学術研究助成金
本大学の学術の振興を図ることを目的として、専任教職員の学術研究に対して、研究助成金を交付するものです。
大学の部「独創的・先駆的研究」
〔令和4年度から令和6年度まで(採択年度別掲載)〕
受領者名簿 | 研究課題 | 研究組織 | 実績報告書 | 成果報告書 | |
---|---|---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) | ||||
令和6年度 | 大学地域連携研究の学問的基盤と人材育成に関する研究―スポーツ教育事業の検討から― | 教授 青山 清英 |
●文理学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 |
がん微小環境の脂肪酸代謝特性を活用した高精度がん早期診断法の開発 | 教授 加藤 侑希 |
●医学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 | |
地球温暖化に抗う海洋生物「シン・品種」の開発 | 准教授 澤山 英太郎 |
●生物資源科学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 | |
光で制御できる未来型バイオ生産系を用いたフラボノイド工場の創生 | 教授 髙野 英晃 |
●生物資源科学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 | |
GABAの腸管上皮依存的な新規生理作用を介した脳腸相関とその機構 | 教授 高橋 恭子 |
●生物資源科学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 | |
微小空間における化学量論的生命科学解析の実践とアルツハイマー病病態研究への応用 | 教授 宮坂 知宏 |
●薬学部 | 令和6年度 令和7年度 |
成果報告書 | |
令和5年度 | 子どもと高齢者を対象とした床の快適性と安全性の実装とデザイン | 教授 冨田 隆太 |
●理工学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 |
術前乳癌患者の腹臥位乳房MRIを用いた背臥位MRI像生成の探索的研究 | 助教 天野 真紀 |
●医学部、理工学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 | |
シングルセル解析から読み解く非アルコール性脂肪肝炎の病態制御 | 助教 梅田 香織 |
●医学部、工学部、薬学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 | |
急性大動脈症候群の病態解明と人工知能による新規診断技術・バイオマーカーの開発 | 教授 羽尾 裕之 |
●医学部、生産工学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 | |
微生物有機触媒の作用が拓く革新的生物学 | 教授 上田 賢志 |
●生物資源科学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 | |
非ベンゼン性有機蛍光物質を利用したスキンケア製品の開発と環境負荷低減技術の確立 | 教授 松藤 寛 |
●生物資源科学部 | 令和5年度 令和6年度 |
成果報告書 | |
令和4年度 | 核輸送因子の新たな機能の統合的理解とその応用 | 准教授 安原 徳子 |
●文理学部、工学部、生物資源科学部 | 令和4年度 令和5年度 |
成果報告書 |
新興感染症・再興感染症に対するレジリエンスを目的とした国際的・学際的研究拠点形成 | 教授 早川 智 |
●医学部、経済学部、芸術学部、危機管理学部、理工学部、歯学部、松戸歯学部 | 令和4年度 令和5年度 |
成果報告書 | |
新薬創出を加速化するレジリエントな代謝物ライブラリーの構築と応用 | 教授 小菅 康弘 |
●薬学部、文理学部、理工学部、短期大学部(船橋校舎)、歯学部、松戸歯学部 | 令和4年度 令和5年度 |
成果報告書 |
※研究者の希望により、一部非公開。
高校の部「高校教員研究」
〔令和4年度採択分(採択年度別掲載)〕
学術研究助成金
〔平成19年度から令和3年度採択分まで(報告年度別掲載)〕
※研究者の希望により一定期間非公開の課題は含まれていません。