競技スポーツ学科

TOP

競技スポーツを学術的,総合的に研究し、
社会で活躍できる反省的実践家を養成

学びのキーワード 「スポーツ運動学原論」-人間が運動するということとは何かについて考える-

学びのキーワード

  • 反省的実践家
  • コーチング学
  • トレーニング学
  • スポーツ運動学
  • スポーツ医学
  • メンタルマネジメント
  • スポーツサポート
  • スポーツ経営管理
  • アスリート

学びのステップ

基礎固めスポーツ科学に必要な基礎力を修得

「競技スポーツ原論」「コーチング学原論」などにおいて競技スポーツとは何か、コーチングとはどのような行為かといった4年間の学びの根幹となる考え方を身に付けます。また「実習系科目」では、課題を的確に発見・分析し、問題を解決する能力を備えた「反省的実践家」としての素養を身に付けます。

実力アップ競技スポーツに関する専門性を高める

2コースに分かれて専門性を高めます。自分自身を学びの対象とし、客観的に自己分析する手法を身に付け、アスリートに必要な専門能力・資質を高める「アスリートコース」。アスリートの競技力向上をサポートする手法を学び、スポーツ活動を支援するための専門的能力を身に付ける「スポーツサポートコース」があります。

未来づくり社会でスポーツと携わるための実践力を養う

「スポーツ・インターンシップ」「アスリートキャリアデザイン」といった科目によって自身の学びが社会にある「スポーツ」とどのように接続するのか、また「スポーツ」に携わるとはどのような事が想定されるのかなどについて、さまざまな観点から実践的に学びます。

主な就職先

本田技研工業/東レ/キリンホールディングス/日清製粉/日本ハム/NECフィールディング/東日本旅客鉄道/ヤマト運輸/伊藤忠食品/警視庁

学科の科目

専門科目

実習科目
競技スポーツ実習Ⅰ~Ⅳ/ 競技スポーツ習得実習Ⅰ~Ⅳ/ 競技スポーツ方法実習Ⅰ~Ⅳ/スポーツトレーニング実習Ⅰ〜Ⅳ/トレーニングキャンプマネジメント実習Ⅰ〜Ⅳ

基礎科目
競技スポーツ原論/コーチング学原論/トレーニング学原論/スポーツ運動学原論/スポーツの法と倫理/近代スポーツ史/スポーツ生理学の基礎/スポーツ医学の基礎/機能解剖学の基礎/スポーツ栄養学の基礎/スポーツ心理学の基礎/バイオメカニクスの基礎/コーチングのための健康管理の基礎/スポーツ社会学の基礎

共通科目
コーチング学研究法演習/試合論/スポーツ生化学/メンタルマネジメント/トレーニング計画論/アダプテッド・スポーツ/スポーツ生理学演習/スポーツ社会学演習/スポーツ運動学演習/メンタルマネジメント演習/トレーニング計画論演習/タレントの発掘と育成/スポーツ栄養学演習/バイオメカニクス演習/コーチング学演習/スポーツ医学演習/アダプテッド・スポーツ演習/アンチドーピング論/スポーツとメディア/スポーツ観察演習Ⅰ~Ⅳ/コーチング統合演習Ⅰ・Ⅱ/スポーツキャリアデザインⅠ・Ⅱ/コーチング基礎演習Ⅰ・Ⅱ/コーチング実践演習Ⅰ・Ⅱ/オリンピック・パラリンピック論/スポーツビジネス論/スポーツマーケティング論/スポーツビジネス論演習/海外実地研修/スポーツ・インターンシップ1・2

アスリートコース科目
技術トレーニング論/体力トレーニング論/戦術トレーニング論//技術トレーニング論演習/体力トレーニング論演習/戦術トレーニング論演習/測定競技論/判定競技論/評定競技論/測定競技論演習/判定競技論演習/評定競技論演習

スポーツサポートコース科目
スポーツ制度・行政/スポーツ経営管理/アスレチックリハビリテーション/スポーツ測定評価/チームマネジメント論/スポーツマッサージ演習/アスレチックリハビリテーション演習/コーチングのための栄養学/スポーツ測定評価演習/チームマネジメント論演習/スポーツマネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

ゼミナール・専門演習・卒業研究・卒業論文
ゼミナールⅠ・Ⅱ/競技スポーツ専門演習Ⅰ〜Ⅳ/卒業研究/卒業論文

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

TOP