情報システムの活用、地図の作成といった技術の修得が必要になります。1・2年次には、こうした専門知識と技術の基礎について学びます。

実力アップ地理学研究の応用を考え実践する

3年次には、地理学のさまざまな専門知識を結び付け応用する複合領域的なテーマに関する講義や、資料・データを分析する専門技術を実践的に学ぶ実験・実習を通して地理学の学修を深めていきます。また、3・4年次の2年間はゼミナールに所属することで、自ら設定したテーマの研究を進め、成果をまとめます。

未来づくり資格と能力を生かし諸問題の解決を目指す

地理学は、環境保全、産業立地計画、地域政策、学校・社会教育といった現代社会で注目されるさまざまな取り組みに関わることができます。4年間の専門教育を通して、専門的な資格を取得、知識力・技術力を高めることで、積極的に社会活動を行って諸問題の解決に貢献できる人材となることを目指します。

主な就職先

東京都都市づくり公社/国際航業/中国放送/中日本航空/東日本旅客鉄道/東京地下鉄/APAグループ/日本土地評価システム/エイチ・アイ・エス/JTBコーポレートセールス

学科の科目

専門科目

学問の扉/自然地理学の基礎/人文地理学の基礎/日本地誌/地理統計の基礎/地形学/地理情報システム(含実習)/気候学/地図学/経済地理学/社会地理学/文化地理学/地理学課題研究1・2/地理学卒業研究1・2/地形学実験/気候学実験/野外調査法(含実習)/アジア地誌/ヨーロッパ地誌/アメリカ地誌/オセアニア地誌/アフリカ地誌/自然災害論/地域政策論/観光地理学/農業地理学/工業地理学/都市地理学/商業地理学/歴史地理学/農山村再生論/都市空間論/マーケティング論/地域景観論/人文地理学特別講義1・2/ツーリズム論/人間環境論/現代人口論/エスニック論/リモートセンシング(含実習)/地理情報科学/地域分析法(含実習)/GIS分析法(含実習)/応用空間分析法(含実習)/測量学/測量学実習/環境地質学/自然資源論/気候変動論/地形営力論/生物地理学/生態史論/自然地理学特別講義1・2/環境地理学実験
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

地球科学科

TOP

地球のメカニズムを深く知り、
地球と人間の未来を洞察する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 地球科学
  • 地震学
  • 気象学
  • 水圏科学
  • 地圏環境科学
  • 気候変動
  • 自然災害
  • マグマ・火山
  • 地球温暖化

学びのステップ

基礎固め本物の体験を通した効果的学修

全国の私立大学では数少ない、地球科学を幅広く学ぶことができる学科です。1年次の導入科目では、高等学校で地学を学んでいない人や文系の人も安心して地球科学の基礎を学べます。2泊3日の富士山周辺での野外実習も行う「固体・流体地球科学基礎実験1」では、本物の体験を通して地球科学の基本的な調査法を身に付けます。

実力アップ国際基準の教育プログラムを含むカリキュラム

3年次から習熟度によって、専門技術者を目指す「地球環境学プログラム」と幅広い分野での活躍を目指す「地球環境学総合プログラム」に分かれます。これらのプログラムにおいて、より専門的な知識を身に付けていきます。「地球環境学プログラム」は、日本技術者教育認定機構(JABEE)により認定された国際基準の教育プログラムです。

未来づくり将来に役立つ教育プログラム

「地球環境学プログラム」を修了すると“ 修習技術者” となり、技術士国家試験の第一次試験が免除。主に地質、土木、環境系のコンサルタント業などの専門技術者を目指します。「地球環境総合プログラム」では、幅広い知識を身に付け、一般企業をはじめ、中学・高校(理科)教員、公務員などさまざまな分野への就職が可能です。

主な就職先

住友林業/伊藤忠商事/アサノ大成基礎エンジニアリング/応用地質/東京技工/日本電気航空宇宙システム/農林水産省/気象庁/海上保安庁/富山県庁

学科の科目

専門科目

学問の扉/地球科学概論1~3/基礎数学/基礎物理学/基礎化学/物理数学/気圏科学/水圏科学/地圏科学/環境化学/地球物理学1・2/火山学/岩石・鉱物学/地球環境統計学/古生物・古生態学/環境地球科学/海洋科学/技術者英語1・2/地球科学特講1・2/環境気候学/陸水学/物質移行科学/同位体地球科学/測地学/地殻力学/火山地質学/地殻形成論/気象力学/環境生物学/第四紀学/恐竜学/日本列島形成史/地球史/地質情報科学/地震学/自然災害科学/堆積学/地球科学デザイン論1・2/フィールド調査法/固体地球科学基礎実験1・2/流体地球科学基礎実験1・2/気圏科学実験1・2/地圏科学実験1・2/古環境・古生態学実験/水圏科学実験/環境化学実験/地球物理学実験/固体地球物質科学実験/測地学実習/地球科学調査研究法1・2/卒業テーマ演習1・2/卒業テーマ研究1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

