経済学科

TOP

経済理論を用いて経済の問題を探究し
即戦力となるビジネスパーソンになる

学びのキーワード 産業組織論ゼミ

学びのキーワード

  • 近代経済学
  • ゲーム理論
  • データ分析
  • 国際経済
  • 企業と労働
  • 経済政策
  • イノベーション
  • 都市と地方
  • 財政

学びのステップ

基礎固めミクロ・マクロ経済学を段階的に学修

ミクロ・マクロ経済学を学び、経済学的思考の基礎を固め、問題の本質を把握するための能力を養います。また統計の手法や理論を講義と実習により学修し、あらゆる経済分野に応用できる手法を実践的に学びます。2年次に選択する3つの「プログラム」(コース制)で特定領域を学修します。

実力アップ専門知識の修得とゼミナールで実践力を養う

少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、高度な経済学の知識を修得。また国際貿易、経済発展、福祉と労働・環境と都市などの幅広い分野の経済事象について研究します。また「国際コース」ではグローバル社会で即戦力となるための外国語運用能力を養います。

未来づくり経済現象を多角的に捉える能力を将来に生かす

4年間を通して、経済社会が抱える問題について正確に理解・分析できるといった汎用性の高い能力を身に付けた上で、就職先を選択します。卒業後は専門知識を生かすことのできる公務員・金融・保険業のほか、幅広い民間企業への就職の選択肢が開かれています。

主な就職先

りそなホールディングス/マルハニチロ/積水ハウス/楽天/あいおいニッセイ同和損害保険/第一生命保険/みずほ銀行/アクセンチュア/日本郵政グループ/内閣府

学科の科目

学科共通科目

導入科目(1年次から履修可能)
基礎ミクロ経済学/基礎マクロ経済学/経済学入門/基礎数理/経済分析入門/経済特殊講義A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
社会保障法A・B

研究科目
専門研究(一)・(二)/卒業論文

学部共通専門科目

導入科目(1年次から履修可能)
総合講座A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
民法A・B/商法(総則等)A・B/会社法A・B

展開科目(3年次から履修可能)
労働法A・B/租税法Ⅰ・Ⅱ

<海外留学認定科目>
基幹科目(2年次から履修可能)

留学専門講義Ⅰ~Ⅷ

理論・政策プログラム(経済学科)

導入科目(1年次から履修可能)
日本経済論Ⅰ・Ⅱ/経済史A・B/ICTリテラシーA・B/基礎統計Ⅰ・Ⅱ/経済数学Ⅰ・Ⅱ

基幹科目(2年次から履修可能)
行動経済学Ⅰ・Ⅱ/国際経済論A・B/国際貿易論Ⅰ・Ⅱ/金融論A・B/ミクロ経済学A・B/マクロ経済学A・B/経済学史Ⅰ・Ⅱ/経済思想史Ⅰ・Ⅱ/産業組織論A・B/日本経済史A・B/欧米経済史A・B/経済政策論Ⅰ・Ⅱ/アメリカ経済論Ⅰ・Ⅱ/ヨーロッパ経済論Ⅰ・Ⅱ/中国経済論A・B/財政学A・B/国際金融論A・B/労働経済論Ⅰ・Ⅱ/社会保障論A・B/人口経済論A・B/公共経済学A・B/アジア経済論A・B/アジア経済史A・B/統計学Ⅰ・Ⅱ/計量経済学Ⅰ・Ⅱ/経済統計学Ⅰ・Ⅱ/中級経済数学Ⅰ・Ⅱ/社会データ科学A・B/ゲーム理論Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
法と経済学A・B/現代マクロ経済学A・B/企業経済学Ⅰ・Ⅱ/経済学方法論A・B/地方財政論A・B/比較経済体制論A・B/新興経済論A・B/経済開発論A・B/租税論A・B/金融政策論A・B/社会政策論A・B/地域経済論A・B/近代経済学史A・B/組織と情報の経済学A・B/地域社会論A・B/中級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/中級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/交通経済論A・B/システム管理論A・B/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ

産業・生活プログラム(経済学科)

