学科紹介(歯学科)
歯学科
医療人としての資質・人格を養い
豊富な実習で高い技術力を身に付ける
学びのキーワード
- 医療行動科学
- 分子生物学
- 予防歯科学
- 解剖学
- 細胞学
- 臨床実習
- 生理学
- 医療統計学
- 教育・学修総合センター
学びのステップ
基礎固め歯科医学の基礎の修得と医療人としての人格の養成
1年次では医療人に必要な幅広い教養を身に付け、2年次から生体の構造や、身体器官や細胞レベルの機能などを学びます。
実力アップ臨床歯科医学の修得と臨床実習で養われる実践力
3・4年次には歯科疾患と治療法を学び、多様な対応法を修得。5年次には指導医のもと患者さんの歯科治療を担当し、実践力を養っていきます。
未来づくり歯科医師国家試験合格とキャリアサポート
6年次には歯科医師国家試験に合格するための総合的な理解や応用力を深め、合格後、1年間の臨床研修を経て、歯科医師への道を進んで行くことになります。
教科 | 内容 |
---|---|
1年次~6年次 | |
総合歯科医学領域 | 複数の異なる専門分野の教員が1つのテーマにアプローチする統合型講義を展開し、各学年で修得すべき知識・技術を確認しながら、全人的歯科医師を育成することを目的とします。 講義と試験で構成され、試験結果は個人ごとにデータベース化され、重点課題を明確にした学修目標を定めることによって、確実なステップアップが図れます。 |
1年次~4年次 | |
医療行動科学領域 | 歯科医師としてのプロフェッショナリズムを修得するための知識・技能を、1年次から4年次まで一貫して学びます。 |
1年次 | |
教養系領域(保健体育・教養・外国語準備教育) | 歯科医師には専門知識・技術だけでなく、幅広い教養も必要という観点から、充実した教養科目群を設けています。「自主創造の基礎1」では、パソコンを利用した情報の処理方法や科学レポートの作成法を学修し、「自主創造の基礎2」では、問題解決の技法とグループ討論を中心とした学修を行います。外国語科目は「英語」を必修科目としています。準備教育科目の「物理学」「生命科学」「数学」においては、基礎歯科医学との関連性を重視した学修指導を行っています。 |
2年次~3年次 | |
基礎歯科医学領域 | 「歯の解剖学」※「解剖学」「生理学」など歯科医師になるために必要となる基本的な科目を中心に、生体の構造や機能について幅広い医学知識を修得します。 ※「歯の解剖学」は1年次に履修 病気の実態を解明するための「微生物・免疫学」「病理学」を学び、実際の歯科治療の知識・技術修得へ向けて基礎知識を身に付けます。「生化学」「薬理学」などを介して、からだの器官や組織、細胞レベルの機能や生体と薬物との相互作用を学び、からだ全体についての医学的知識を培います。講義と実習を組み合わせることで、知識と実践の両方を併せもった医学・歯科医学の基礎を身に付けます。 |
2年次~4年次 | |
臨床歯科医学領域・社会歯科医学領域 | からだ全体についての医学的知識をもとに、歯科治療はどうあるべきかという理論と具体的な治療法について学びを深めます。歯の硬組織や周辺組織に関する疾患や、その欠損と障害、口腔顎顔面領域の軟組織や硬組織に発生する疾患や障害、発育、成長過程に発生する疾患や障害、また高齢者に特有の疾患や障害とその治療法を学び、多様な歯科医療対応を修得します。また、歯科医療の社会における役割と公衆衛生への関与を学び、科学論文の理解に必要な医療統計学の基礎を学修します。さらに、講義と実習を組み合わせることで、臨床実習にあたっての、医学・歯科医学の知識と歯科医療の実践との双方を併せ持つ能力を身に付けます。 |
4年次 | |
総合医学領域 | 臨床実習前に、内科学・外科学などを主体にした医学分野を横断的かつ複合的に学び、「オーラルサイエンス(口腔科学)」を実践するための知識を統合的講義にて身に付けます。 |
5年次 | |
臨床実習領域 | 臨床実習は、電子カルテシステムなど、さまざまな最新設備が整備された隣接の付属病院で実施されます。指導医の指導を受けながら、1年間をかけて医療現場の実務を修得します。患者さんと実際に接することによって、技術だけにとどまらず、歯科医師としての態度も学び、職業意識を培う機会にもなります。 |
歯科医師国家試験合格率(新卒者)
第110回 (2016年度) |
第111回 (2017年度) |
第112回 (2018年度) |
第113回 (2019年度) |
第114回 (2020年度) |
---|---|---|---|---|
79.3% | 59.8% | 77.5% | 80.5% | 81.8% |
既卒生も支援!
既卒1年目合格率:第113回52.9%、第114回46.1%