数学科

TOP

純粋数学から応用数学まで
幅広い範囲の数学をきめ細かく指導

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 線形代数
  • 代数学
  • 確率論・統計学
  • 微分積分
  • 解析学
  • 微分方程式
  • 命題・論理
  • 幾何学
  • 数学教育学

学びのステップ

基礎固め“大学での数学”の学び方を身に付ける

1年次には必修科目として、専門的な数学の基礎となる「線形代数」「微分積分」を学修。実際、これらはいろいろな数学に応用され、多くの数学の分野がさまざまなつながりを持っていることが実感できます。また1年次専門科目では、高校までの数学と大学での数学の橋渡しの役目を持った学びを展開し“ 大学での数学” の学び方を身に付けます。

実力アップ論理力と社会で役立つ数学の運用力を修得

2年次では、1年次で学んだ基礎を生かした演習科目があります。その後、卒業までの2年間に渡って1つの研究テーマについて取り組みます。抽象数学の学修から“ 論理力”、応用数学の学修から“ 社会に役立つ数学の運用力” を修得し、1つの概念をいろいろな側面から見ることを学ぶことによって、社会の課題解決に取り組む力を身に付けます。

未来づくり教員志望学生のサポート体制も充実

文理学部の教職に関するさまざまなプログラムと連携して、数学科では教員志望学生サポートを積極的に行っています。また、ネットワーク社会へ向けたコンピュータ教育も実施。卒業後は、多くの学生が中学・高校(数学)教員として活躍しています。また、公務員やコンピュータ関係、金融・保険業、サービス業など幅広い分野に就職をしています。

主な就職先

富士通ゼネラル/大塚商会/東京海上日動システムズ/日立システムズ/富士通/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/法務省/埼玉県庁/さいたま市役所

学科の科目

専門科目

学問の扉/線形代数1・2(含演習)/微分積分学1・2(含演習)/コンピュータ基礎/命題と論理/数学講究1・2/数学研究1・2/解析入門/数学序論1・2/初等整数論/線形空間論(含演習)/微分積分学続論(含演習)/多変数微分積分学/集合と写像(含演習)/距離と位相/プログラミング入門/数理統計(含演習)/群論入門/環論/ガロア理論/曲線と曲面/幾何構造/無限次元線形空間論/複素解析学/数学教育学概論/数学教育実践論/常微分方程式入門/力学系入門/関数空間論/ホモロジー論/多様体論/確率論
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

情報科学科

TOP

ITの力で現代社会をより良く変える
論理的思考能力と自主性を身に付ける

学びのキーワード

学びのキーワード

  • プログラミング
  • データ可視化
  • 情報理論
  • データ科学
  • アルゴリズム
  • ネットワーク
  • 人工知能
  • 機械学習
  • ソフトウェア

学びのステップ

基礎固めプログラム言語と論理的思考能力を身に付ける

IT(情報技術)では、ソフトウェア作成のためのプログラミング言語と、ソフトウェアを組み上げるための論理的・数理的思考、そして社会のニーズを捉える幅広い知識の基礎を、1・2年次に学びます。このステップでIT技術者になるための基礎固めができ、基本・応用情報処理技術者などの資格取得への準備ができます。

実力アップ優れたIT技術者になるための実力を養成

3年次では、基礎学力の上に、各自が望むIT技術者になるための実力を積み上げます。優れたIT技術者は論理的・数理的思考により社会に現れる問題を定式化し、ITの最新技術を用いて解決します。このような技術者になるための理論や知識を学ぶことで、基本・応用情報処理技術者などの資格取得は十分可能になります。

未来づくり独自に新たな技術や理論を作り出す

IT技術者として社会と自分自身の未来を明るく築くためには、最新の技術動向や理論を修得するだけではなく、自らが新たな技術や理論を作り出すことも大切です。4年次では、少人数ゼミナールを通して創造的思考や問題解決技術を身に付け、卒業後はIT技術者として活躍。より高い専門性を求めて大学院に進学する人もいます。

主な就職先

日立システムズ/アイ・エス・ビー/アイ・ユー・ケイ/GYAO/キヤノンIT ソリューションズ/ナビタイムジャパン/システナ/ TDCソフト/日立ソリューションズ・テクノロジー/リゾートトラスト