導入科目(1年次から履修可能)
日本経済論Ⅰ・Ⅱ/経済史A・B/ICTリテラシーA・B/基礎統計Ⅰ・Ⅱ/経済数学Ⅰ・Ⅱ

基幹科目(2年次から履修可能)
行動経済学Ⅰ・Ⅱ/国際経済論A・B/国際貿易論Ⅰ・Ⅱ/金融論A・B/ミクロ経済学A・B/マクロ経済学A・B/産業組織論A・B/経済政策論Ⅰ・Ⅱ/農業経済論A・B/アメリカ経済論Ⅰ・Ⅱ/ヨーロッパ経済論Ⅰ・Ⅱ/中国経済論A・B/経済地理学A・B/財政学A・B/国際金融論A・B/労働経済論Ⅰ・Ⅱ/社会保障論A・B/人口経済論A・B/公共経済学A・B/環境経済論Ⅰ・Ⅱ/アジア経済論A・B/都市問題論A・B/地域環境論A・B/地域システム論A・B/統計学Ⅰ・Ⅱ/計量経済学Ⅰ・Ⅱ/経済統計学Ⅰ・Ⅱ/中級経済数学Ⅰ・Ⅱ/社会データ科学A・B/ゲーム理論Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
法と経済学A・B/現代マクロ経済学A・B/企業経済学Ⅰ・Ⅱ/新興経済論A・B/経済開発論A・B/租税論A・B/金融政策論A・B/社会政策論A・B/地域経済論A・B/組織と情報の経済学A・B/地域社会論A・B/中小企業論A・B/中級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/中級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/家族社会学/交通経済論A・B/公共経営論/システム管理論A・B/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ

国際経済・地域経済プログラム(経済学科)

導入科目(1年次から履修可能)
日本経済論Ⅰ・Ⅱ/経済史A・B/ICTリテラシーA・B/基礎統計Ⅰ・Ⅱ/経済数学Ⅰ・Ⅱ

基幹科目(2年次から履修可能)
行動経済学Ⅰ・Ⅱ/国際経済論A・B/国際貿易論Ⅰ・Ⅱ/金融論A・B/ミクロ経済学A・B/マクロ経済学A・B/経済学史Ⅰ・Ⅱ/経済思想史Ⅰ・Ⅱ/日本経済史A・B/欧米経済史A・B/経済政策論Ⅰ・Ⅱ/農業経済論A・B/アメリカ経済論Ⅰ・Ⅱ/ヨーロッパ経済論Ⅰ・Ⅱ/中国経済論A・B/経済地理学A・B/財政学A・B/国際金融論A・B/労働経済論Ⅰ・Ⅱ/社会保障論A・B/人口経済論A・B/環境経済論Ⅰ・Ⅱ/アジア経済論A・B/都市問題論A・B/地域環境論A・B/アジア経済史A・B/地域システム論A・B/統計学Ⅰ・Ⅱ/計量経済学Ⅰ・Ⅱ/経済統計学Ⅰ・Ⅱ/中級経済数学Ⅰ・Ⅱ/社会データ科学A・B/ゲーム理論Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
企業経済学Ⅰ・Ⅱ/経済学方法論A・B/地方財政論A・B/比較経済体制論A・B/新興経済論A・B/経済開発論A・B/地域経済論A・B/近代経済学史A・B/組織と情報の経済学A・B/地域社会論A・B/中小企業論A・B/家族社会学/交通経済論A・B/公共経営論/システム管理論A・B/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ

国際コース(経済学科)

導入科目(1年次から履修可能)
英語インテンシブ・リーディングA・B/英語インテンシブ・リスニングA・B/Overseas Study/留学のための英語LRA・B/留学のための英語SWA・B/Microeconomics/Macroeconomics

基幹科目(2年次から履修可能)
Japanese Economy A・B/International Economics A・B/Global Economy A~D/Japanese Business A・B/英語セミナーA・B/英語特殊演習A・B/英語エッセイ・ライティングA・B/英語ビジネス・コミュニケーションA・B/Special Topics in Economics A~F/留学専門講義Ⅰ~Ⅷ(留学認定科目)

展開科目(3年次から履修可能)
Economic Development A・B/英語セミナーC・D/英語実践演習A・B

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

産業経営学科

TOP

産業の実態、企業戦略への理解を深め
組織運営に必要な実務的スキルを修得

学びのキーワード 監査論ゼミ

学びのキーワード

  • 経営戦略
  • マーケティング
  • 簿記
  • 国際経営
  • 消費者行動
  • 財務会計
  • 経営情報
  • リスクマネジメント
  • 企業分析

