精神科のご紹介
平素より患者さんをご紹介下さっている先生方に、当科の診療体制と特徴をご紹介したいと思います。
精神科の診療体制ですが、常勤医師として診療責任者・外来医長である小生鈴木貴浩と医局長の早乙女優太が、非常勤医師として大槻怜医師が診療を行っております。また、公認心理士が2名在籍しており、心理検査やカウンセリングを行っております。
精神科では、うつ病、統合失調症、不安障害や認知症などの疾患に対して診療を行っています。時間をとってお話を伺うため、完全予約制となっております。必要に応じて血液検査、頭部MRIやCT、脳血流SPECT、脳波や心理検査などの検査を行います。
・「もの忘れ外来」「不安障害外来」
通常の初診枠に加えて、専門外来の初診枠として、「もの忘れ外来」「不安障害外来」を設置しております。十分な診療経験をもつスタッフが、患者様に合った包括的な治療を提供しております。
・コンサルテーション業務
精神科以外の診療科で、入院中の方のメンタル面の評価やサポートを目的としたコンサルテーション業務を行っており、患者様の心理的な問題に取り組んでおります。
・緩和ケアチーム
緩和ケアでは、緩和チームのメンバーとして患者さんの療養生活での心の支えと専門的な精神科治療を提供しています。
なお、診療体制上、入院加療および夜間休日の緊急対応は行っておりません。
これまで、多くの患者さんをご紹介いただいております先生方には、この場をお借りして感謝申し上げます。今後とも何卒ご指導およびご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。