学科の科目

専門科目

学問の扉/情報科学実習1~4/基礎プログラミング1・2/情報処理入門1・2/基礎線形代数1・2/基礎微分積分1・2/実践プログラミング1・2/オブジェクト指向プログラミング入門/Webプログラミング/マルチメディア表現/データ科学1・2/コンピューティング1・2/線形代数1・2/解析学1・2/代数学/離散数学/確率論/情報科学講究1・2/オブジェクト指向プログラミング/発展プログラミング/情報可視化/デジタルコンテンツ/マルチメディア情報処理/ヒューマンインタフェース/データ構造/アルゴリズム/オートマトンと形式言語/論理と計算/データベース/情報理論1・2/数理計画/幾何学/暗号理論/情報科学研究1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

物理学科

TOP

全ての科学の基礎となる物理学を
素粒子から宇宙まで、幅広く研究

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 力学
  • 電磁気学
  • 宇宙
  • 量子力学
  • 物理数学
  • 物性
  • 熱力学
  • 統計力学
  • 素粒子・原子核

学びのステップ

基礎固め数学、力学、電磁気学を学び物理学を理解

物理学は、素粒子から宇宙にわたる森羅万象を、少数の基本的な法則や原理から解明する自然科学の基幹となる学問です。これは観測・測定による実験物理学と、その結果を体系化し予測する理論物理学の両輪から構成されます。1・2年次には、物理学の基礎を理解するため、数学や力学、電磁気学などの古典物理学を学びます。

実力アップ物理学の先駆的な研究に挑戦

量子力学や統計物理学、相対性理論や物性物理学などの現代物理学の諸法則を学ぶとともにさまざまな物理現象を対象に実験を行うことで、自然現象に対する理解を深めます。4年次には、理論系または実験系のゼミナールに配属され、今までに学んだ理論や実験手法を駆使して卒業研究を行い、物理学の先駆的な研究に挑戦します。

未来づくり思考力、課題解決力を武器に、多彩な未来へ

4年間を通して、科学的な思考力や判断力、新しい課題に自ら立ち向かう力を養います。中学・高校の教員免許状や測量士補などの資格も取得可能です。卒業後は、論理的かつ体系的な問題対処能力をもとに、大学院への進学や情報通信業への就職、中学・高校(理科)教員、公務員や弁理士、また小売り及びサービス業への就職と、幅広く進路があります。

主な就職先

NTT データCCS/オービックビジネスコンサルタント/NEXCOシステムズ/富士通/宇宙技術開発/埼玉県教育委員会/東京都教育委員会/千葉県教育委員会/気象庁/八王子市役所

学科の科目

専門科目

力学入門/力学1・2/電磁気学入門/線形代数1・2/微分・積分1・2/物理学概論1・2/化学概論1・2/生物学概論1・2/地学概論1・2/基礎物理実験A・B/物理数学1・2・3/物理学演習1・2/熱力学/量子力学入門/電磁気学1・2・3/電磁気学1・2演習/物性物理学入門/振動と波動/物理実験A・B/数値計算入門1・2/統計力学1・2/統計力学1・2演習/量子力学1・2・3/量子力学1・2演習/解析力学/相対性理論/物性物理学1・2/連続体力学/生物物理学/計算物理学/発展物理実験A・B/超伝導の科学/量子光学/原子核と素粒子/宇宙物理学/特別研究A・B
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

生命科学科

TOP

複雑な生命現象を、さまざまな視点から
探究し、生命科学の発展に貢献する

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 生命科学
  • ゲノム科学
  • 生体分子設計
  • 細胞
  • 脳神経科学
  • バイオナノテクノロジ―
  • 遺伝子
  • 生態学
  • 光合成

学びのステップ

基礎固め生命科学の多彩な講義で生命現象を幅広く理解

1・2年次には、生命科学の概略を学ぶ「生命科学概論」をはじめ、関連分野の「基礎物理」「基礎化学」、そして「細胞生物学」や「遺伝学」「生態学」など多彩な科目を展開。これらを通して幅広い視野を養い、分子レベルから生態系のレベルまで多岐にわたる生命現象を理解していきます。

実力アップ発展科目と学生実験で培われる問題解決能力

3年次には「発生生物学」や「脳神経科学」「光生物学」などを展開。より深淵な生命科学の世界へ進みます。また、1年次から3年次まで通年で開講される多彩な実験科目に加え、プログラミング科目や統計学科目で、生命科学に必要な思考力と技術力を修得します。

