土木工学科
自然災害や環境破壊対策・インフラの
長寿命化対策などを担う技術者を養成

学びのキーワード
- 施工管理技士
- 社会基盤整備
- 実務との交流
- 技術士・技術士補
- 自然との共生
- 基幹科目演習
- 国家地方公務員
- 自然災害対策
- 実験実習重視
学びのステップ
基礎固め建設業界の課題と魅力を知り将来の目標を設定
第一線で活躍する卒業生を招いた講演や教員が専門分野の課題について講義する「社会環境デザイン入門」で、土木に関わる業界を知りその魅力を学びます。また、専門科目に必要とされる基礎学力や、「測量実習」をはじめとする実験・実習では仲間づくりやチームワーク力、コミュニケーション能力の向上を目指します。
実力アップ土木構造物と環境の関係を幅広い視点から学修
2年次からは専門知識を修得します。地盤や河川、湖沼やその生態系などの性質を理解し、構造物と環境の関係を多角的に考える力を養います。社会基盤を学ぶ「社会基盤デザインコース」、環境保全を学ぶ「環境デザインコース」の2つの履修モデルからコースを選択し、将来の目標に必要な実力を身に付けます。
未来づくり充実した実験設備で総合解決能力を修得
3年次までに学修したことを社会で活用するために、その方法を主に「卒業研究」を通して学びます。数多く保有する大規模な実験設備を利用し、橋を長持ちさせるための研究や水害防止に関する研究、地震被害を軽減する技術の研究などに取り組みます。現場の問題点を正しく認識し、土木技術者に必要な課題解決能力を身に付けます。
主な就職先
茨城県庁/五洋建設/大成建設/東海旅客鉄道/東日本高速道路/水資源機構/国土交通省東北地方整備局/山形県庁/福島県庁/新潟県庁
学科の科目
専門教育科目
コンピュータリテラシー/測量実習Ⅰ・Ⅱ/測量学Ⅰ・Ⅱ/基礎力学及び演習/土木基礎力学及び演習/★生物と環境の共生概論/ロハス工学入門/基礎プログラミング及び演習/統計学/構造解析学Ⅰ・Ⅱ及び演習/土木基礎数学/地盤工学Ⅰ・Ⅱ及び演習/構造材料学/水理学Ⅰ・Ⅱ及び演習/環境評価論/水資源工学/土木史及び景観学/交通工学/空間情報学/製図及び基礎CAD/社会環境デザイン・スキルズ/社会基盤概論/プレゼミナール/鋼構造学/地震リスクマネジメント工学/土質実験/道路工学/★環境地盤工学/材料実験/コンクリート構造学及び演習/社会基盤保全工学/河川・流域工学/海岸・港湾工学/下水道工学/水質実験/社会基盤計画学/技術者倫理/ゼミナール/建設マネジメント及び施工法/火薬学/構造実験/水理実験/卒業研究
※2023年度の授業科目及び★印の相互履修科目については変更になる場合があります。
建築学科
専門知識や技術、芸術性を磨き
安全・快適な居住環境の実現を目指す

学びのキーワード
- 一級建築士
- 国家資格
- 意匠設計
- 二級建築士
- 社会貢献
- 施工技術
- 木造建築士
- 都市計画
- 建築構造
学びのステップ
基礎固め建築の基本をしっかり学ぶ授業を用意
導入科目として「建築設計製図」「建築計画」「建築史」「建築構法」「建築環境」などを、基礎科目として「応用力学」「構造力学」「建築施工」「建築材料学」「建築設備」「住宅計画」「都市計画」などを学修。建築の基本である設計製図、構造・材料系科目と、計画・環境系科目を軸にしっかり学びます。
実力アップ自分の専門領域を磨き,より深い内容を学修
建築学は学際的で、さまざまな学問領域を包含しています。2年次後学期からはより深い内容を学修するためにコースを選択し、自分の専門領域を磨きます。主要構造別の各種設計法、技術者としての在り方、そして専門性の高い建築計画学などを学びます。研究室に所属し卒業研究と並行して、就職活動や大学院進学に備えます。
未来づくり国家資格を取得し卒業後のキャリアに生かす
一級及び二級並びに木造建築士試験の受験資格である「大学において指定科目を修めて卒業した者」となるため卒業後すぐに受験が可能(ただし、一級建築士免許登録のためには所定年数の実務経験が必要)。いずれも国家資格であり、自分の建築士事務所を開設することができます。また、災害時には応急危険度判定士として、復興でも社会に貢献できます。
