学科紹介(薬学科)

薬学科

TOP

高度な研究を通して高い専門性を身に付け、
医療人としての倫理観を備えた薬剤師を育成

学びのキーワード

  • 薬剤師
  • 薬学実習
  • 衛生薬学
  • 処方せん
  • 薬品分析
  • 環境毒性
  • 薬物治療
  • 創薬化学
  • チーム医療

学びのステップ

基礎固め薬学の理論と実習で基本的な能力を高める

1年次に科学全般と語学、一般教養を勉強。現場に触れる早期臨床体験で薬剤師の責任と重要性を学び、1~3年次で基礎から専門領域まで段階的に学んでいきます。

実力アップ高度な実習で薬剤師の役割と専門性を深める

4年次に模擬病棟・模擬薬局等を完備した実践型校舎での実習。5年次には病院・薬局で各11週間にわたる薬学実務実習に臨みます。

未来づくり手厚いサポートのもと国家試験対策

6年次には卒業研究をまとめ、薬学教育研究センターや薬剤師国家試験対策委員会のサポートのもと試験対策を進めます。

教科 内容
1年次~6年次
特色のある薬剤師の職能について学び、高い専門性を身に付ける 特色のある薬剤師の職能について学び、実践能力を修得するため、1年次から6年次までに「治療・地域・経営」からなる3つの系統的な特色教育科目を設置し、医療人としての高い使命感や倫理観の醸成と医療に参画するための基盤を構築します。最新かつ広範な薬物療法の提案能力を修得するための「症例検討」、地域医療に貢献するための「地域と薬剤師」、薬局経営に精通した能力を修得するための「薬局経営学」など多彩な科目で構成されています。
1年次
薬学を学ぶ素養を培うための基盤を構築 「基礎化学」「基礎生物学」「基礎物理学」「基礎数学」を必修としたリメディアル教育科目(大学教育を受ける前提となる基礎的な知識についての教育を行うための科目)などを設置し、科学全般の知識を修得するとともに、語学力や一般教養などを身に付け、薬学を学ぶ基盤を築きます。さらに、病院・薬局・介護施設などの薬剤師が活躍する多様なフィールドを見学することによって、視野を広げ、医療機関などでの薬剤師の責任と重要性を学び、学修のモチベーションを高めることを目的とした「早期臨床体験」を設けています。統合型講義により、知識の修得だけではなく、学内外での体験学習をはじめ、社会から求められる医療人としての資質・人格を段階的に形成していきます。
2年次
専門科目の基礎を学び、幅広い視野を養う 基礎薬学系や衛生薬学系など専門分野の基礎を修得するとともに、実習を通じて実践的な知識や技能を高めます。また、「医療倫理」「医療と法」によって、医療人に必要な倫理観や人間性を養います。
3年次~4年次
薬剤師としての基礎を築く 薬物治療や処方箋による調剤・製剤の技能などを学び、薬剤師の基礎的な実務能力を養います。医薬品の情報を収集するための技能・知識も修得します。
4年次
専門知識・技能の習熟を図る 医薬品の開発や管理などのほか、医療の現場で求められるコミュニケーションの在り方を学び、「プレ実務実習Ⅰ・Ⅱ」によって、薬剤師に必要な基本的知識・技能・態度の修得を目指します。また、これまで身に付けた知識・技能・態度を評価する「共用試験」が行われ、合格することが5年次からの「薬学実務実習」に進む条件となります。
5年次
実践力・専門性を養う 5年次には、病院・薬局で各11週ずつ、計22週にわたる「薬学実務実習」に臨みます。病院実習は、日本大学病院のほかに医学部の関連病院などでも行われ、実務能力のスキルアップを図ります。また、4年次から所属する「研究室」では卒業研究に取り組み、薬学に従事する者としての専門性を養います。
6年次
薬剤師国家試験対策とともに現場の応用力を身に付ける 卒業研究をまとめ、薬剤師国家試験の本格的な準備を進めます。また、「バイオ・先端医療」「生活習慣病と保健薬学」「医薬品マーケティング」といった特色教育科目など、専門分野に特化した薬学を学び、医療の高度化に柔軟に対応できる知識と技能を身に付けます。
6年間の学びの集大成として、「総合講義」で薬剤師としての知識・技能・態度を修得します。

薬剤師国家試験合格率(新卒者)

第102回
(2017年)
第103回
(2018年)
第104回
(2019年)
第105回
(2020年)
第106回
(2021年)
82.7% 82.2% 84.1% 86.7% 88.3%

TOP