未来づくり卒業研究と特別講義で未来につながる研究力

2年次から履修できる「特別講義」で実社会での生命科学を学びます。そして4年間の集大成として行う卒業研究。研究力と問題解決能力を身に付け、将来の応用につなげます。卒業後は、食品、製薬、化粧品関連をはじめ理化学機器やIT系企業への就職、中学・高校(理科)教員や官公庁、大学院進学などさまざまです。

主な就職先

キユーピー/山崎製パン/アース製薬/富士電機/サンワサプライ/リクルート/富士薬品/埼玉県教育委員会/JR 東日本メカトロニクス/川崎市役所

学科の科目

専門科目

学問の扉/生命科学概論1・2/基礎数学1・2/基礎物理1・2/基礎化学1・2/生化学1・2/分子生物学1・2/細胞生物学1・2/遺伝学1・2/微生物学/進化系統学/生態学1・2/生体エネルギー科学/生体計測学/生体情報学1・2/細胞内ダイナミクス/脳神経科学/生物物理学/発生生物学1・2/生命医科学1・2/光生物学/植物分子科学/構造生物学/構造生物学演習/免疫学/保全生態学/生物統計学基礎/生物統計学実践/生命科学データ処理/プログラミング入門/生命科学特別講義1(バイオテクノロジー)/生命科学特別講義2(食品科学)/生命科学特別講義3(健康美容科学)/基礎科学実験1・2/生命科学基礎実験1・2/生命科学実験1・2・3/生命科学専門実験1・2/特別研究1・2
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

化学科

TOP

理学系化学科として化学の領域に
深く踏み込める知識と技術を身に付ける

学びのキーワード

学びのキーワード

  • 有機化学
  • 量子化学
  • 宇宙線
  • 有機合成化学
  • 生体高分子
  • 生体物質
  • 無機化学
  • 環境化学
  • 物理化学

学びのステップ

基礎固め基礎技術と専門知識の修得

理学系化学科として物質系から生命系まで、基礎科学系の化学の広い諸領域に深く踏み込める幅広い知識と力量を卒業までに身に付けることが目的。1年次の少人数制の実験などで実験操作の基礎技術を修得。1・2年次は化学5分野(無機・有機・物理・分析・生物化学)の専門知識と技術を広く学修します。

実力アップ専門性の高い実験技術と専門知識の修得

3年次からは化学5分野の中から各自の専門分野を選択し、その分野に特化した学修が中心になります。化学における専門性の高い実験を履修することにより高度な実験技術が体得できます。講義でも、化学5分野のそれぞれに特化した高い専門知識を修得し、さらに応用的な知識も修得します。

未来づくり化学の高度な専門知識と力量の修得

4年次はゼミナールに所属し、1年間をかけて各自の研究テーマで卒業研究を行います。卒業研究は高度であり、かつ発生した問題を自力で解決しなければならないため、研究を通して問題解決能力が身に付きます。卒業後は化学関連の製造業をはじめ、卸・小売業、情報通信業、製造業、中学・高校(理科)教員として活躍するほか、大学院進学者もいます。

主な就職先

カンロ/中村屋/エステー/日本ペイント/ニプロ/ベネッセコーポレーション/キヤノンマーケティングジャパン/富士薬品/千葉県教育委員会/横浜市役所

学科の科目

専門科目

基礎化学/無機化学1(原子・分子の構造と性質)/無機化学2(金属・イオン固体と酸化還元)/有機化学1(有機分子の基礎と構造)/有機化学2(有機分子の反応性)/物理化学1(量子論入門)/分析化学1(データ処理・化学平衡の基礎)/基礎化学実験/化学実験/無機化学3(酸塩基と錯体化学)/有機化学3(有機分子の官能基と変換)/物理化学2(反応速度論)/物理化学3(熱力学)/分析化学2(分離・検出の基礎)/分析化学3(バイオ分析・機器分析の基礎)/生物化学1(基礎)/生物化学2(生体分子の構造と機能)/無機・分析化学実験(含演習)/有機化学実験(含演習) /最前線の化学/機器・物理化学実験(含演習)/生物化学実験(含演習)/化学特別研究1(卒業研究)/化学特別研究2(卒業研究)/学問の扉/化学の情報技術/化学英語/発展無機化学/有機反応化学/化学数学/機器分析化学/周期表の化学/元素の化学/応用無機化学/有機構造化学/有機合成化学/有機応用化学/分光化学/量子化学/固体化学/資源化学/無機分析化学/環境化学/物質代謝学/エネルギー代謝学/発展無機化学特論/展開無機化学特論/応用無機化学特論/発展有機化学特論/展開有機化学特論/応用有機化学特論/発展物理化学特論/展開物理化学特論/応用物理化学特論/基礎分析化学特論/応用分析化学特論/生物化学特論
 
※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

TOP