主な就職先
青森県庁/清水建設/大気社/大成建設/大和ハウス工業/東京電力ホールディングス/東日本旅客鉄道/茨城県庁/新潟県庁/札幌市役所
学科の科目
専門教育科目
建築計画概論/建築環境・設備概論/建築構造・材料概論/西洋建築史/建築設計製図Ⅰ・Ⅱ/建築情報処理演習Ⅰ~Ⅲ/建築構法Ⅰ・Ⅱ/ロハス工学入門/住宅計画/建築計画Ⅰ・Ⅱ/建築設計演習Ⅰ~Ⅳ/建築造形演習/建築環境工学Ⅰ/★建築環境工学Ⅱ/建築材料実験/建築材料学Ⅰ・Ⅱ/構造力学Ⅰ~Ⅲ及び演習/応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習/日本建築史/近代建築史/都市計画Ⅰ・Ⅱ/インテリアデザイン/福祉環境学/人間環境デザイン工学/建築関連法規/建築実験/建築企画/インターンシップ/建築設備Ⅰ・Ⅱ/建築施工Ⅰ・Ⅱ/建築材料科学/★木質構造設計法/建築基礎構造/鉄筋コンクリート構造/★鋼構造/建築振動学/鉄筋コンクリート構造設計法/鋼構造設計法/技術者倫理/ゼミナール/特別講義/建築設計/構造力学Ⅳ/卒業研究
※2023年度の★印の相互履修科目については変更になる場合があります。
機械工学科
ロハスの機械の知識を身に付けた
機械工学の技術者の素養を養う

学びのキーワード
- ロハス工学
- 交通輸送分野
- 再生可能エネルギー
- 持続可能な暮らし
- エネルギー分野
- ロボット工学
- 生体機械工学
- 精密機器分野
- 工作機械
学びのステップ
基礎固め4力学、製図の知識、技術を修得
機械工学はあらゆる産業分野の生産活動の基盤です。その中心となる4力学「材料力学」「機械力学」「熱力学」「流れの力学」を修得。また機械の製図を3年間にわたり学び、機械の部品や構造の設計ができるようになります。併せて「ロハス工学」など独自の科目を通して、自然環境との共生や健康を意識したものづくりを学びます。
実力アップ将来の進路に合わせて専門性を強化
力学や制御を学ぶ「システムダイナミクス系」、熱や流れを学ぶ「エネルギーシステム系」、機械設計や加工を学ぶ「システムインテグレーション系」という3つの系の履修モデルから将来の進路にあわせて選択。それぞれの研究室に所属し、卒業研究に取り組むことで機械エンジニアとしての専門性を高めていきます。
未来づくり多様な機械工学の進路
4年間で機械と人間・社会・自然との関係を深く理解することで、自動車、ロボット、鉄道、医療機器等の機械産業や教員をはじめとした公務員、臨床工学技士、大学院への進学といった幅広い進路を選択できることが機械工学科の特長です。臨床工学技士と中学(技術)、高校(工業)の教員志望の学生は、機械工学科の専門科目に加えて、資格のための科目を履修していきます。
■第34回(2021年)臨床工学技士国家試験合格者9名(新卒)
主な就職先
OKIソフトウェア/日立ジョンソンコントロールズ空調/日立造船/ミネベアミツミ/ケーヒン/日東紡績/東京電力ホールディングス/日本工営/福島県立医科大学/静岡県庁
学科の科目
専門教育科目
機械力学Ⅰ・Ⅱ及び演習/機械工学リテラシー/基礎製図/コンピュータプログラミング入門/★ロハス工学入門/材料力学Ⅰ・Ⅱ及び演習/機械材料/計測工学/電気・電子工学概論/熱力学Ⅰ・Ⅱ及び演習/流れの力学Ⅰ・Ⅱ及び演習/機械要素設計/機械製図/確率・統計/機械工学実験Ⅰ・Ⅱ/機械工作実習/材料加工/マテリアルプロセッシング/材料の強度/システム制御工学/ロボット工学/エネルギー工学/伝熱工学/流体力学/冷凍空調工学/★流体機械/機械設計製図/CAD/CAM/トライボロジー/計算力学/ロハス工学/航空宇宙工学/自動車工学/生体工学/ヒューマンダイナミクス/企業実習/技術者倫理/ゼミナール/卒業研究
※2023年度の授業科目及び★印の相互履修科目については変更になる場合があります。
電気電子工学科
社会のニーズや技術革新に対応する
電気・電子分野の専門家を養成

学びのキーワード
- エレクトロニクス
