ビジネス教養学科

TOP

国際社会で即戦力となる、幅広い教養と
語学力、実践的なビジネススキルを養成

学びのキーワード 「簿記論」

学びのキーワード

  • 国際関係
  • 経済学
  • 会計学
  • 商学
  • マーケティング
  • 情報
  • ビジネススキル
  • 経営学
  • 観光ビジネス

学びのステップ

基礎固め社会人として必要な基礎知識を修得

1年次には、社会人として活躍できる基礎知識を「総合教育科目」「外国語科目」「保健体育科目」を身に付けながら、「経済学原論」「商学総論」「マーケティング論」「経営学総論」「観光ビジネス論」「簿記論」などで経済学、商学、経営学、会計学の学問領域の基本を学びます。

実力アップ専門知識や技術の修得と豊かな教養

2年次には、経済学、商学、経営学、会計学などの学問領域である「商経学」の専門知識や技術に加え、今日のグローバリゼーションと情報化社会の急速な発展に対応できるよう、国際関係や語学、情報などビジネスパーソンとしてのキャリア教育科目を学び、即戦力となる専門性や広い視野と豊かな教養を身に付けます。

未来づくり即戦力となるビジネスパーソン

2年間を通して幅広い教養や語学力、実践的なビジネススキルを身に付け、インターンシップや将来に向けたキャリアデザインも行います。卒業後は、卸売業・小売業、金融業・保険業、医療・福祉など、幅広い分野への就職、日本大学国際関係学部をはじめ、4年制大学への編入学などの選択肢があります。

学科の科目

授業科目

総合教育科目
哲学/日本近現代史/世界近現代史/文学/文章表現/法学/日本国憲法/社会学/心理学/経済学/数理の世界/生命の科学/調査統計論

外国語科目
英語Ⅰ~Ⅳ/海外語学実習

保健体育科目
スポーツ科学と健康/スポーツ総合

専門教育科目
経済学原論/経済史/財政学/国際関係論/商学総論/マーケティング論/消費者行動論/流通システム論/マスメディア論/金融ビジネス論/税法/経営学総論/国際経営論/経営史/地域産業論/ビジネス法務基礎/簿記論/経営法規/会計学/原価計算論/情報処理実習Ⅰ・Ⅱ/情報処理概論/ビジネス文書Ⅰ・Ⅱ/インターンシップ/キャリアデザイン/ビジネスマナー/コミュニケーションとプレゼンテーション/ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ/ホスピタリティ産業論/観光ビジネス論/観光法規/国内観光地理/海外観光地理/国内観光実務/海外観光実務/国際関係論入門/国際文化論入門/ジェンダー論/現代社会論/スタディ・スキルズ/基礎ゼミナール/特殊講義Ⅰ・Ⅱ

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

食物栄養学科

TOP

「食と栄養」の専門家を養成
必要科目の履修で栄養士の資格取得が可能

学びのキーワード 「調理学基礎実習」

学びのキーワード

  • 栄養士
  • フードアナリスト
  • 食品学
  • 管理栄養士
  • 公衆衛生学
  • 食事計画
  • フードスペシャリスト
  • 栄養学
  • 給食経営管理

学びのステップ

基礎固め栄養分野で活躍する社会人へのスタート

1年次には、栄養分野で活躍できる社会人として幅広い教養や栄養と健康に関する専門知識と技術を身に付けるため、「公衆衛生学」「解剖生理学」「基礎食品学」「栄養生化学」「食品学」「栄養学」「栄養教育論」「調理学」などの基礎的な専門教育を学びます。

実力アップ食と栄養に関する専門知識と技術を修得

2年次には、「病理学」「疾病学」「食品衛生学」「臨床栄養学」「給食経営管理論」などの実践的な専門教育科目や「食品学実験」「調理学実習」「栄養学実習」などの実験・実習科目を学び、栄養士として必要な専門知識と技術を修得。また、小学校や事業所あるいは病院などにおける校外実習を通して栄養士としての実務体験を行います。

未来づくり栄養士の資格取得とキャリアサポート

2年間を通して、栄養士のほかフードスペシャリスト、フードアナリスト、介護職員初任者研修の資格や製菓衛生師の受験資格も取得可能。卒業後は、栄養士として病院や学校で活躍するほか、サービス業や食品製造業に就職、同キャンパス内の専攻科食物栄養専攻へ進学し、管理栄養士へのステップアップや4年制大学への編入学などの選択肢もあります。

