学科紹介
医学科
学びのキーワード
- 解剖学
- 救急医療
- 医学英語
- 免疫
- 健康
- 高い人間力
- 臨床実習
- 人体機能
- 学際的視野
学びのステップ
基礎固め医療人としての職業観や倫理観を早期から醸成
1年次に、一般教育と基礎医学が融合したカリキュラムで、多面的・多角的思考力及び医療従事者としての職業観や倫理観を醸成。2年次に、講義・実習・演習を組合せ本格的な医学を学ぶ基礎を作ります。
実力アップ学修習慣を身に付け、臨床技能の向上を目指す
3年次には、「PBLテュートリアル」を実施し、医師として生涯、学修する姿勢を修得。4年次には、臨床技能向上を目指し、臨床実習において問診や診療技術を身に付けます。共用試験OSCEで到達度を確認。
未来づくり人間力の高い医師、世界に通じる研究者の育成
6年次には、医療現場で求められる高い人間力を有する医師を育成するとともに、キャリア形成の土台を作ります。また、6年間の「医学英語教育」を生かし、世界へ発信できる学際的視野をもった研究者を育成。
教科 | 内容 |
---|---|
1年次~6年次 | |
医学英語 | 一般教育で学ぶ英語に加え、1年次から6年次まで一貫した医学英語教育を行っています。医師に必要な医学英語の基礎力と応用力を磨き、英語での診察やディスカッションを可能にする、実践的なスキルの修得を目指しています。 |
1年次 | |
一般教育 | 一部の科目は、基礎医学との融合を図り、さまざまな角度から基礎医学の理解を深め、臨床医学を学ぶ上で必要な知識を養います。 |
1年次~2年次 | |
基礎医学 | 臨床医学を学ぶための基盤づくりとして、「生体の認識から病態の理解」を学問領域別系統講義で学びます。人体の組織、構造や臓器の構成などの生体機能について理解を深め、病気の原因、発生機序の解明など病態についても学びます。 |
3年次~4年次 | |
臨床医学 | PBLテュートリアルと、従来の学系や分野にとらわれない、臓器・疾患別の統合型講義によるハイブリッド形式で、臨床医学についての専門知識を確実に構築します。 |
4年次 | |
社会医学 | 医師の視点で、医療環境や病気の予防、法律と医学の関連など医療を取り巻くさまざまな周辺領域を多面的に学びます。 |
4年次~5年次 | |
臨床実習 | 臨床実習はBSL(Bed Side Learning)と呼ばれるように、患者さん本位の医療の実践を学ぶ貴重な機会です。学生は「Student Doctor」と呼ばれ、医療の現場で患者さんや医療関係スタッフと直接コミュニケーションを図りながら、診断・治療の技術と知識を修得します。4年次後半からの「臨床実習」では、付属病院や学外施設などで、指導医のもと一定範囲の医療行為を行う診療参加型実習(クリニカル・クラークシップ)の形式で進められます。 |
6年次 | |
自由選択学習/選択臨床実習/総合講義 | 学生自身の興味・関心を持つコースを選択し、これまで得た知識の確認と卒業後の進路を考慮して選択することも可能なカリキュラムです。また、6年間最後のカリキュラムである総合講義で、知識の再構築を行います。 |
医師国家試験合格率(新卒者)
第111回 (2017年) |
第112回 (2018年) |
第113回 (2019年) |
第114回 (2020年) |
第115回 (2021年) |
---|---|---|---|---|
91.4% | 96.4% | 84.3% | 99.1% | 87.9% |