- 電気エネルギー
- 電気主任技術者
- プログラミング
- 電力工学
- 無線従事者
- 電気電子計測
- 半導体デバイス
- 臨床工学技士
学びのステップ
基礎固め2つのコースに必要な工学基礎科目を展開
家庭電化製品などの分野に関する「電子情報通信コース」と、電気をつくる分野に関する「電気エネルギーコース」の基礎となる学びを展開。1・2年次には、電気電子工学の基礎科目や、情報工学の基礎となる「Cプログラミング」、機械工学と結びつく「電気電子計測」などを履修することで、工学の基礎となる幅広い知識と技術を身に付けます。
実力アップ実習を通して修得する専門知識と解決力
3・4年次には、実践的ステージで情報通信や電力・エネルギーに関する専門知識と技術を修得します。「エレクトロニクス実験」では電子回路や通信工学など、「エネルギー機器実験」では電力工学や制御工学など実習を通して学修。コミュニケーション能力、挑戦力、問題解決のための問題発見・解決力、そして論理的思考力を養います。
未来づくり資格取得の挑戦で社会貢献
将来の社会貢献のみならず、資格取得も目標の1つ。電気主任技術者、電気通信主任技術者のほか、臨床工学技士、中学(技術)、高校(情報、工業)の教員免許取得も可能です。卒業後は、製造業、建設業、情報サービス業などの電気電子系産業への就職、病院や教員、新しい分野を開拓するため大学院への進学などの選択肢もあります。
■第34回(2021年)臨床工学技士国家試験合格者10名(新卒)
主な就職先
アルプスアルパイン/きんでん/住友電設/日本電設工業/ユアテック/キオクシア/三菱電機/SUBARU/東京電力ホールディングス/東北電力
学科の科目
専門教育科目
電気電子製作実習/電気回路Ⅰ・Ⅱ及び演習/情報リテラシー/基礎プログラミング及び演習/電気電子工学入門/ロハス工学入門/電気電子基礎実験Ⅰ・Ⅱ/電気電子設計製図/電磁気学Ⅰ・Ⅱ及び演習/電子回路Ⅰ・Ⅱ/電気電子計測Ⅰ・Ⅱ/コンピュータ工学/応用プログラミング及び演習/確率・統計/電気機器Ⅰ・Ⅱ/★半導体デバイス/エレクトロニクス実験/エネルギー機器実験/デジタル回路/信号処理/電気音響工学/組込みシステム/制御工学/情報通信ネットワーク/通信工学/電磁波工学/パワーエレクトロニクス/電気回路Ⅲ/電力工学Ⅰ・Ⅱ/電気電子材料/★光量子エレクトロニクス/企業実習/技術者倫理/ゼミナール/電波電子応用/電波法及び電気通信事業法/電力応用/電気法規及び施設管理/卒業研究
※2023年度の授業科目及び★印の相互履修科目については変更になる場合があります。
生命応用化学科
生命・材料・環境にかかわる化学の
知識と技術を修得し,社会に貢献する

学びのキーワード
- 医薬品
- 生命化学
- 環境分析
- 環境保全
- 新材料開発
- コンピュータ化学
- 光エネルギー変換
- 分光分析
- 細胞生物学
学びのステップ
基礎固め生命応用化学3分野の基礎を幅広く学ぶ
新しい材料を創出する「応用化学」、環境を守る「環境化学」、健康や医療を支える「生命化学」の3分野の基礎を学修。1・2年次には化学の基礎から、無機化学、有機化学、生命化学、物理化学、分析化学、化学工学など、広い化学の世界の知識を身に付けます。実験科目も並行して学修し、知識を使いこなす力を磨きます。
実力アップ先端化学技術の知識や実験技術を修得
2・3年次には、3分野の専門履修モデルがあり、その1つを重点的に学び、先端化学技術の知識や実験技術を修得します。4年次の「学修の集大成」である卒業研究を通じて、より専門的で実践的な化学の知識・実験技術や応用力を身に付けます。さらに、チームで働く力や問題解決能力など社会人に必要な力を養います。
未来づくり化学の知識と専門性で拓ける多彩な進路
4年間で身に付けた知識と技術を生かすことができる将来の進路選択は多彩です。各産業分野について理解を深めるキャリア教育も実施。卒業生は化学や医薬品の製造業のみならず、建設や電気、機械産業の分野でも活躍中です。また、卒業生の多くが大学院へ進学し、さらに専門的な知識と技術の修得を目指しています。