学科の科目

授業科目

総合教育科目
哲学/歴史学Ⅰ・Ⅱ/文学/文章表現/法学/日本国憲法/社会学/心理学/経済と流通/数学Ⅰ・Ⅱ/生物学/化学/統計学Ⅰ・Ⅱ

外国語科目
英語Ⅰ~Ⅷ/フランス語Ⅰ~Ⅳ/中国語Ⅰ~Ⅳ/海外語学実習

保健体育科目
スポーツ科学と健康/スポーツⅠ・Ⅱ

専門教育科目
公衆衛生学/社会福祉概論/解剖生理学/解剖生理学実験/栄養生化学/栄養生化学実験/病理学概論/疾病学概論/基礎食品学/応用食品学/食品学実験/食品衛生学/食品衛生学実験/基礎栄養学/応用栄養学/栄養学実習/臨床栄養学/臨床栄養学実習(校内)/臨床栄養学実習(校外)/健康管理概論/栄養教育論/栄養教育実習/実践栄養教育論/実践栄養教育実習/公衆栄養学/調理学/調理学基礎実習/調理学応用実習/調理科学実験/食事計画演習/給食経営管理論/給食経営管理実習(校内)/給食経営管理実習(校外)/食品分析論/バイオテクノロジー論/フードコーディネート論/フードスペシャリスト論/特殊講義/情報処理実習Ⅰ・Ⅱ/栄養情報処理演習/卒業研究

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

建築・生活デザイン学科

TOP

建築・インテリアから都市・ランドスケープまで、技術と
芸術が融合した生活空間づくり・環境づくりを学ぶ

学びのキーワード 「デザインスタジオⅠ」作品

学びのキーワード

  • 建築デザイン
  • 建築構造
  • 建築音響
  • インテリア
  • ランドスケープ
  • 生活デザイン
  • 都市デザイン
  • 建築環境
  • 地盤工学

学びのステップ

基礎固め総合教育科目とともに基礎学力の向上を図る

総合教育科目を中心に1年次前学期では専門科目でデザイン系分野とエンジニアリング系の両分野に係る共通専門科目の「建築・生活デザインの基礎」「建築基礎実験」などの演習科目を学び、後学期では自分のやりたいことを優先的に、建築士の受験資格を基本に取得希望の技術知識を勘案しながらグループ担任と話し合い、履修計画を立て学びます。

実力アップ専門知識と希望進路に沿った技術の習得

2年次にはデザイン系では「都市デザイン」「インテリア計画」、エンジニアリング系では「建築力学演習Ⅱ」「建築音環境」など両分野の専門的な科目を学びます。編入学希望者は進路後の認定科目を、就職希望者は「CAD 演習」などの就職後に役立つ資格に関係のある科目を意識して履修し実力を身に付けます。

未来づくり技術者やデザイナーとしての実践力を修得

2年間を通し、演習、実験、インターシップなどの実践科目を配しています。特に「建築キャリアデザイン」ではキャリアアップ・資格取得について学び、技術者、デザイナーとしての即戦力を付けます。2年間の成果について、設計作品や実験・調査論文を卒業研究としてまとめ、学期最後に全員の発表会を行い、優秀作品は学会などに発表、出品されます。

学科の科目

授業科目

総合教育科目
○必修科目
自主創造の基礎/日本を考える
○教養教育部門
思想史/歴史学/ことばと文化/市民生活と法/日本国憲法/経済学入門/宇宙の科学/スポーツ健康科学/スポーツⅠ・Ⅱ
○言語教育部門
日本語表現法Ⅰ・Ⅱ/基礎英語A・B/中級英語A・B/実用英語Ⅰ・Ⅱ/中国語入門Ⅰ・Ⅱ

専門教育科目

○必修科目
入門ゼミナール/基礎ゼミナール/総合ゼミナール/卒業研究/建築・生活デザインの基礎/建築デザインスタジオⅠ
○共通基礎教育部門
情報リテラシ/微分積分Ⅰ・Ⅱ/行列と行列式/線形代数/数学演習Ⅰ・Ⅱ/微分方程式Ⅰ・Ⅱ/数理統計Ⅰ・Ⅱ/物理Ⅰ・Ⅱ/物理演習/物理実験Ⅰ・Ⅱ/化学の基礎
○共通専門教育部門
建築計画の基礎/建築構法の基礎/建築環境の基礎/建築総合プロジェクト

〈デザイン系分野〉
欧米の建築史/現代建築論/日本・アジアの建築史/建築計画Ⅰ・Ⅱ/ランドスケープデザイン/建築法規/都市デザイン/建築デザインスタジオⅡ・Ⅲ/建築ユニバーサルデザイン/インテリアデザインの基礎/インテリア計画/造形デザイン演習/メディアデザイン演習/CAD演習

〈エンジニアリング系分野〉
建築力学Ⅰ・Ⅱ/建築力学演習Ⅰ・Ⅱ/建築材料力学Ⅰ・Ⅱ/地盤工学/データ解析/情報処理/建築情報処理/建築材料Ⅰ・Ⅱ/建築基礎実験/建築実験Ⅰ・Ⅱ/建築各種構法/建築施工法&リノベーション/建築気候/環境工学演習Ⅰ・Ⅱ/建築音環境/建築設備/水理学Ⅰ・Ⅱ/水理学演習Ⅰ・Ⅱ/地盤力学Ⅰ・Ⅱ/地盤力学演習Ⅰ・Ⅱ
○キャリア・職業教育部門
建築キャリアデザイン/ものづくりインターンシップ

