研究・社会連携
日本大学は、16学部を有する総合大学であるとともに、34の研究所、約3,000名の研究者を有する研究機関でもあります。多岐にわたる専門的な研究を実践し、外部資金を活用した大型プロジェクトによる高度な研究も推進しています。また、これら研究の成果を大学教育にも還元しています。
TOPICSトピックス
-
2023.02.27
工学部 児玉大輔准教授らの研究グループは、電子状態インフォマティクス・合成・精密測定の三位一体研究によりCO₂ 物理吸収液の機能最適化法を確立
-
2023.02.27
生産工学部 佐々木真専任講師らの研究グループが、プラズマのミクロな揺らぎのさらに小さい揺らぎ構造の観測に世界で初めて成功
-
2023.02.24
日本大学Web研究発表会の実施について
-
2023.02.24
松戸歯学部 中島基樹専任講師らの国際研究グループが地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明
-
2023.02.15
医学部 眼科学分野 横田陽匡准教授らの研究グループが新たな糖尿病網膜症モデルによりヒト糖尿病網膜症に酷似した病変を発症することを見出し、その研究成果を発表
日本大学の研究
教育理念「自主創造」に則り、全学の力を結集して新たな知の創造、継承及び活用の体系を構築し、総合大学のメリットを活かした学術研究戦略を構想し、学術研究を推進しています。
研究者情報
日本大学に所属する研究者情報(研究業績、社会活動、研究経歴など)のデータベースです。一般の方が検索して特定の研究者情報を閲覧することが可能です。
私立大学研究ブランディング事業
文部科学省の平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」に、本学の「スポーツ日大によるアンチ・ドーピング教育研究拠点確立とポストオリンピックへの展開」事業が選定されました。
プロジェクト
「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」などの選定を受け、大型プロジェクトが推進されており、総合大学としての特性を活かし、様々な最先端の研究を実施しています。