主な就職先
大内新興化学工業/日新製薬/ニプロファーマ/米沢浜理薬品工業/ニプロ医工/福島キヤノン/ユニ・チャームプロダクツ/東京電力ホールディングス/巴商会/東京都教育委員会
学科の科目
専門教育科目
無機化学Ⅰ・Ⅱ/有機化学Ⅰ・Ⅱ/生命化学Ⅰ・Ⅱ/ロハス工学入門/物理化学/化学工学量論/化学熱力学/移動現象論/分析化学/機器分析化学/無機反応化学/有機合成化学/有機材料化学/生体物質化学/分子生物学/生化学/生命応用化学実験及び演習Ⅰ~Ⅶ/化学情報処理/化学統計学/★光機能化学/物性化学/分離工学/環境科学/生命無機化学/電気化学/★無機材料化学/分子構造解析/高分子合成化学/★高分子材料/バイオインフォマティクス/生物反応工学/細胞生物学/ケミカルバイオロジー/技術者倫理/ゼミナール/卒業研究
※2023年度の授業科目及び★印の相互履修科目については変更になる場合があります。
情報工学科
情報に関する専門知識・技術を
総合的・実践的に身に付ける

学びのキーワード
- 情報システム
- Java
- AI
- 情報デザイン
- コンピュータアーキテクチャ
- コンピュータネットワーク
- プログラミング
- セキュリティ
- ソフトウェア開発
学びのステップ
基礎固め論理的思考力と実務処理能力を養う
1・2年次には、プログラミング、データ構造、アルゴリズム、コンピュータアーキテクチャなど、情報工学の基礎となる科目を設置し、少人数制で徹底的に指導します。講義だけでなく、数多くの演習科目を設置することにより、論理的思考力と実務処理能力を養い、単なる知識にとどまらない確かな知識・技術を身に付けます。
実力アップ専門性を高め、社会で活躍する技術者に
3・4年次には、「情報システムコース」と「情報デザインコース」の2つのコースに特化した高度な専門科目を体系的に展開。同時に情報技術者として必要となるデザイン能力を養うための科目を設置しています。専門知識を基盤に、論理的思考力と実務処理能力を駆使して、協調的に問題を解決するための能力を身に付けます。
未来づくり自身の将来を思い描き目標を実現する
キャリアデザイン科目や、基本情報技術者などの資格取得のための科目を設置。将来の目標を明確化し、学修意欲を高め、実りある学修を継続的に実践します。卒業後は、数多くの学生が情報技術者として情報サービス業を中心に就職。大学院進学後に製造業などの大規模な企業の研究・開発職を目指すことも可能です。
主な就職先
アルプスアルパイン/凸版印刷/日本電気/日本デジタル研究所/三菱電機/いすゞ自動車/矢崎総業/ネットワンシステムズ/日立社会情報サービス/富士通
学科の科目
専門教育科目
コンピュータ入門及び演習/プログラミング入門及び演習/プログラミングの基礎及び演習/コンピュータアーキテクチャ入門/ロハス工学入門/確率統計及び演習/情報と職業/コミュニケーションスキル/画像情報処理及び演習/データ構造入門及び演習/データサイエンス入門/WWWとJavaプログラミング及び演習/Webコンテンツ及び演習/基礎オペレーティングシステム/情報理論/符号とセキュリティ/★コンピュータアーキテクチャⅠ/コンピュータアーキテクチャⅡ/論理回路及び演習/数値解析法/数値解析法演習/企業実習/デジタル形状処理及び演習/人工知能Ⅰ・Ⅱ/環境と情報/コンピュータビジョン及び演習/コンピュータグラフィックス/マルチメディア/ヒューマンインターフェースと音声/ソフトウェア設計法及び演習/データベース工学/大規模ソフトウェア開発法及び演習/アルゴリズム論/オートマトンと言語及び演習/コンパイラ及び演習/データ構造とプログラミング及び演習/プログラミング言語/コンピュータネットワーク/ネットワーク管理技術及び演習/高度オペレーティングシステム/情報ネットワーク/情報処理演習Ⅰ・Ⅱ/技術者倫理/ゼミナール/人工知能応用演習/コンピュータグラフィックス演習/組み込みシステム開発応用演習/データベース応用演習/卒業研究
※2023年度の授業科目及び★印の相互履修科目については変更になる場合があります。