学びのステップ

基礎固め経済学の理論の修得と、経営・会計の理解

社会全体のことを扱う経済学の基礎理論を学んだ上で、「経営学」「マーケティング」などの実務において求められる知識を修得するとともに、社会に貢献する職業人としての基礎を育みます。2つの専門「プログラム」(コース制)を設置し、2年次に選択します。

実力アップビジネスに不可欠な経営知識の修得

少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、さまざまなビジネスシーンで応用できる実践力を養います。企業経営に対する問題意識や会計・金融の専門知識を身に付け、簿記・会計や情報処理などの資格取得を目指します。

未来づくり経営や会計の知識を生かした幅広い就職先

簿記・会計や情報処理のスペシャリスト(税理士・公認会計士)を育成する多くの資格取得支援講座をはじめ、「キャリア形成論」では民間企業でインターンを経験し、キャリアプランに生かします。各業界の経営企画・マーケティング、広告・宣伝、会計・税理・財務担当など幅広い職業の選択肢があります。

主な就職先

国税庁/メニコン/サイバーエージェント/ソフトバンク/横浜銀行/りそなホールディングス/EY 新日本有限責任監査法人/有限責任監査法人トーマツ/中央区役所/千代田区役所

学科の科目

学科共通科目

導入科目(1年次から履修可能)
基礎ミクロ経済学/経営学/産業経営特殊講義A・B

研究科目
専門研究(一)・(二)/卒業論文

学部共通専門科目

導入科目(1年次から履修可能)
ICTリテラシーA・B/基礎統計Ⅰ・Ⅱ/経済数学Ⅰ・Ⅱ/総合講座A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
統計学Ⅰ・Ⅱ/計量経済学Ⅰ・Ⅱ/経済統計学Ⅰ・Ⅱ/中級経済数学Ⅰ・Ⅱ/社会データ科学A・B/民法A・B/商法(総則等)A・B/会社法A・B

展開科目(3年次から履修可能)
システム管理論A・B/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ/労働法A・B

<海外留学認定科目>
基幹科目(2年次から履修可能)

留学専門講義Ⅰ~Ⅷ

経営・マーケティングプログラム(産業経営学科)

導入科目(1年次から履修可能)
基礎マクロ経済学/現代企業論A・B/経営史A・B/会計学Ⅰ・Ⅱ/基礎簿記Ⅰ・Ⅱ/経営時事問題A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
経営戦略論A・B/経営管理論A・B/経営組織論A・B/マーケティング論Ⅰ・Ⅱ/生産管理論A・B/経営財務論A・B/管理会計論A・B/経営情報論Ⅰ・Ⅱ/マルチメディア論A・B/国際経営論A・B/国際経済論A・B/消費者行動論A・B/流通経済論A・B

展開科目(3年次から履修可能)
企業分析論A・B/リスクマネジメント論A・B/人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ/産業・組織心理学A・B/中小企業論A・B/多国籍企業論A・B/ロジスティクス論A・B/国際マーケティング論A・B/広告コミュニケーション論A・B/ブランド論A・B/現代産業論A・B

会計・ファイナンスプログラム(産業経営学科)

導入科目(1年次から履修可能)
基礎マクロ経済学/現代企業論A・B/経営史A・B/会計学Ⅰ・Ⅱ/基礎簿記Ⅰ・Ⅱ/経営時事問題A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
経営戦略論A・B/経営管理論A・B/経営組織論A・B/マーケティング論Ⅰ・Ⅱ/生産管理論A・B/経営財務論A・B/管理会計論A・B/経営情報論Ⅰ・Ⅱ/マルチメディア論A・B/財務会計論A・B/中級簿記A・B/原価計算論A・B/証券市場論A・B/金融論A・B

展開科目(3年次から履修可能)
企業分析論A・B/リスクマネジメント論A・B/国際会計論A・B/公会計論/監査論A・B/金融工学Ⅰ・Ⅱ/租税法Ⅰ・Ⅱ

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

金融公共経済学科

TOP

経済活動をリアルタイムで実践的に学び
金融システム、公共政策の専門家を養成

学びのキーワード 金融論・金融システム論ゼミ

学びのキーワード

  • 公共経済
  • 金融市場
  • 都市問題
  • ファイナンス
  • 社会保障
  • 金融システム
  • 公共経営
  • 金融政策
  • 社会的基盤

