教職課程
教員をめざすための教職課程

将来教員を目指す学生のために、教職課程が設置されています(一部学部を除く)。教員免許状取得に必要な所定の単位を各学部の卒業単位とあわせて修得し、教育委員会に申請することで、教員免許状を取得することができます。取得できる免許状は、学部・学科・専攻などによって異なり、下表のようになっています。ただし、所属学科の専攻科目に加えて教職科目を履修しなければならないため、必要な多くの単位を修得していく強い意志が必要です。
なお、文理学部と国際関係学部では、玉川大学通信教育部との連携により「小学校教員養成特別プログラム」を開設し、中学校・高等学校教員免許状とともに、小学校教諭二種免許状を取得することができます。
教員免許状取得教科別学部・学科一覧
中学校
学部 | 学科<専攻> |
---|---|
社会 | |
法 | 全学科 |
文理 | 哲、史、社会、教育、地理 |
経済 | 経済、産業経営 |
生物資源科 | 食品ビジネス、国際共生 |
通信教育部 | 法律、政治経済、哲、史、経済 |
技術 | |
理工 | 土木工、交通システム工、建築、海洋建築工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子工、物質応用化 |
工 | 土木工、建築、機械工、電気電子工 |
高等学校
学部 | 学科<専攻> |
---|---|
地理歴史 | |
法 | 法律、政治経済、新聞、公共政策 |
文理 | 史、地理 |
経済 | 経済 |
生物資源科 | 国際共生 |
通信教育部 | 法律、政治経済、史、経済 |
公民 | |
法 | 全学科 |
文理 | 哲、社会、教育 |
経済 | 経済、産業経営 |
生物資源科 | 食品ビジネス、国際共生 |
通信教育部 | 法律、政治経済、哲、経済 |
工芸 | |
芸術 | 美術、デザイン |
情報 | |
文理 | 情報科 |
理工 | 電気工、電子工、応用情報工、物理、数 |
生産工 | 数理情報工 |
工 | 電気電子工、情報工 |
書道 | |
文理 | 国文 |
農業 | |
生物資源科 | バイオサイエンス、森林、アグリサイエンス、食品ビジネス |
工業 | |
理工 | 土木工、交通システム工、建築、海洋建築工、まちづくり工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子工、物質応用化 |
生産工 | 機械工、電気電子工、土木工、建築工、応用分子化、マネジメント工、環境安全工、創生デザイン |
工 | 土木工、建築、機械工、電気電子工 |
商業 | |
経済 | 経済、産業経営 |
商 | 全学科 |
通信教育部 | 商 |
水産 | |
生物資源科 | 海洋生物 |
中学校・高等学校 共通
学部 | 学科<専攻> |
---|---|
理科 | |
文理 | 地理、地球科、物理、生命科、化 |
理工 | 土木工、交通システム工、建築、機械工、精密機械工、電気工、物質応用化、物理 |
生産工 | 機械工、電気電子工、土木工、建築工、応用分子化、環境安全工、創生デザイン |
工 | 生命応用化 |
生物資源科 | バイオサイエンス、動物、海洋生物、森林、環境、アグリサイエンス、食品開発、獣医保健看護、獣医 |
国語 | |
文理 | 国文、中国語中国文化 |
芸術 | 文芸 |
通信教育部 | 文(国文) |
数学 | |
文理 | 数、情報科 |
理工 | 土木工、交通システム工、建築、機械工、精密機械工、電気工、応用情報工、物理、数 |
生産工 | 数理情報工 |
工 | 情報工 |
音楽 | |
芸術 | 音楽 |
美術 | |
芸術 | 美術、デザイン |
保健体育 | |
文理 | 体育 |
英語 | |
文理 | 英文 |
国際関係 | 国際教養 |
通信教育部 | 文(英文) |
ドイツ語 | |
文理 | ドイツ文 |
中国語 | |
文理 | 中国語中国文化 |
宗教 | |
文理 | 哲 |