募集要項・入試要項(願書)/出願書類のダウンロード

出願に際して

  1. 学部・大学院研究科・短期大学部の出願の受付は、2022年7月1日(金)からです。
    第2期の出願受付は、第1期の出願締切日の翌日から行います。
  2. 学部・大学院研究科・短期大学部の出願は、出願締切日までに郵送必着です。なお、窓口での受付は一切行いません。
  3. 出願書類の送付先は、以下の通りです。
    ●日本国内からの出願の場合(簡易書留郵便)
    〒101-8792 日本郵便株式会社神田郵便局留
    「日本大学入試センター 外国人留学生選抜・入試係」
    ※郵便局留のため、宅配便等では受け取りできませんので、必ず「簡易書留郵便」で郵送してください。
    ●日本国外からの出願の場合
    〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-7-3
    「日本大学入試センター 外国人留学生選抜・入試係」
    NIHON UNIVERSITY
    Admissions Center
    1-7-3, Kanda-Surugadai, Chiyoda-ku,
    Tokyo 101-0062,JAPAN
    ※「EMS」又は「書留扱いの航空便」で郵送する場合,ラベルの内容品の記入欄に「外国人留学生選抜・入試出願書類在中」と記入してください。
  4. 入学検定料は、「本校試験」、「日本留学試験を利用した試験」とではそれぞれ異なりますので御注意ください。

インターネット出願

下記より外国人留学生選抜募集要項/入試要項のPDFをダウンロードしてください。

2023(令和5)年度外国人留学生選抜募集要項/入試要項

2022(令和4)年度外国人留学生選抜募集要項/入試要項

インターネット出願はこちら

インターネット出願

6月30日よりマイページ登録を開始!

出願書類のダウンロード

全試験共通

法学部志願者

他の出願書類とともに以下の書類を提出してください。

経済学部<日本留学試験を利用した試験(個別試験を伴う試験)>志願者

他の出願書類とともに以下の書類を提出してください。

商学部志願者

他の出願書類とともに以下の書類を提出してください。

スポーツ科学部志願者

他の出願書類とともに以下の書類を提出してください。
  • スポーツ活動歴記入票【スポーツ科学部所定用紙】 ダウンロード

大学院研究科志願者

各研究科によって必要な書類が異なります。各研究科が指定する書類(外国人留学生入試要項13・14ページ参照)を他の出願書類とともに提出してください。
所定用紙は以下よりダウンロードしてください。
希望の研究科名をクリックしてください。

法学研究科

新聞学研究科

文学研究科

総合基礎科学研究科

経済学研究科

商学研究科

  • 【博士前期課程】専攻テーマの日本語による研究計画書 ダウンロード
    【博士後期課程】専攻テーマの日本語による研究計画書 ダウンロード

芸術学研究科

  • 【博士前期課程】
    研究計画概要書 ダウンロード
    提出作品・論文等証明書(作品又は論文提出が必要な専攻のみ) ダウンロード
    実技曲目届出書(音楽芸術専攻志願者のうち、声楽分野・器楽分野・音楽学分野のみ) ダウンロード
  • 【博士後期課程】
    研究計画書一式 ダウンロード
    提出作品・論文等証明書(作品又は論文提出が必要な専攻のみ) ダウンロード

生産工学研究科

  • 【博士前期課程・博士後期課程共通】日本語による研究計画書 ダウンロード

工学研究科

松戸歯学研究科

【個人情報の取扱いについて】

学校法人日本大学(以下「本学」といいます)は、個人情報の保護に関する法律、その他関連法令及び別途定めてある「日本大学における個人情報保護に関するガイドライン」に従い、次のとおり表明いたします。
1.本学への入試関連資料の請求やアンケート調査の回答等に当たってお知らせいただいた、氏名・住所等の個人情報については、御提供いただいた御本人へ本学からの資料発送及び情報提供並びに学内における統計的資料作成を行うために利用します。
2.本学は、法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供しません。
3.ただし、上記に明示する用途に限り、本学から当該業務の委託を受けた業者(以下「受託業者」といいます)に対してお知らせいただいた個人情報の全部または一部を提供することがあります。受託業者において、その受託業務を超えて利用することはありません。本学は受託業者に対し、秘密保持契約などを締結し、個人情報の適正な利用の実現のために厳正な監督を行います。

Get ADOBE READER

※PDFファイルの表示と印刷には無償配布のAcrobat Reader(R)ソフトウェアが必要です。お手持ちでない方は、サイトからダウンロードを行ってください。

TOP