補充教育科目
理数基礎演習A・B/理数総合演習A・B

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

ものづくり・サイエンス総合学科

TOP

少人数制ならではのオーダーメード教育
きっとみつかる!あなたの学びたい専門分野

学びのキーワード 「卒業研究」

学びのキーワード

  • 機械工学
  • 応用化学
  • 総合科学
  • 電気電子工学
  • 物理学
  • 数理・データサイエンス
  • 情報科学
  • 数学
  • 徹底した少人数制

学びのステップ

基礎固め適性に合わせて入学後に決める主専攻分野

1年次前学期は全ての専門分野に共通する数学などの基礎科目を中心に学び、1年次後学期に7つの専門分野の中から、主として学ぶ専門分野(主専攻分野)を選択します。学びたい分野で迷っている人でも、「入門ゼミナール」の専門分野紹介を通して各専門の内容に触れ、自己の適性をしっかり見極めることができます。

実力アップ少人数制オーダーメード教育で実力アップ!

各専門分野の教育では、10〜20名程度の徹底した少人数制で授業が行われます。講義・演習や実験・実習を通して確かな知識・技能を身に付けるとともに、ゼミナール形式の授業ではコミュニケーション能力やプレゼンテーション技法など汎用的技能や論理的思考力を養うことができます。

未来づくり4年制大学の幅広い学部・学科に編入学

卒業生の約8割(2019年度実績)が4年制大学に編入学しています。理工学部や生産工学部の関連学科、文理学部の一部の学科に資格・基準を満たす学生は推薦により編入することができます。また日本大学他学部、国公私立大学を含む他大学にも多様な進学実績がございます。就職については総合大学のメリットを生かし就職希望者のほぼ100%が就職しています(2019年度実績)。

学科の科目

授業科目

全学共通教育科目
○必修科目
自主創造の基礎/日本を考える

総合教育科目
○教養教育部門
思想史/歴史学/ことばと文化/市民生活と法/日本国憲法/経済学入門/宇宙の科学/スポーツ健康科学/スポーツⅠ・Ⅱ
○言語教育部門
日本語表現法Ⅰ・Ⅱ/基礎英語A・B/中級英語A・B/実用英語Ⅰ・Ⅱ/中国語入門Ⅰ・Ⅱ

専門教育科目

○必修科目
入門ゼミナール/基礎ゼミナール/発展ゼミナール/総合ゼミナール/卒業研究

〈機械工学分野〉
材料力学Ⅰ・Ⅱ・演習/流体力学Ⅰ・Ⅱ・演習/機械要素Ⅰ・Ⅱ/機械工作法Ⅰ・Ⅱ/機械材料/機械製図の基礎/基礎機械設計製図Ⅰ・Ⅱ/機械設計製図Ⅰ・Ⅱ/機械工作実習Ⅰ・Ⅱ/機械工学実験

〈電気電子工学分野〉
基礎電気回路/電気回路/回路網の解析/回路の応答/基礎電子回路/ディジタル回路/電気計測Ⅰ・Ⅱ/電気機器/基礎電子物性/電子物性工学/基礎電気電子実験

〈情報科学分野〉
情報数理入門/論理回路/コンピュータハードウェア基礎/コンピュータシステム序論/プログラミング基礎・Ⅰ・Ⅱ/Javaプログラミング/数値解析/数値シミュレーション/コンピュータグラフィックス/情報ネットワーク基礎/情報セキュリティ基礎/情報基礎実験

〈応用化学分野〉
有機化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/高分子科学/無機化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/分析化学Ⅰ・Ⅱ/物理化学Ⅰ・Ⅱ/基礎化学工学/生命科学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/生命有機化学/バイオマテリアル/分子生物学/分析化学・無機化学実験/物理化学・化学工学実験/高分子・有機化学実験/生物化学実験

〈物理学分野〉
物理数学/物理数学演習/力学Ⅰ・Ⅱ/力学演習Ⅰ・Ⅱ/電磁気学Ⅰ・Ⅱ/電磁気学演習Ⅰ・Ⅱ/量子力学Ⅰ・Ⅱ/量子力学演習/熱力学/相対論/応用物理学実験Ⅰ・Ⅱ/物理学特別講義

〈数学分野〉
数学通論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/解析学基礎論/微分積分学Ⅰ・Ⅱ/代数学幾何学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/代数学Ⅰ・Ⅱ

〈総合科学分野〉
情報リテラシ/情報活用演習Ⅰ・Ⅱ/数理統計Ⅰ・Ⅱ/多変量解析/微分積分Ⅰ・Ⅱ/行列と行列式/線形代数/数学演習Ⅰ・Ⅱ/ベクトル解析/ベクトル解析演習/微分方程式Ⅰ・Ⅱ/複素関数論/物理Ⅰ・Ⅱ/物理演習/物理実験Ⅰ・Ⅱ/化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/生命科学概論/化学実験Ⅰ・Ⅱ
◯キャリア・職業教育部門
キャリアデザイン/技術者倫理/危険物管理入門/工学スキル演習A・B

補充教育科目
理数基礎演習A・B/理数総合演習A・B/基礎工学演習A・B・C・D

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

TOP