理事長・学長特別研究
理事長・学長特別研究
第4期(令和3年度)
研究課題 | 研究組織 | 研究期間 | |
---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) | ||
日本大学発技術を用いた再生・細胞治療の実用化に向けた学部横断的研究 | 教授 松本太郎 |
●医学部、工学部、歯学部、生物資源科学部 | 3年間 R3・4・5 |
理事長特別研究
第3期(平成30~令和3年度)
第2期(平成27~29年度)
研究課題 | 研究組織 | 研究期間 | 研究概要 | |
---|---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) (/以降は職員所属部科校) |
|||
危機管理学の構築とレジリエントな大学の創造のための総合的研究 | 教授 福田充 |
●危機管理学部、法学部、文理学部、スポーツ科学部/理工学部、豊山高校、本部総務部、本部学生支援部 | 3年間 H27・28・29 |
研究概要(福田) |
「自主創造型パーソン」 の育成を目標とした全学共通教育における効果的なアクティブ・ラーニング開発に関する研究 -学部横断型教育の実現と中途退学者防止対策を含む学修支援体制の構築について- |
教授 近藤健史 |
●通信教育部、法学部、経済学部、商学部、生産工学部、医学部、歯学部、松戸歯学部、生物資源科学部、薬学部、短期大学部(船橋校舎)、医学部看護専門学校、豊山女子高校/法学部、文理学部、薬学部、三軒茶屋キャンパス、通信教育部、本部学務部、本部研究推進部 | 3年間 H27・28・29 |
研究概要(近藤) |
第1期(平成24~26年度)
研究課題 | 研究組織 | 研究期間 | 研究概要 | |
---|---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) (/以降は職員所属部科校) |
|||
電力削減と教育環境整備の両立を目指した省エネルギー型キャンパスの創成に関する総合研究 | 教授 鈴木正彦 |
●文理学部、理工学部、工学部/文理学部、理工学部、工学部、本部学務部、本部管財部、櫻丘高校 | 3年間 H24・25・26 |
研究概要1(鈴木) |
日本大学の自校史教育における教育担当者養成の実践的研究 -建学の精神の実現をめざして- |
教授 加藤直人 |
●文理学部、法学部、医学部、生物資源科学部/医学部、本部広報部 | 3年間 H24・25・26 |
研究概要1(加藤) |
キャリアウェイ~理系女子学生のキャリア教育と活躍促進のための環境整備に関する研究 | 教授 落合豊子 |
●医学部、文理学部、理工学部、工学部、生産工学部、歯学部、松戸歯学部、薬学部、生物資源科学部、短期大学部、豊山女子高校/生産工学部、本部校友会事務局 | 2年間 H24・25 |
研究概要1(落合) |
日本大学におけるeラーニングの戦略的活用の研究 -高大連携、入学前教育、学部教育そして大学院教育等におけるeラーニング導入の必要性とパイロットプログラムによる実証的研究- |
教授 福田弥夫 |
●通信教育部、法学部、文理学部、商学部、理工学部、松戸歯学部、大学院総合社会情報研究科、日大高校、櫻丘高校、山形高校、豊山女子高校、明誠高校/商学部、国際関係学部、通信教育部、本部学務部、本部管財部 | 3年間 H24・25・26 |
研究概要1(福田) |
学長特別研究
第3期(平成30~令和3年度)
研究課題 | 研究組織 | 研究期間 | 研究概要 | |
---|---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) | |||
異分野協働による物質探索プロセスの開発と物質機能開発 | 教授 高橋博樹 |
●文理学部、理工学部 | 4年間 H30・R1・2・3 |
研究概要(高橋) |
小型ロケットにより得られる微小重力環境を利用した燃料液滴冷炎発生機構に与える 液滴間干渉効果の解明に向けた準備研究 |
教授 野村浩司 |
●生産工学部、理工学部 | 3年間 H30・R1・2 |
研究概要(野村) |
日本大学におけるアンチ・ドーピング教育研究拠点確立とポストオリンピックへの展開 | 教授 榛葉繁紀 |
●薬学部、文理学部、芸術学部、国際関係学部、スポーツ科学部、医学部、歯学部、松戸歯学部、生物資源科学部 | 2年間 R1・2 |
研究概要(榛葉) |
第2期(平成27~29年度)
第1期(平成24~26年度)
研究課題 | 研究組織 | 研究期間 | 研究概要 | |
---|---|---|---|---|
研究代表者 | 部科校(●は主幹学部) | |||
高齢化社会におけるインフルエンザ感染および重症化対策の総合的研究 | 教授 橋本 修 |
●医学部、理工学部、工学部、歯学部、松戸歯学部、薬学部 | 3年間 H24・25・26 |
研究概要1(橋本) |
遠隔医療システムを活用したアジア基盤型EBM研究の構築 | 教授 中島一郎 |
●歯学部、理工学部、医学部、生物資源科学部 | 3年間 H24・25・26 |
研究概要1(中島) |
N. (エヌドット)国際救助隊による災害復興、教育 支援のための学生「絆」プロジェクト | 教授 木村政司 |
●芸術学部、理工学部、工学部、生産工学部、医学部、歯学部、生物資源科学部、短期大学部、習志野高校 | 2年間 H25・26 |
研究概要1(木村) |