学びのステップ

基礎固めきめ細かい指導体制で基礎力を修得

ミクロ・マクロ経済理論の基礎を学び、公共機関の仕組みや制度への理解を深めるとともに、銀行や保険・証券といった金融機関の役割について知識を深めます。さらに「金融工学」「リスクマネジメント論」などの手法・技術について実践的に修得。2年次には2つのプログラムから選択し専門性を高めます。

実力アップ公共経済・金融の実践的な専門知識を修得

少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、実践的で高度な政策立案技術を修得。自治体でのインターンシップを取り入れた授業のほか、公務員、ビジネスパーソンによる「経済政策論」の講義やケーススタディを取り入れた授業で、問題発見、解決能力を向上させます。

未来づくり公務員・金融業界へのキャリアサポートを実現

公務員採用試験や資格試験に向けた支援・対策講座を開いており、国家公務員(総合職・一般職)、地方公務員や金融・保険・証券会社や、シンクタンクなどへ良好な就職率を実現しています。また集中して試験勉強に取り組むために「国家試験受験準備室」(自習室)を設けています。

主な就職先

財務省/大和証券/中央労働金庫/日本政策金融公庫/三井住友銀行/東日本旅客鉄道/日本年金機構/国土交通省/埼玉県庁/さいたま市役所

学科の科目

学科共通科目

導入科目(1年次から履修可能)
基礎ミクロ経済学/基礎マクロ経済学/金融公共分析手法入門Ⅰ/

基幹科目(2年次から履修可能)
行動経済学Ⅰ・Ⅱ/証券市場論A・B/国際金融論A・B/ゲーム理論Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
現代マクロ経済学A・B/地方財政論A・B/組織と情報の経済学A・B/金融政策論A・B

研究科目
専門研究(一)・(二)/卒業論文

学部共通専門科目

導入科目(1年次から履修可能)
ICTリテラシーA・B/基礎統計Ⅰ・Ⅱ/経済数学Ⅰ・Ⅱ/総合講座A・B

基幹科目(2年次から履修可能)
統計学Ⅰ・Ⅱ/経済統計学Ⅰ・Ⅱ/中級経済数学Ⅰ・Ⅱ/社会データ科学A・B/民法A・B/商法(総則等)A・B/会社法A・B

展開科目(3年次から履修可能)
システム管理論A・B/労働法A・B/租税法Ⅰ・Ⅱ

<海外留学認定科目>
基幹科目(2年次から履修可能)
留学専門講義Ⅰ~Ⅷ

公共経済プログラム(金融公共経済学科)

導入科目(1年次から履修可能)
日本経済論Ⅰ・Ⅱ

基幹科目(2年次から履修可能)
公共経済学A・B/金融公共分析手法入門Ⅱ/ミクロ経済学A・B/マクロ経済学A・B/経済データ分析Ⅰ/財政学A・B/経済政策論Ⅰ・Ⅱ/都市問題論A・B/社会保障論A・B/計量経済学Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
法と経済学A・B/経済データ分析Ⅱ/中級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/交通経済論A・B/公共経営論/公共政策企画論/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ

金融プログラム(金融公共経済学科)

基幹科目(2年次から履修可能)
金融論A・B/金融公共分析手法入門Ⅱ/ミクロ経済学A・B/マクロ経済学A・B/経済データ分析Ⅰ/財務会計論A・B/金融システム論Ⅰ・Ⅱ/金融市場論Ⅰ・Ⅱ/企業金融論Ⅰ・Ⅱ/管理会計論A・B/計量経済学Ⅰ・Ⅱ

展開科目(3年次から履修可能)
経済データ分析Ⅱ/中級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/企業経済学Ⅰ・Ⅱ/金融工学Ⅰ・Ⅱ/クレジットリスクマネジメントⅠ・Ⅱ/フィナンシャルエコノミクス Ⅰ・Ⅱ/応用計量経済学Ⅰ・Ⅱ

※2023年度の授業科目については変更になる場合があります。

TOP