日本大学病院専門外来では、診療科の各専門医が連携し包括的に疾患治療にあたっています。
◎ 糖尿病・肥満症治療センター外来
糖尿病治療をする中で, 仕事で多忙な方には糖尿病短期教育入院をご用意しています。糖尿病性腎症が進行しつ つある方には,医師と管理栄養士,看護師(糖尿病看護認定看護師,糖尿病療養指導士)による糖尿病透析予防指 導チームが透析に至らないようサポート致します。自己注射療法を行っている方にとって頼れるのは糖尿病療養指 導外来です。医師の診察と並行して,看護師が注射への不安や疑問にお答え致します。
肥満症診療では,医師(内科・消化器外科・消化器内科・精神科・麻酔科・リハビリテーション科),看護師(外 来・病棟・手術室・感染対策管理室),薬剤師,管理栄養士,理学療法士からなる肥満症治療チームが一丸となって, 個々の患者さんの背景に応じたきめ細やかな診療を行います。内科的治療では目標の減量を達成できない場合は, 減量・代謝改善手術治療もご案内致します。
糖尿病と肥満症治療に加え、小児の内分泌疾患、小児生活習慣病も診療しています。糖尿病や肥満症による合併 症となる循環器疾患や脳卒中は連携して診療します。精神科や消化器外科治療など幅広く糖尿病・肥満症を治療す る連携体制で診療にあたっています。
初診で予約可能な医師
内科)糖尿病・肥満症:藤城 緑 医師
消化器外科)減量・代謝外科:萩原 謙 医師
小児科)小児糖尿病・内分泌:鈴木 潤一 医師 峯 佑介 医師 小児生活習慣病:原 光彦 医師(第 2・第 4 金曜日)
消化器内科)脂肪性肝疾患:渡邊 幸信 医師
詳しい外来担当医表は、日本大学病院 HP をご確認下さい。
日本大学病院の外来は、初診から電話予約が可能です。
医療機関さまからの直接のご連絡は、医療連携室で受け付けております。
◎ SAS (睡眠時無呼吸症候群)外来
SAS の患者さんは、睡眠中の酸素不足により熟睡できないことから、起床時の頭痛や熟睡感の低下、日中の倦怠 感や 疲れ、集中力の低下、運転中や仕事中の居眠りなどの症状があらわれ、生活に支障が出てくるようになります。 また、生活習慣病のリスクを上昇させることがわかっており、高血圧症は2倍、狭心症など冠動脈疾患は3倍、心 筋梗塞や脳血管疾 患は4倍といわれています。高血圧症や心臓病などの循環器疾患にかかっている患者さんの SAS の有病率も高く、心不 全患者さんの 7 割以上に合併し、高血圧症で内服治療がなかなか効かない場合、8 割 近くが SAS を合併しているといわれています。
日本大学病院の SAS 外来での診断検査は、まず外来で簡易検査を行い、さらに検査が必要と判断された場合 は、 精密検査を 1 泊入院で行います。診断検査の結果から、ご自身の社会生活状況や合併症などを考慮して治療計画 をご相談します。合併症に関しては、各専門医が治療に当たる体制でトータルケア診療を行えることが特徴です。
初診で予約可能な医師
内科)糖尿病・肥満症:藤城 緑 医師 循環器外科)SAS・心不全:瀬在 明 医師
耳鼻咽喉科)松﨑 洋海 医師 浅居 僚平 医師(2025.04 から)他、耳鼻咽喉科で受け付けています。